平成 20年度掲載 <雑誌>記事・論文
当機構の研究員・調査員が雑誌等に寄稿した論文等の一覧です。
発行日 |
タイトル |
掲載誌 |
執筆者 |
---|---|---|---|
2009/03/10 | 〔特集〕不況で帰国者が急増 自由化政策も足踏み−逆境の外国人労働者 | 週刊エコノミスト | 天瀬 光二 |
2009/03/06 | 企業のCSR関連施策は、法令・倫理関係を中心にさらに充実. | 東洋経済 統計月報 | |
「雇用システムと人事戦略に関する調査」(2007年調査) 結果(PDF:344KB) | |||
2009/03/01 | 仏で大規模スト、雇用不安に加え大統領の強引な構造改革に反発 | 月刊 労働組合 LABORUNION 530号 | 町田 敦子 |
2009/03/01 | 高齢者雇用をめぐる企業の取組みと従業員の意識 | NETWORK | 藤本 真 |
2009/02/20 | 産別・ナショナルセンター | 賃金事情 No.2558 | 荻野 登 |
2009/02/14 | 日本企業が脅える オバマ政権“新法案” | 週刊東洋経済 | 山崎 憲 |
2009/02/10 | 〔学者が斬る〕 |
週刊エコノミスト | |
2009/02/10 | 米自動車産業の労使関係の分権化がホワイトカラーの管理に与える影響 | 労務理論学会誌 第18号 先進5ヵ国の人事労務管理 |
山崎 憲 |
2009/02/07 | 特集 雇用破壊−[海外事情1] 派遣労働者の待遇を26年かけ議論―EUが踏み切った正社員との均等待遇 |
週刊東洋経済 | 濱口 桂一郎 |
2009/02/07 | 特集 雇用破壊−PART2 拡大する雇用問題の深刻度−深刻度[3] 今どき1000人を採用!正社員化進める企業の本音 |
週刊東洋経済 | 原 ひろみ |
2009/02/06 | 日本企業に出世の限界感じる外国人 | 東洋経済 統計月報 | |
2009/01/20 | 正規・非正規の垣根を超えたワークシェアリングは不可能か | WEDGE | 小倉 一哉 |
2009/01/01 | Labor Market Segmentation and the Gender Wage Gap | Japan Labor Review Volume6, Number1, Winter2009 |
堀 春彦 |
2009/01/01 | IGメタルの賃上げ闘争―8%引き上げ要求の根拠とその帰結 | 月刊 労働組合 LABORUNION 528号 | 戎居 皆和 |
2008/12/26 | 企業と個人の関係の変化がもたらすもの―長期から短期へ | 労政時報 第3740号 | 立道 信吾 |
2008/12/02 | 労働政策フォーラム「高度外国人材のマネジメントを考える」 | 週刊エコノミスト | |
2008/12/01 | 労働力人口減少がもたらす問題と対応策―安定した労働力確保のためのダイバーシティ・マネジメント | 人材開発の実践情報誌 人材教育 |
伊藤 実 |
2008/12/01 | オバマのニューディール―アメリカ大統領選と労働組合 | 月刊 労働組合 LABORUNION 526号 | 山崎 憲 |
2008/11/25 | 会社共同体のゆくえ | 大原社会問題研究所雑誌 | 稲上 毅 |
2008/11/15 | 元上司は重要な情報元 | 南日本新聞 Felia | 奥津 眞里 |
2008/11/10 | 両立支援にかかわる法制度 | 子育てシリーズ2 ワークライフ・バランス 仕事と子育ての両立支援 |
内藤 忍 |
2008/11/08 | 人事・組織施策が管理職の戦略的行動へ与える影響 | 経営行動科学学会 第11回年次大会 発表論文集 JAAS 経営行動科学学会 |
野村 かすみ |
2008/11/01 | 特集−派遣の現場−実像−メーカーを蝕む人材の空洞化−実像 | 日経ものづくり | 伊藤 実 |
2008/11/01 | 特集−派遣の現場−提言−技術者への投資が未来を育む−提言 | 日経ものづくり | 伊藤 実 |
2008/11/01 | エンドレス・ワーカーズ働きすぎ日本人の実像~日本の長時間労働の実態と解消の為の処方箋を考える~ | 労働法学研究会報 | 小倉 一哉 |
2008/11/01 | 欠如する基本的な労働知識。企業は働く側に受容される環境の整備を−「名ばかり管理職」問題の本質は何か− | OMNI−MANAGEMENT 11月号 |
小倉 一哉 |
2008/11/01 | すべての就職活動に「ジョブカード」を | 月刊 現代 11月号 第42巻 第11号 |
原 ひろみ |
2008/10/25 | 週刊 東洋経済 | ||
特集 「家族崩壊」 Part2 |
|||
2008/10/15 | 労働者派遣法改正の動向について | NBL−New Business Law− 第891号 |
濱口 桂一郎 |
2008/10/10 | 労働時間について思う | 労政時報 第3735号 | 小倉 一哉 |
2008/10/07 | 日本企業は海外で人材活用を学べ〔学者が斬る〕 |
週刊 エコノミスト | |
2008/10/03 | 基礎年金の見直し案提示/厚労省年金部会 保険料補助など4案 | シルバー新報 | 稲上毅 |
2008/10/01 | The Union Wage Effect in Japan | INDUStrIALRELATIONS Volume 47 Number4 |
原 ひろみ |
2008/09/25 | アメリカの職業訓練政策の現状と政策評価の取組み―労働力投資法を取り上げて― | 日本労働研究雑誌 10月号 | 原 ひろみ |
2008/09/08 | 「格差検定」で「下流力」測る 年収200万円以下でも生きる知識 | AERA | |
2008/09/02 |
〔外国人留学生の採用は案ずるより「産むが易し」〕−雇用 | 週刊 エコノミスト | 郡司 正人 |
2008/09/01 | 登録スタッフの年齢層アップ でも派遣先は「若いスタッフを」/〔オピニオン社の派遣元調査〕 | 月刊 人材ビジネス 9月号 Vol266 |
小野 晶子 |
2008/09/01 | 米自動車産業で大リストラが進行 | 月刊 労働組合 LABORUNION |
山崎 憲 |
2008/09/01 | EU労働政策の新たな展開~社会アジェンダ・パッケージが目指す “21世紀欧州”の姿 |
月刊 グローバル経営 | 濱口 桂一郎 |
2008/08/26 | 規制緩和から「原則禁止」へ大洲目の派遣改正論議 | 週刊 エコノミスト | 郡司 正人 |
2008/08/25 | 「ワークライフシナジー」 ―生活と仕事の<相互作用>が変える企業社会 | 日本労働研究雑誌 8月号 | 小倉 一哉 |
2008/08/25 | 階層化する社会意識―職業とパーソナリティーの計量社会学 | 日本労働研究雑誌 8月号 | 平田 周一 |
2008/08/06 | 仕事への意欲・満足度、企業と従業員の間にギャップ | 東洋経済 統計月報 | |
2008/08/06 | 長時間労働の実態と対策 | JP総研Research Vol.3 | 小倉 一哉 |
2008/08/01 | 非正規労働者の労働条件と基幹労働力化の影響について | 日本労務学会第38回全国大会 研究報告論集 | 小倉 一哉 |
2008/08/01 | 公的職業紹介におけるマッチング効率の収斂性分析 | 大原社会問題研究所雑誌No.597 | 周 燕飛 |
2008/08 | 本格化する派遣法改正論議 | 月刊労働組合 522号 | 郡司 正人 |
2008/08 | 非正規社員の正規社員化によるインパクト―人基準から仕事基準への移行 | エルダー 346号 | 伊藤 実 |
2008/07, 2007/08 |
定点観測の意義―勤労者短観の経験を通じて | DIO連合総研レポート | 今田 幸子 |
2008/07 | 大学におけるキャリア形成支援の実践を踏まえて | 技能と技術 251号 | 労働政策研究・研修機構
末廣 啓子 |
調査シリーズNo.17 『大学生の就職・募集採用活動等実態調査結果 Ⅱ |
|||
2008/07 | 長期的視点から新卒者枠で正社員を募集 | 先見労務管理 1349号 | 労働政策研究・研修機構 調査解析部 |
2008/07 | 海外派遣勤務者の処遇と福祉制度 | 福利厚生 1982号 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/07 | 「全員正規」雇用を多様な労働形態で―「労働者選択権」とワークライフバランスの正しい捉え方 | 経済理論 344号 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/07 | 労働条件決定における国家と労使の役割(3)―労使合意に基づく労働条件規制柔軟化の可能性と限界 | 法学協会雑誌 125巻7号 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/07 | 業績評価と報酬制度研究の回顧と展望 | 国民経済雑誌 198巻1号 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/07 | 中国の労働関係法規をめぐる動向―労働争議仲裁法を中心に | 世界の労働 58巻7号 | 中村 良二 |
2008/07 | 若年就業者の非正規化とその背景:1994-2003年 | 日本経済研究 59号 | 周 燕飛 |
2008/07 | 継続雇用をめぐる企業の取り組みと高齢従業員の意識 | 人事実務 1040号 | 藤本 真 |
2008/07 | 統計用語の基礎知識 第27回―回帰式のt値 | 賃金事情 2546号 | 浅尾 裕 |
2008/07/15 | 労働時間の現実と希望のギャップからみたワーク・ライフ・コンフリクト―ワーク・ライフ・バランスを実現するために | 季刊 家計経済研究No.79 | 原 ひろみ |
2008/07/10 | イギリスにおける同一賃金紛争の解決手続き | 労働法律旬報No.1675 | 内藤 忍 |
2008/07/07 | ハケンは一人も産むなというのか 雇用が切られる 産めない国、ニッポン | AERA | |
労働政策研究報告書No.99 『有期契約労働と育児休業―継続雇用の実態と育児休業の定着に向けた課題―「有期契約労働者の育児休業等の利用状況に関する研究」報告書』 |
|||
2008/07/01 | 若者就業者の非正規化とその背景1994-2003年 | 日本経済研究No.59 | 周 燕飛 |
2008/6 | 『地域における雇用創造―未来を拓く地域再生のための処方箋』 伊藤 実 他 | 専門書 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/6 | 『名古屋大都市圏におけるアルバイト求人情報誌発行事業の空間的展開』 稲垣 綾 | 経済地理学年報 54巻2号 | 労働政策研究・研修機構/日本労働研究機構 |
『若者の労働市場の変化とフリーター』堀有喜衣・小杉礼子 |
|||
2008/6 | 人口変動とジェンダー・家族―女子教育の効用とその変化 | 教育社会学研究 82号 | 日本労働研究機構 |
旧日本労働研究機構 資料シリーズNo.77 『高学歴専業主婦の就業意識と生活実態』 |
|||
2008/6 | 人口・労働・学歴―大学は、決して過剰ではない | 教育社会学研究 82号 | 日本労働研究機構・三菱総合研究所 |
白表紙報告書『産業別・職業別就業者数の将来予測報告書』 |
|||
2008/6 | 市場経済移行期における国有企業のコーポレート・ガバナンス | 立教ビジネスレビュー 創刊号 | 日本労働研究機構 |
旧日本労働研究機構 資料シリーズNo.90『中国国有企業改革調査資料―中国の労働・社会保障システムの基礎的研究(II)―』 |
|||
2008/6 | 非典型労働者の年金保険及び健康保険 | 南山経済研究 23巻1号 | 日本労働研究機構 |
調査研究報告書No.158 『非典型雇用労働者の多様な就業実態』 |
|||
2008/6 | 労使紛争の特徴と解決システム | 法政論集 223号 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/06/25 | 働きすぎの実態と対策について | NETWORKNo.41 広島県労働協会 |
小倉 一哉 |
2008/06/16 | 1万人のアジア人学生が日本の技術者不足を救う | 日経エレクトロニクス | 伊藤 実 |
2008/06/10 | 個別労働紛争解決システムの現状からみた人事管理上のトラブル | 関西経協 第62巻第6号 | 池添 弘邦 |
2008/06/01 | 世帯収入階層別の無償労働の貨幣評価 | 「平成18年度社会生活基本調査結果の分析・活用に関する研究調査報告書」総務省統計局 | 浜田 浩児 |
2008/06/01 | 人材育成をめぐる企業と従業員の思惑の違い | 産業訓練 (社)日本産業訓練協会発行 |
立道 信吾 |
2008/06/01 | 子育て後の再就職―ライフ・キャリアと仕事 | 女性と学習・次世代育成情報誌 月刊 We learn Vol/665 |
奥津 眞里 |
2008/05 | 『テレワーク―「未来型労働」の現実』佐藤彰男 | 専門書 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/05/31 | 介護休業制度の利用状況とその課題-「仕事と介護に関する調査か」ら | 働きながら介護する 女も男も No.111 |
|
2008/05/25 | 日本の長時間労働―国際比較と研究課題 | 日本労働研究雑誌 6月号 | 小倉 一哉 |
2008/05/20 | 〔特集 娘、息子の悲惨な職場 Part 7〕社員と会社で認識のギャップが大きい―データで見る若者の離職理由― | 週刊 エコノミスト5月20日号 | 郡司 正人 |
2008/05/07 | 子育て後の再就職は「家族の理解・情報収集・保育の手配」がポイント | 東洋経済 統計月報 | |
労働政策研究報告書No.96 『子育て後の女性の再就職課題とその解決』 |
|||
2008/05/07 | 特集1 [定期調査] 最新・日本の雇用実態、競争力維持へ雇用の流動化を | 東洋経済 統計月報 | |
2008/05/01 | 大学生の進路選択と就職活動 | 大学生論 日本高等教育会編 | 小杉 礼子 |
2008/04/25 | 公的部門における成果主義に対する戦略的行動 | 日本労働研究雑誌 5月号 | 富岡 淳 |
2008/04/20 | 統計用語の基礎知識 第22回 付加価値と労働分配率 | 浅尾 裕 | |
2008/04/12 | 景気と指標〔Data〕今週の気になる数字−86.1% 「終身雇用」を支持する人の割合 | 週刊 東洋経済 第6137号 | |
2008/04/12 | 景気と指標〔Data〕今週の気になる数字−86.1% 「終身雇用」を支持する人の割合 | 週刊 東洋経済 第6137号 | |
2008/04/01 | 新入社員の現状と企業側の対策―定着・転職をめぐる労使双方の認識と施策 | 労働組合 4月号 | 郡司 正人 |
2008/04/01 | キャリア・コンサルティングにおけるキャリア形成の支援とその課題 | 産業ストレス研究 | 榧野 潤 |
2008/04/01 | Employment of Older People after the amendment of the act Concerning Stabilizatian of Employment of Older Persons:Current State of affairs and Challenges | Japan Labor Review Volume5, Number2, Spring2008 |
藤本 真 |