資料シリーズ No.46
諸外国の外国人労働者受入れ制度と実態 2008
概要
今日、外国人労働者問題への対応は先進諸国にとって共通の課題となっており、わが国でも外国人労働者の雇用ルールを見直す雇用対策法が 2007年に改正されるなど、外国人労働者の雇用環境の改善を図る取組みが始まっています。
当機構では、2005年にドイツ・フランス・イギリス・イタリア・オランダの5カ国を対象に、移民の受入れ制度と社会統合政策に関する調査を行い、その成果を労働政策研究報告書No.59 『欧州における外国人労働者受入れ制度と社会統合―独・仏・英・伊・蘭5カ国比較調査』(2006)としてまとめました。同調査では欧州諸国の移民政策がどのような変遷をたどり、受け入れた移民をどのように自国社会に統合してきたのかというテーマにアプローチしています。
また、2006年にはアジアの主要な受入れ国である韓国・台湾・マレーシア・シンガポールを対象に調査を行い、アジアにおける外国人労働者受入れ制度の特徴と課題を明らかにしました。現地調査を行い最近の実態にも踏み込んだ本成果は、労働政策報告書No.81『アジアにおける外国人労働者受入れ制度と実態』(2007)としてまとめられています。
2007年は、両調査の成果を踏まえ、2005年の調査以降に主な移民政策の変更があった欧州の主要国ドイツ・フランス・イギリスを取り上げその改正点を明らかにすることとしました。また、これら主要国とは異なり、不法移民の大規模な合法化という他国とは異なるアプローチをとっているスペインをとりあげ、その制度と最近の受入れ実態も紹介しています。
全文
- 資料シリーズNo.46 全文 (PDF:1.9MB)
全文ダウンロードに時間が掛かる場合は分割版をご利用ください。
執筆者
- 天瀬 光二
- JILPT 主任調査員
- 大島 秀之
- JILPT 主任調査員補佐
- 和田 佳浦
- 早稲田大学大学院社会科学研究科地球社会論専攻
ラテンアメリカ研究 修士課程
お問合せ先
- 内容について
- 研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |