カ ホウ何 芳 HE, Fang
2025年4月現在
学歴
- 2015年3月
- 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学
- 2018年1月
- 博士 (商学、慶應義塾大学)
職歴
- 2015年4月~2017年3月
- 慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 研究員
- 2017年4月~2018年3月
- 慶應義塾大学「戦略的研究基盤形成支援事業」PD
- 2017年7月~2018年3月
- 慶應義塾大学 経済学部 研究員
- 2018年4月~2018年9月
- 慶應義塾大学 経済学部 特任講師
- 2018年10月~2024年9月
- 労働政策研究・研修機構 研究員
- 2024年10月~
- 労働政策研究・研修機構 副主任研究員
専門分野・関心領域
労働経済学
研究成果
<当機構における主な著作物、発表論文など>
- 何芳(2025)『有配偶女性の就業と家計間の所得格差 ―「国民生活基礎調査」を用いた考察―』ディスカッションペーパー25-04
- 何芳・野崎華世(2024)『日本の出生コホート間の経済格差―「国民生活基礎調査」を用いた考察―』ディスカッションペーパー24-01
- 何芳(2023)『就業形態・年収と節約傾向の関係』ディスカッションペーパー23-05
- 何芳(2023)『暮らしと意識に関するNHK・JILPT共同調査』 調査シリーズNo.228(第1章、第2章1~6の執筆、および全編の図表、付属統計表の作成)
- 何芳(2022)『地域移動の移動パターンと賃金』ディスカッションペーパー 22-09
- 何芳(2022)『コロナ禍が雇用に与える影響─地域差に着目して─』ディスカッションペーパー 22-04
- 何芳(2021)『女性の地域移動と就業・賃金』ディスカッションペーパー 21-02
- 何芳(2020)『副業の保有と転職、賃金の関係―パネルデータを用いた実証分析―』ディスカッションペーパー 20-03
- 何芳(2017)『雇用調整助成金の政策効果に関する研究』労働政策研究報告書No.187(第6章)
- 何芳(2013)『最低賃金と企業行動に関する調査―結果の概要と雇用への影響に関する分析―』調査シリーズNo.108(第1章~第4章、付属統計表)
<学術論文>
- 何芳(2024)「コロナ禍における緊急事態宣言の実施と感染拡大が雇用に与える影響―パネル調査の個票データを用いた考察―」『生活経済学研究』第60巻, pp.47-62.
- 何芳(2023)「女性の地域移動と就業・賃金」(PDF:666KB) 『日本労働研究雑誌』第752号, pp.43-61.
- 何芳(2022)「正規雇用者の副業の保有と転職、賃金の関係:パネルデータを用いた実証分析」『経済分析』第205号, pp.133-158.
- 何芳(2018)「女性の稼得能力は結婚を妨げるのか?」『生活経済学研究』第47巻, pp.129-146.
- 何芳(2016)「親の所得と子どもの数の関係についての経済分析」『三田商学研究』第59巻第5号, pp.13-29.
- 樋口美雄・小林徹・何芳・佐藤一磨(2013)「東日本大震災の就業、健康への影響とその後の変化」『季刊社会保障研究』第49巻第3号, pp.282-297.
- 樋口美雄・何芳(2013)「日本における女性の生活満足度と幸福度:パネルデータによる相対所得仮説と順応仮説の検証」『季刊家計経済研究』第99号, pp.62-73.
<著書の分担執筆>
- 何芳・小林徹(2017)「学歴間の労働所得格差は拡大しているのか」樋口美雄・萩原里紗編著『大学への教育投資と世代間所得移転』勁草書房, pp.93-123.
その他
所属学会:日本経済学会, 生活経済学会, The East Asian Economic Association