在宅勤務者の割合17.9%、コロナ禍前の3倍に
 ―国勢調査局推計

カテゴリー:労働条件・就業環境勤労者生活・意識統計

アメリカの記事一覧

  • 国別労働トピック:2022年9月

米国勢調査局は9月15日、在宅勤務を行っている人の割合がコロナ禍前の2019年の5.7%から2021年に17.9%へと増加したとする推計結果を発表した。コロンビア特別区(ワシントンD.C.)では就業者の約半数(48.3%)にのぼるが、一部の州では一桁の割合にとどまり、地域差も目立つ。また、民間調査機関の調査結果によると、在宅勤務の理由に「感染への懸念」をあげる人は減り、「在宅勤務を好むため」が増加している。

パンデミックのインパクト大きく

推計はアメリカン・コミュニティ・サーベイ(American Community Survey、ACS)に基づく。同調査は毎年、全国350万以上の世帯に対して実施し、住宅や教育、家計、労働などの生活環境をたずね、10年に1回の国勢調査を補っている。

ACSでは16歳以上の就業者について、調査前週の通常の通勤方法をたずねている。回答の選択肢には「自動車」や「バス」、「地下鉄」などとともに「在宅勤務(working from home)」がある。2021年に「在宅勤務」と答えた者の割合は17.9%(全米就業者数に換算すると推計2,760万人)で、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年の5.7%(同約900万人)から3倍に増加した。国勢調査局では「仕事と通勤はアメリカ人の生活の中心だ。在宅勤務の採用の広がりはパンデミック期の決定的な特徴といえ、米国の通勤環境に強力なインパクトを与えた」と指摘している。

目立つ地域差

コロンビア特別区(ワシントンD.C.)では就業者の約半数(48.3%)が在宅勤務を選択している(図表1)。このほか、ワシントン州(24.2%)、メリーランド州(24.0%)、コロラド州(23.7%)、マサチューセッツ州(23.7%)、オレゴン州(22.7%)、バージニア州(22.3%)、ニュージャージー州(22.1%)、カリフォルニア州(21.4%)、ミネソタ州(20.9%)、アリゾナ州(20.7%)、ユタ州(20.0%)で2割を超えている。

図表1:在宅勤務者の割合(州別)
州名 割合(%) 州名 割合(%) 州名 割合(%)
アラバマ 9.6 ケンタッキー 11.5 ノースダコタ 8.9
アラスカ 10.3 ルイジアナ 8.4 オハイオ 14.8
アリゾナ 20.7 メイン 17.7 オクラホマ 10.4
アーカンソー 9.7 メリーランド 24.0 オレゴン 22.7
カリフォルニア 21.4 マサチューセッツ 23.7 ペンシルベニア 18.7
コロラド 23.7 ミシガン 16.4 ロードアイランド 17.5
コネチカット 19.5 ミネソタ 20.9 サウスカロライナ 11.7
デラウエア 18.6 ミシシッピ 6.3 サウスダコタ 11.1
コロンビア特別区 48.3 ミズーリ 14.7 テネシー 14.0
フロリダ 16.6 モンタナ 14.0 テキサス 16.3
ジョージア 18.2 ネブラスカ 12.8 ユタ 20.0
ハワイ 10.7 ネバダ 13.0 バーモント 19.6
アイダホ 13.3 ニューハンプシャー 19.3 バージニア 22.3
イリノイ 19.3 ニュージャージー 22.1 ワシントン(州) 24.2
インディアナ 11.9 ニューメキシコ 15.2 ウェストバージニア 10.2
アイオワ 13.4 ニューヨーク 19.6 ウィスコンシン 14.8
カンザス 13.8 ノースカロライナ 18.8 ワイオミング 8.9

出所:米国勢調査局より作成

100万人以上の人口を有する大都市圏のうち、情報通信産業が発展するカリフォルニア州の「サンフランシスコ・オークランド・バークレー」と「サンノゼ・サニーベイル・サンタクララ」では、約35%と高い水準を示している。一方、アーカンソー州(9.7%)、アラバマ州(9.6%)、ノースダコタ州(8.9%)、ワイオミング州(8.9%)、ルイジアナ州(8.4%)、ミシシッピ州(6.3%)では一桁にとどまっており、普及度の地域差が目立つ。

在宅勤務の理由の変化

民間調査会社のピュー・リサーチセンターが2月16日に発表した世論調査(約6,000人の米国労働者を対象)の結果によると、主に自宅でできる仕事に就いている人のうち、常に、あるいはほとんどの時間、在宅勤務している人の割合は、2022年1月時点で59%だった。感染拡大最中の2020年10月調査の71%から減少したものの、依然として約6割が在宅勤務を日常的に行っている。

在宅勤務の理由として最も多いのは「自宅での仕事を好むため」で76%を占め、「コロナウイルス感染への懸念」の42%を上回った(複数回答)(図表2)。2020年10月調査では、前者は60%、後者は57%と拮抗していた。また、「育児、子の世話」が45%から32%に減少したのに対し、「職場から離れた場所への転居」が9%から17%に増加しており、在宅勤務の理由は変わってきている。

図表2:在宅勤務の理由(複数回答) (単位:%)
画像:図表2

出所:ピュー・リサーチセンター

参考資料

関連情報