オグロ メグミ 小黒 恵 OGURO Megumi
2025年3月現在
学歴
- 2010年3月
- 東京大学 教育学部 総合教育科学科 比較教育社会学コース 卒業
- 2012年3月
- 東京大学大学院 教育学研究科 比較教育社会学コース 修士課程 修了
- 2018年3月
- 東京大学大学院 教育学研究科 比較教育社会学コース 博士課程 単位取得満期退学
職歴
- 2014年4月 - 2016年3月
- 東京大学大学院 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻(比較教育社会学コース) 比較教育社会学調査実習 ティーチング・アシスタント
- 2016年4月 - 2019年8月
- 独立行政法人労働政策研究・研修機構 人材育成部門 アシスタント・フェロー
- 2017年9月 - 2024年3月
- 東京未来大学 モチベーション行動科学部 非常勤講師
- 2021年9月 - 2024年3月
- 日本女子大学 人間社会学部 非常勤講師
- 2021年10月 - 2024年3月
- 電気通信大学 情報理工学域 非常勤講師
- 2023年4月 - 2024年3月
- 亜細亜大学 非常勤講師
- 2023年4月 - 2024年3月
- 東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
- 2018年4月 - 現在
- 秋田大学 理工学部 非常勤講師
- 2022年4月 – 現在
- 上智大学 総合人間科学部 非常勤講師
専門分野・関心領域
教育社会学
研究テーマ・担当テーマ
学校から職業への移行、若年者雇用、職業教育・キャリア教育
主な研究成果
著書
- コラム「高校の多様化・個性化と進路指導」、「学校の勉強は役に立たなくてもいいか?」須藤康介著『教育問題の「常識」を問い直す─いじめ・不登校から家族・学歴まで─』、pp.18-19, pp.158-159(明星大学出版部、2017年9月).
- 「専門と仕事の「タイトな関係」と卒業後の学習」矢野眞和、濱中義隆、浅野敬一 編『高専教育の発見─学歴社会から学習歴社会へ─』、pp.169-194(岩波書店、2018年4月).
- 「好景気下のフリーターとスキル形成」堀有喜衣、岩脇千裕、小杉礼子、久保京子、小黒恵、柳煌碩著『日本社会の変容と若者のキャリア形成』(JILPT第4期プロジェクト研究シリーズNo.5)、pp.78-107(勁草書房、2022年12月).
- 中村高康、中村知世、小黒恵編著『高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」─ゆらぐ高校教育をとらえなおす─』(MINERVA 社会学叢書 66)、(第3章単独執筆、第1章・第5章・終章共著)pp.1-40, pp.59-93, pp.117-143, pp.221-238(ミネルヴァ書房、2023年9月).
- コラム「ネット利用指導はインターネット問題を解決するか?」林尚示・伊藤秀樹編著『生徒指導・進路指導-第三版: 理論と方法 (10)』、p.128(学分社、2024年5月).
学術論文
- 小黒恵、2014、「普通科高校専門コースにおける学習と進路選択」、東京大学大学院教育学研究科紀要 (53), pp.31-41.
- 小黒恵、2014、「普通科高校福祉コースにおける普通教育と専門教育の統合に関する事例研究─専門高校・総合学科高校との比較から─」、日本高校教育学会会報 (21) , pp.36-45.
- 小黒恵、2015、「日本の高校教育における垂直的・水平的多様化の展望─普通教育と専門教育の相互接近に着目して─」、東京大学大学院教育学研究科紀要 (54), pp.63-71.
- 鈴木 翔、須藤 康介、寺田 悠希、小黒 恵、2018、「学歴・収入・容姿が成婚と配偶者選択行動に与える影響 ─結婚相談サービスに内包されたメカニズム」、『理論と方法』 33巻2号、pp.167-181.
- 小黒恵、須藤康介、鈴木翔、2024、「デート代の支払いをめぐるジェンダー的行為規範―婚活市場における男女差と女性内分化に着目して」、『現代の社会病理』 第39号、pp.111-126.
報告書等
- 2010年1月 「専門教育と学業適応─内発的動機づけと階層分化に着目して─」、東京大学教育学部比較教育社会学コース・Benesse教育研究開発センター『都立専門高校の生徒の学習と進路に関する調査 : 東京大学教育学部比較教育社会学コース・Benesse教育研究開発センター共同研究』、Benesse教育研究開発センター研究所報(57), pp.72-80.
- 2014年3月 「公立進学高校における探求学習の教育課程化と生徒の学習・進路選択」(冨田知世と共著)、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター「社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーション」研究プロジェクト 平成25年報告書, pp.75-108.
- 2016年3月 「中学生の進路選択過程─学科選択に着目して」堤孝晃・須藤康介編『X市中学生パネル学力調査─第一次調査報告』、東京大学社会科学研究所研究シリーズ (60), pp.33-43.
- 2017年3月 「学力・レリバンス意識・進路に関する意識と進路希望─中1から中2にかけての進学希望学科の変化に着目して」香川めい・須藤康介 編『X市中学生パネル学力調査─第二次調査報告』、東京大学社会科学研究所研究シリーズ (61), pp.27-40.
- 2017年10月 「フリーター経験と正社員への離脱」、「社会的背景と公的支援の状況」労働政策研究・研修機構『大都市の若者の就業行動と意識の分化─「第4回 若者のワークスタイル調査」から─』、労働政策研究報告書No.199, pp.102-133, pp.134-152.
- 2018年9月 「学科併設高校における高卒就職・キャリア教育」、「秋田県の高校再編整備の方針: 生徒減少期における学科のあり方と高卒就職」労働政策研究・研修機構『「日本的高卒就職システム」の現在─1997年・2007年・2017年の事例調査から─』、労働政策研究報告書No.201, pp.120-136, pp.169-174.
- 2020年3月 Fumiya Uchikoshi, Ryota Mugiyama, Megumi Oguro “Still Separate in STEM? Trends in Sex Segregation by Field of Study in Japan, 1975-2019”, Discussion paper series No.710/ Institute of Economic Research, Hitotsubashi University.
- 2022年3月 「フリーター経験とフリーター経験者の意識・正社員への離脱」、「社会的背景・公的支援の利用状況と若者のキャリア」労働政策研究・研修機構『大都市の若者の就業行動と意識の変容─「第5回 若者のワークスタイル調査」から─』、労働政策研究報告書 No.213, pp.102-135, pp.203-222.
- 2024年7月 「地方部におけるフリーターの変化と特徴」労働政策研究・研修機構『地方の若者のキャリアの変化と職業意識―北海道・長野調査および東京都調査との比較から―』、労働政策研究報告書No.231,pp.63-88.
- 2025年3月 労働政策研究・研修機構 第1章~第5章 『若年者の初職における経験と若年正社員の離職状況 ―第3回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査―』調査シリーズNo.250 ,pp.17-123.
その他
資格
社会調査士、専門社会調査士
所属学会
日本教育社会学会、International Sociological Association、日本教育学会、日本社会学会、日本高校教育学会、日本社会病理学会、日本労使関係研究協会