2025年第1四半期の賃上げ率は2%強
―労働省調査局発表
労働省が四半期ごとに公表している賃金上昇率の統計によると、月額賃金(SMB)(注1)2025年第1四半期に前年同期比で2.2%上昇した。物価上昇率が0.7%だったため実質賃金も上昇した。コロナ禍の物価高騰の影響を受けて2021年第2四半期から2023年第3四半期までは、物価上昇率が賃上げ率を上回ったが、2023年第4四半期以降は物価上昇率を上回る賃上げが続いている。物価高騰が終わる兆しが見え、それに伴って賃上げ率が低い水準になる傾向が見て取れる。
2023年第1四半期をピークに賃上げ率は下落
労働省調査・研究・統計推進局(DARES)が2025年6月20日に発表した統計によると、民間企業における基本時給(SHBOE)(注2)は2025年第1四半期に前年同期比で2.1%(前期比で0.7%)上昇した。直近で最も高かったのは2023年第1四半期の前年同期比5.2%上昇だったが、それ以降、急激に低下している。コロナ禍の2022年第1四半期以降、大幅な上昇が見られたが、コロナ禍前の水準に戻りつつある。また、月額賃金(SMB)は、2025年第1四半期に、前年同期比で2.2%(前期比で0.7%)上昇し、こちらも直近で最も高かった2023年第1四半期の前年同期比で4.7%上昇以降、急激に低下している。2004年以降のSMBの前年比増減率と物価上昇率の推移を示したのが図表1である。
図表1:基本月額賃金(SMB)と物価の上昇率の推移(前年同期比) (単位:%)
出所:Kevin Garcia (2025), Justine Pignier (2016)より作成。
注:2020年第1四半期および2021年第1四半期の年次変化は計算不可。
製造業で高い賃上げ
SHBOEを産業分野別にみると、2025年第1四半期に製造業が前年同期比2.6%、建設業が2.1%、サービス業が2.0%それぞれ上昇した(図表2参照)。SMBを産業分野別にみると、2025年第1四半期に製造業が前年同期比2.6%、建設業、サービス業はともに2.1%上昇した。雇用区分別にみたSMBは、2025年第1四半期に前年同期比で、ブルーカラー労働者、ホワイトカラー従業員ともに2.1%上昇、中間管理職(Professions intermédiaires)(注3)が2.2%、カードル(幹部職員層)が2.3%それぞれ上昇した。
図表2:業種別、雇用区分別賃上げ率(2025年第1四半期) (単位:%)
出所:Kevin Garcia (2025),より作成。
各産業の業種別に違いを詳しく見てみると、製造業のうち、「化学」と「製薬」が3.3%と最も高く、「コンピュータ、電子機器および光学製品の製造」の3.2%が続く。製造業はほとんどの分野で2%を超えているが、サービス業では1%台の業種が目立つ(図表3参照)。
図表3:業種別賃上げ率(SHBOE)(2025年第1四半期) (単位:%)
出所:Kevin Garcia (2025),より作成。
なお、当機構の海外労働情報(注4)で民間調査会社による賃上げ率の調査結果を取り上げたが、人事コンサルタント会社のアリクシオ(Alixio)による団体交渉結果の賃上げ率(2025年)を業種別に見たのが図表4である。DARESの調査と業種区分が異なるため単純に比較することはできないが、製薬関連の業種で賃上げ率が高く、サービス業の賃上げ率が低いという点で同じ結果が示されている。
図表4:業種別賃上げ率(2025年年次団体交渉結果)(高い順) (単位:%)
出所:En 2025, les augmentations devraient diminuer dans l'ensembles des secteurs, ALIXIOより作成。
物価を考慮した変動
2025年第1四半期の物価変動を考慮した実質ベースの基本月額賃金は、前年比でSMBが1.5%、SHBOEが1.4%増加した。SMBは、21年第3四半期以降低下し、22年第2四半期にマイナス2.9%となったが、22年第3四半期以降は上昇している(図表5参照)。23年第4四半期以降は、物価上昇率を上回る賃上げ率となっている。
図表5:物価の上昇分を加味した実質ベースの基本月額賃金(SMB)の変化(前年同期比) (単位:%)
出所:Kevin Garcia (2025), Jérôme Hananel (2023), Justine Pignier (2016)より作成。
注
- 基本月額賃金(SMB)は、失業保険、補足年金、福祉、一般社会保険料(CSG)、社会債務返済拠出金(CRDS)等各種社会保証費拠出を差し引いた賃金総額で、賞与、残業手当や追加労働時間手当は含まれない。
DARES ウェブサイト(Salaire de base (SMB))参照。
INSEE(国立統計経済研究所)ウェブサイト(Salaire mensuel de base / SMB)参照。(本文へ)
- 基本時間当たり賃金(SHBOE)は、農林水産業や個人事業主を除く民間部門の従業員10人以上の企業における、失業保険、補足年金、福祉、一般社会保険料(CSG)、社会債務返済拠出金(CRDS)等各種社会保証費拠出を控除する前の基本時給(SHBOE : salaire horaire de base des ouvriers et des employés)。
DARES ウェブサイト(Salaire horaire de base des ouvriers et des employés (SHBOE))参照。
INSEE(国立統計経済研究所)ウェブサイト(Salaire horaire de base ouvrier et employé / SHBOE)参照。(本文へ)
- INSEE(国立統計経済研究所)の定義によると、中間職とは、約3分の2は、経営幹部と一般労働者や従業員の間の中間管理職的な地位にある。他の3分の1は、比喩的な意味で仲介する役割の職業に就いている者で、例えば、教育、保健、社会福祉の分野で就労する教師、看護師、ソーシャルワーカーなどが含まれる。INSEEウェブサイト(Consulter la PCS 2003, Professions et catégories socioprofessionnelles
)参照。(本文へ)
- 国別労働トピック「2025年の年次団体交渉による賃上げ率を2.1~3.5%と推計 ―フランス銀行や民間調査機関による調査結果」(2025年6月)。(本文へ)
(ウェブサイト最終閲覧日:2025年7月30日)
参考文献
- Kevin Garcia (2025) Évolution des salaires de base dans le secteur privé : résultats définitifs du 1er trimestre 2025
, 20 juin 2025, Dares Indicateurs N°29.
- Jérôme Hananel (2023) Évolution des salaires de base dans le secteur privé: Résultats provisoires du 2e trimestre 2023 (PDF:315.10KB)
, 4 août 2023 DARES INDICATEURS N°46.
- Justine Pignier (2016) Activité et conditions d’emploi de la main-d’œuvre au 1er trimestre 2016 - Résultats définitifs
, Acemo, 17 juin 2016, Dares Indicateurs N°032.
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2025年 > 8月
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > フランスの記事一覧
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 労働条件・就業環境
- 海外労働情報 > 国別基礎情報 > フランス
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > フランス
- 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > フランス