55~79歳の労働力人口、初の1,000万人突破
 ―「経済活動人口調査高齢付加調査」結果

カテゴリー:高齢者雇用統計

韓国の記事一覧

  • 国別労働トピック:2025年9月

統計庁は2025年8月6日、同年5月に実施された「経済活動人口調査高齢付加調査」結果を発表した。同調査は、労働力調査に相当する「経済活動人口調査」の付加調査として毎年5月に実施されている。調査対象は、55歳から79歳の高齢層である。以下で概要を紹介する。

55~79歳は人口・就業者数ともに増加

2025年5月時点における55歳から79歳までの人口は1,644万7,000人であり、前年同月比で約46万人増加した(図表1)。これは、韓国の15歳以上人口の36.0%を占める規模である。労働力人口(就業者+失業者)は1,001万人に達し、2005年の統計開始以来、過去最高値を記録した。

就業率は59.5%であり、前年同月比で0.5ポイント上昇した(注1)。高齢層の内訳を見ると、55歳~64歳の就業率は71.1%、65歳~79歳では47.2%となっている。

図表1:55~79歳の人口、就業者数及び就業率の推移(2013年~2025年)
画像:図表1

出所:統計庁報道資料を基に作成

最も長期間勤務した期間は17年半

55歳~64歳のうち、過去に就労経験がある人を対象に、「人生で最も長期間勤務した雇用」についてたずねたところ、勤続年数の平均は17年6.6か月であった。男女別にみると、男性は平均21年6.6か月であるのに対して、女性は平均13年8.1か月であった。

この「最も長期間勤務した雇用」に、現在も従事している者の割合は全体の30.1%であり、その平均年齢は62.6歳であった。一方、すでにその雇用を離職した者の退職時の平均年齢は52.9歳であった。離職理由の内訳をみると、「事業不振、操業中断、休業・廃業」が最多の25.0%を占め、続いて「体調不良」が22.4%、「家族の介護のため」が14.7%となっている。「定年退職」は13.3%にとどまっている(注2)

年金受給率は60歳以上で67.8%

過去1年間に年金を受給した者の割合は、全体で51.7%であった。60歳~79歳に限定すると、その受給率は67.8%に達している。平均受給額は月額86万ウォンであり、単身世帯における老後の最低生活費である136万1,000ウォンを下回っている(注3)

将来も働き続けたい人が7割

将来も働きたきたいと回答した人の割合は69.4%にのぼった。そのうち93.3%は現在も就業中である。働き続けたい理由としては、「生計費の補填」が54.4%と最も高く、続いて「働く楽しみ」が36.1%であった。

また、就業継続を希望する年齢については、平均73.4歳という結果となっている(図表2)。

図表2:将来就業を希望する年齢(年齢別)
全体
(55~79歳)
年齢別
55~79歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳
就業を希望する年齢 73.4歳 69.7歳 71.9歳 74.9歳 78.6歳 82.3歳

出所:統計庁報道資料を基に作成

参考資料

参考レート

2025年9月 韓国の記事一覧

関連情報