都市部年収の伸びが鈍化
―2022年、国家統計局調べ
中国国家統計局はこのほど、2022年における都市部非私営企業と私営企業の従業員の平均年収を発表した。非私営企業の平均年収は11万4,029元で前年比7,192元、名目6.7%増加したが、前年比で3ポイントの減少となった。一方、私営企業の平均年収は6万5,237元で前年比2,353元、名目3.7%増加したが、こちらも前年比で5.2ポイント減少。非私営、私営企業とも年収の伸びが鈍化している。業種別に見ると、「金融業」「情報通信・ソフトウェア・情報技術サービス業」「鉱業」などが高い伸びを示す中で、不動産市場の低迷を背景に「不動産業」だけがマイナスとなっている。
平均年収の伸びが鈍化
国家統計局による公表データによれば、全国の都市部非私営企業(国有企業、集団企業、共同経営、株式制、外商投資企業、香港マカオ台湾投資企業等を含む)の平均年収は11万4,029元と、前年比で7,192元、名目6.7%増加したが、前年比で3ポイント減少している。価格要因を除いた実質成長率は4.6%増だった。平均年収の推移を見ると、年々増加傾向にあった伸び率が、次第に減少している傾向が見受けられる。(図1)
一方、都市部私営企業の平均年収は6万5,237元と、前年比で2,353元、名目3.7%増加したが、前年比で5.2ポイント減少している。実質成長率は1.7%増だった。平均年収の伸びは2011年をピークに、その後は減少傾向が続き、2022年には「ゼロコロナ政策」の影響などもあり、名目成長率が3.7%にまで落ち込んだ。(図2)
図1:全国都市部における非私営企業の平均年収の推移(2009~2022年)
出所:中国国家統計局
図2:全国都市部における私営企業の平均年収の推移(2009~2022年)
出所:中国国家統計局
不動産業で収入減
業種別の数値に注目すると、非私営企業も私営企業も平均年収の上位3業種は依然として「情報通信・ソフトウェア・情報技術サービス業」「科学研究・技術サービス業」「金融業」だった。非私営企業では「金融業」が前年比で最も高い伸び率だったが、「情報通信・ソフトウェア・情報技術サービス業」は以前より鈍化しているようだ。一方、中国の不動産市場の低迷が続き、「不動産業」の平均年収は前年比0.9%減の9万346元と、伸び率がマイナスとなっている。私営企業でもほぼ同様の傾向が見られ、金融業が最も高い伸び率を記録した(15.6%増)。不動産業は5万6,435元で前年比3.2%減となり、19産業の中で不動産業だけが減少している。
また、国際的な視点で見ると、エネルギー価格の上昇などで、需要が高まり供給が減少したことが、「電気・熱供給・ガス・水道生産・供給業」と「鉱業」の平均年収の伸びの増加に影響しているようだ。(表1)(表2)
業種 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | ||
年収(元) | 前年比 | 年収(元) | 前年比 | 年収(元) | |
情報通信・ソフトウェア・情報技術サービス業 | 220,418 | 9.4% | 201,506 | 13.5% | 177,544 |
科学研究・技術サービス業 | 163,486 | 7.7% | 151,776 | 8.5% | 139,851 |
金融業 | 174,341 | 15.6% | 150,843 | 13.1% | 133,390 |
衛生・社会事業 | 135,222 | 6.6% | 126,828 | 9.9% | 115,449 |
電気・熱供給・ガス・水道生産・供給業 | 132,964 | 6.1% | 125,332 | 7.4% | 116,728 |
鉱業 | 121,522 | 12% | 108,467 | 12.2% | 96,674 |
文化・体育・娯楽業 | 121,151 | 3.3% | 117,329 | 4.7% | 112,081 |
教育 | 120,422 | 8.1% | 111,392 | 4.6% | 106,474 |
公共管理・社会保障・社会組織 | 117,440 | 5.5% | 111,361 | 6.6% | 104,487 |
交通運輸・倉庫・郵政業 | 115,345 | 5.0% | 109,851 | 9.2% | 100,642 |
卸売・小売業 | 115,408 | 7.1% | 107,735 | 11.6% | 96,521 |
賃貸・商業サービス業 | 106,500 | 3.9% | 102,537 | 10.3% | 92,924 |
製造業 | 97,528 | 5.5% | 92,459 | 11,7% | 82,783 |
不動産業 | 90,346 | -0.9% | 91,143 | 8.8% | 83,807 |
建築業 | 78,295 | 3.3% | 75,762 | 8.3% | 69,986 |
水利・環境・公共施設管理業 | 68,256 | 3.7% | 65,802 | 3.0% | 63,914 |
住民サービス、修理その他サービス業 | 65,478 | 0.4% | 65,193 | 7.4% | 60,722 |
農業、林業、牧畜、漁業 | 58,976 | 9.6% | 53,819 | 10.9% | 48,540 |
宿泊・飲食業 | 53,995 | 0.7% | 53,631 | 9.8% | 48,833 |
出所:中国国家統計局
業種 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | ||
年収(元) | 前年比 | 年収(元) | 前年比 | 年収(元) | |
情報通信・ソフトウェア・情報技術サービス業 | 123,894 | 8.1% | 114,618 | 13.2% | 101281 |
金融業 | 110,304 | 15.6% | 95,416 | 15.1% | 82930 |
科学研究・技術サービス業 | 81,569 | 5% | 77,708 | 7.6% | 72233 |
鉱業 | 68,509 | 9.3% | 62,665 | 14.8% | 54563 |
製造業 | 67,352 | 5.3% | 63,946 | 10.4% | 57910 |
交通運輸・倉庫・郵政業 | 66,059 | 5.8% | 62,411 | 8.9% | 57313 |
賃貸・商業サービス業 | 65,731 | 1.9% | 64,490 | 10.9% | 58155 |
電気・熱供給・ガス・水道生産・供給業 | 61,870 | 4.4% | 59,271 | 9.2% | 54268 |
建築業 | 60,918 | 0.8% | 60,430 | 5.4% | 57309 |
卸売・小売業 | 60,630 | 4.4% | 58,071 | 9.5% | 53018 |
文化・体育・娯楽業 | 56,769 | 1.1% | 56,171 | 9.5% | 51300 |
衛生・社会事業 | 56,769 | 1.1% | 56,171 | 9.5% | 51300 |
不動産業 | 56,435 | -3.2% | 58,288 | 4.5% | 55759 |
教育 | 52,771 | 0.4% | 52,579 | 8.5% | 48443 |
住民サービス、修理その他サービス業 | 47,760 | 1.2% | 47,193 | 6% | 44536 |
宿泊・飲食業 | 47,547 | 1.6% | 46,817 | 10.8% | 42258 |
水利・環境・公共施設管理業 | 44,714 | 3.1% | 43,366 | 0.2% | 43287 |
農業、林業、牧畜、漁業 | 42,605 | 2.8% | 41,442 | 6.4% | 38956 |
出所:中国国家統計局
13地域が10万元台に
地域別にみると、現時点で26地域が、2022年都市部非私営企業平均年収を公表している。平均年収が10万元を超えているのは13地域で、うち天津市、浙江省、江蘇省、広東省が12万元を超えた(表3)。内モンゴル自治区の平均年収の伸び率が最も高く、前年比11.7%増を記録している。
地域 | 非私営企業 | 私営企業 | ||
2022年度 | 2021年度 | 伸び率(%) | ||
北京市 | ※135,567 | ※127,535 | 6.3% | |
天津市 | 129,522 | 123,528 | 4.9% | 67,258 |
河北省 | 90,745 | 82,526 | 10.0% | 48,494 |
山西省 | 90,945 | 82,413 | 10.4% | 47,275 |
内モンゴル自治区 | 100,990 | 90,426 | 11.7% | 52,318 |
遼寧省 | 92,573 | 86,062 | 7.6% | 52,183 |
吉林省 | 87,222 | 83,028 | 5.1% | 47,921 |
黒龍江省 | 88,235 | 80,369 | 9.8% | |
上海市 | ※136,757 | _ | ||
江蘇省 | 121,724 | 115,133 | 5.7% | 71,835 |
浙江省 | 128,825 | 122,309 | 5.3% | 71,934 |
安徽省 | 98,649 | 93,861 | 5.1% | 57,095 |
福建省 | 103,803 | 98,071 | 5.8% | 65,392 |
江西省 | 87,972 | 83,766 | 5.0% | 53,650 |
山東省 | 102,247 | 94,768 | 7.9% | |
河南省 | 77,627 | 74,872 | 3.7% | 47,918 |
湖北省 | 96,994 | _ | ||
湖南省 | 91,413 | 85,438 | 7.0% | 55,780 |
広東省 | 124,916 | 118,133 | 5.7% | 77,657 |
広西チワン族自治区 | 92,066 | 88,170 | 4.4% | 49,951 |
海南省 | 104,802 | 97,471 | 7.5% | 65,519 |
重慶市 | 107,008 | 101,670 | 5.3% | 60,380 |
四川省 | 101,800 | 96,741 | 5.2% | 59,121 |
貴州省 | 95,410 | 94,487 | 1.0% | 52,922 |
雲南省 | 103,128 | 98,730 | 4.5% | 50,338 |
チベット自治区 | 140,355 | _ | ||
陝西省 | 98,843 | 90,996 | 8.6% | 54,557 |
甘粛省 | 90,870 | 84,500 | 7.5% | 48,108 |
青海省 | 109,346 | _ | ||
寧夏回族自治区 | 114,631 | 105,266 | 8.9% | 57,537 |
新疆ウイグル自治区 | 101,764 | 94,281 | 7.9% | 58,128 |
出所:人社通、各地域統計局、人的資源・社会保障局
※北京市と上海市の平均年収は非私営及び私営企業の就業者の加重平均。
各地域の非私営企業の平均年収を業種別に見ると、多くの地域で「情報通信・ソフトウェア・情報技術サービス業」が一位となっている。とくに、デジタル産業が急速に発展する浙江省における同業種の平均年収は28万7,088元で、他産業に比べ圧倒的に高い。江蘇省(19万4,303元)、重慶市(16万6,375元)、陝西省(19万6,038元)、山東省(13万4,080元)などでも高水準となっている。
また、先述したエネルギー価格高騰などの影響で、鉱業の平均年収も高まっている。新疆ウイグル自治区(17万0,137元)、内モンゴル自治区(16万200元)、甘粛省(126,398元)、安徽省(13万9,477元)、山西省(11万4,368元)、黒竜江省(10万9,888元)などの地域で、平均年収が最も高い産業(非私営企業)となっている。とくに、新疆ウイグル自治区や内モンゴル自治区では、鉱業が牽引する形で、非私営企業全体の平均年収が10万元を超えている。
参考文献
- 中国国家統計局、人的資源・社会保障部、各地域統計局、各地域人的資源・社会保障局、人社通
参考レート
- 1中国人民元(CNY)=20.04円(2023年8月31日現在 みずほ銀行ウェブサイト
)
2023年8月 中国の記事一覧
- 9地域が最低賃金の引き上げを発表 ―2023年7月時点
- 都市部年収の伸びが鈍化 ―2022年、国家統計局調べ
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2023年 > 8月
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > 中国の記事一覧
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 労働条件・就業環境、統計
- 海外労働情報 > 国別基礎情報 > 中国
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > 中国
- 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > 中国