ILO駐日事務所、100周年記念式典を開催

ILO駐日事務所は2023年4月25日、創設100周年を記念して『ILO駐日事務所創設100周年記念式典』を開催した。式典には、昨年10月に事務局長に就任した、ジルベール・F・ウングボ氏も来日し、基調講演を行った。以下で主な内容を紹介する。
今後100年も政労使の役に立つ組織として
開会挨拶では、高﨑真一ILO駐日代表が、「20世紀後半から高い収益力を持つ多国籍企業が出現するなど、企業の力が強くなっている。今後の100年は、ILOの使命実現のために政府と労働者の皆様はもちろん、企業にとっても役に立つILOになるよう努めたい」と述べた。
新しいグローバル連合体における日本の活躍に期待
続いて、2022年10月にILO新事務局長に就任したばかりのジルベール・F・ウングボ氏が基調講演を行った。
ウングボ事務局長はまず、日本とILOの関係について、日本は1919年のILO創設時から原加盟国(注1)として参加しており、多くの国で開発協力に取り組み、日本国内でもILO理念(注2)を推進し、実績を上げてきたと語り、「日本なしでは社会正義とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現をここまで達成できなかった」と日本への謝意を表明した。
そして、現在、社会はILO設立時の100年前と同様に困難に直面しており、政治、経済、社会の不安定さ、グローバル化、気候変動、AI、人口動態の変化といった課題が山積し、これらの大きな変化は大きな不確実性と人間の安全保障へのリスクをつくりだしていると語った。その上で、ウングボ氏は「私たちはこれらの課題を克服し、公平性・安定性・社会正義を実現するために、未来を形づくることができる」と述べた。
その後、社会正義実現のための「新しいグローバル連合体」の構想についても言及した。ウングボ事務局長は、この連合は国際機関や各国のステークホルダーと協働しつつ、「企業・経済の発展」、「環境の保全」、「社会正義の実現」を同じレベルでの優先事項として、実現に向けて活動していく予定であると説明し、連合における日本の活躍を期待すると話した。
この式典には、会場とオンライン合わせて230人が参加した。
ウングボ事務局長は昨年10月にILO事務局長に就任し、ILO事務局長としては今回が初来日であった。
注
- 国際労働機関(ILO: International Labour Organization)は、1919年6月に設立され、日本は原加盟国(42カ国)のうちの1つ(ただし、1940年に脱退し、1951年に再加盟)である。(本文へ)
- ILOは国際機関として、労働条件の改善を通じて、社会正義を基礎とする世界の恒久平和の確立に寄与すること、完全雇用、社会対話、社会保障等の推進することを理念として掲げている。(本文へ)
参考文献
- ILO駐日事務所:
「日本なしに社会正義の進展なかった」 駐日事務所100周年で事務局長 (ilo.org) - ILO:
ILO Japan Centenary: ILO Director-General praises Japan’s social justice achievements
関連情報
- 国別労働トピック:2023年4月
「社会正義のためのグローバル連合」新設に向けた動き ―ILO事務局長構想
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2023年 > 5月
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > ILO記事一覧
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 雇用・失業問題
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > ILO
- 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > ILO