小集団としての会社文化と昨今のゆらぎ

JILPT主任研究員 弓場 美裕

わが国の会社文化はどのように形成されてきたのか

わが国の会社文化や会社べったり人間はどのように形成されてきたのであろうか。明治・大正時代の東京には、江戸の伝統を引き継ぐ都市文化があった。そして、会社に勤務する人は、親戚に何かあればそれを優先するし、不都合なら辞めてしまうなど、会社べったり人間ではなかったと聞く。会社というのは都市文化における産物であり、わが国でも、その頃は、丁稚どんの世界とは異なる、いわば欧米型の会社が存在していたのである。

ところが、戦後の高度成長期に農村から大都市圏へと集中的かつ大規模な人口流入があったことに伴い、都市に農村型の生活や感性が持ち込まれ会社に農村の機能や精神が組み込まれるなどして、会社が擬似・農村になってしまったという気がする。そして、それ以降の(正規)雇用者比率の高まりと歩調を合わせ、今日の会社文化が形成されたというわけである。

会社が「疑似・農村」化

そもそも、会社というのは、明文化されたルールの下、資産と労働の提供者により成り立つ「仮の館」のはずであるが、わが国の場合には擬似・農村であり、そこに定住しつつ、サービス残業が当然なら、給料も労働にその都度、対応するものではなく年功給・生活給の色合いが濃いといったものである。これは、村が現実的な意味での最大の運命共同体であったため、そこでの生活がすべてとなり、また、わが国では、会社を超えて存在する神や社会正義という意識が希薄であることなどから、会社が絶対的なものとなってしまったということであろう。

実際、神や社会正義を持ち出す人はうさん臭いとか青臭いといったレッテルを貼られかねない。このため、社会正義的にいかがなものかと思われることや、自分の意に反することでも、会社のためということで受け入れてしまうことが多いし、そうすることが大人の証であり、会社への忠誠心の証となる。すなわち、社会正義を唱えることなく会社への忠誠心を示すことが美しいし、周囲の共感も得られるのである。そして、会社は嫉妬心集団となってしまう。

しかし、なぜ、そんな内向きな姿勢でこれまでやってこられたのであろうか。それは、その都度、大型の獲物を捕獲しないと生きていけない環境なら、お互いにおだて合ってでも、リスクのあるものに対して希望や新たな可能性を見出す必要が生じるものの、わが国の農村のように、毎年、確実に米作りを行うといったことが要求される環境では、確立された型どおりにやらないと生きていけなかった、という事実に起因するのであろう。

小集団主義か個人主義か

良し悪しはともかく、わが国では、個人や国家のレベルではなく、村や会社といった小集団により、人を大事にする文化がはぐくまれてきたといえる。ところが、昨今、このようなスタイルから、個人主義により人を大事にするスタイルへという流れが見られる。成果主義賃金の導入等である。

しかし、どんなスタイルも、人々の意識や環境とセットとなって初めて意味をなす。昨今の日本人は、ゆかたの上にスーツを着せられ、肩が凝ったり歩きにくかったりといったことになっていないであろうか。すなわち、昨今のわが国の労働の姿を見るにつけ、欧米型どころか、従来の日本型よりも悪くなっているような気さえする。

もちろん、これも、欧米型に移行するための苦しみの時期であるというのであればまだしも、どうも、最終的に欧米型に行き着くような気もしない。給料の多さよりも仕事のやりがいに幸福感を感じる人が多いという話もある。小集団主義は、今なお、多くの日本人にとって、最も心地よく仕事ができるスタイルなのかもしれない。