開催報告 第131回労働政策フォーラム(2024年3月2日-6日)オンライン開催
時間帯に着目したワーク・ライフ・バランス─家族生活と健康─

経済社会のサービス化の進展などから、働く時間帯が早朝・深夜や休日に及ぶ人もいる。そうしたなか、長時間労働の対策については近年、政府や企業を中心に進められてきたものの、unsocial(非典型的)な時間帯の就労実態やその生活や健康への影響については必ずしも十分に把握されてこなかった。3月に開いた労働政策フォーラムでは、「時間帯」に着目した研究成果や、非典型な時間帯に働く人を支援するNPOの取り組みを報告するとともに、時間帯の視点も加えた望ましいワーク・ライフ・バランスのあり方などについて議論した。(各報告およびパネルディスカッションの概要は調査部で再構成したものを掲載している。)

(※講師の所属・肩書きは開催当時のもの)

基調報告

時間帯の視点からみた労働者の生活と健康、子どもへの影響

大石 亜希子
千葉大学大学院 社会科学研究院 教授

研究報告

就労世代の生活時間の貧困

浦川 邦夫
九州大学 経済学研究院 教授

生活時間と健康の確保に関わる働き方

高見 具広
労働政策研究・研修機構 主任研究員

パネリストからの報告

両親の帰宅時間が子どもの成績や母親の両立葛藤に与える影響─「仕事と教育の両立」問題の実証的研究─

中野 円佳
東京大学 男女共同参画室 特任助教

フローレンスの活動紹介

桂山 奈緒子
認定NPO法人フローレンス みらいのソーシャルワーク事業部 マネージャー

パネルディスカッション

パネリスト

大石 亜希子
千葉大学大学院 社会科学研究院 教授
中野 円佳
東京大学 男女共同参画室 特任助教
桂山 奈緒子
認定NPO法人フローレンス みらいのソーシャルワーク事業部 マネージャー
高見 具広
労働政策研究・研修機構 主任研究員

コーディネーター

濱口 桂一郎
労働政策研究・研修機構 労働政策研究所長