開催報告 第110回労働政策フォーラム(2020年9月29日)
テレワークをめぐる課題
オンライン開催

新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、テレワークを導入する事業所が増え、テレワークを経験した労働者も増加している。感染防止に加え、通勤時間の削減などのメリットがある一方、勤怠管理やコミュニケーションに関する課題も指摘されている。2020年9月29日にオンラインで開催した労働政策フォーラムでは、テレワークの最新動向に注目したうえで、課題と展望について議論した。
(※講師の肩書きは開催当時のもの)
研究報告
在宅勤務の課題──近時の実情、組織と個人が心がけるべきこと
- 池添 弘邦
- 労働政策研究・研修機構 副統括研究員
事例報告
フルリモートワークの実践例
- 中川 祥太
- 株式会社キャスター 代表取締役
日立のテレワーク活用、そして新たな働き方へ
- 近藤 恭子
- 株式会社日立製作所 人財統括本部 人事勤労本部 エンプロイーリレーション部 働き方改革グループ 部長代理
サイボウズにおけるテレワークの取り組みと課題
- なかむらアサミ
- サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント
パネルディスカッション
コーディネーター
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構 研究所長
パネリスト
- 池添 弘邦
- 労働政策研究・研修機構 副統括研究員
- 中川 祥太
- 株式会社キャスター 代表取締役
- 近藤 恭子
- 株式会社日立製作所 人財統括本部 人事勤労本部 エンプロイーリレーション部 働き方改革グループ 部長代理
- なかむらアサミ
- サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント