開催報告 第106回労働政策フォーラム(2019年11月5日)
女性のキャリア形成を考える─就業形態・継続就業をめぐる課題と展望─
女性の就業率が上昇し、いわゆるM字カーブが解消されつつある一方、女性の就業者の半数以上は非正規雇用に就いており、その割合はこの10年間でほとんど変わっていない実態がある。女性の労働環境は、改善しているといえるのだろうか──。2019年11月5日に開いた労働政策フォーラムでは、女性の就業形態・継続就業をめぐる課題と展望について、働く女性のための環境整備に前向きな企業と研究者が議論した。
(※講師の肩書きは開催当時のもの)
基調講演
女性活用「短時間正社員」の重要性
- 脇坂 明
- 学習院大学経済学部 教授
研究報告
育児期女性の職業中断──子育て世帯全国調査から
- 周 燕飛
- 労働政策研究・研修機構 主任研究員
事例報告
女性のキャリア形成を考える
- 斉之平 伸一
- 三州製菓株式会社 代表取締役社長
女性の活躍支援に向けた当社の取り組み
- 村上 治也
- 明治安田生命保険相互会社 人事部ダイバーシティ推進室 主席スタッフ
『女性のためのスマートキャリアプログラム』──女性の仕事復帰・キャリアアップを支援
- 小川 智由
- 明治大学商学部 教授
パネルディスカッション
パネリスト
- 脇坂 明
- 学習院大学経済学部 教授
- 周 燕飛
- 労働政策研究・研修機構 主任研究員
- 斉之平 伸一
- 三州製菓株式会社 代表取締役社長
- 村上 治也
- 明治安田生命保険相互会社 人事部ダイバーシティ推進室 主席スタッフ
- 小川 智由
- 明治大学商学部 教授
コーディネーター
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構 研究所長