開催報告 第102回労働政策フォーラム(2019年3月25日)
デジタルエコノミーの進展と働き方の変化

AIやIoTなどの技術革新により新たなビジネスモデルが登場し、産業構造が変化するなかで仕事や働き方はどのようになっていくのか──。JILPTが2019年3月25日に開いた労働政策フォーラムでは、ドイツの取り組みや実際に新技術を導入している企業の事例を踏まえ、研究者や企業の担当者が働き方や労働法政策を巡る今後の課題について議論した。
(※講師の肩書きは開催当時のもの)
問題提起
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構 研究所長
研究報告
第四次産業革命下における労働法政策をめぐる日・独比較──Comparative Labor Law on Labor Policy for the Fourth Industrial Revolution
- 山本 陽大
- 労働政策研究・研修機構 副主任研究員
事例報告
ベイシアにおける生産性向上対応──AI導入でレジ混雑緩和
- 重田 憲司
- 株式会社ベイシア 執行役員/流通技術研究所 所長
人と機械の共存に向けて──RPAの導入と計画
- 塚本 隆広
- フジモトHD株式会社 情報システム室 企画・管理担当課長
RPAによる組織・働き方の変化
- 矢頭 慎太郎
- パーソルテンプスタッフ株式会社 業務改革推進本部 業務改革推進部 RPA推進室 室長
パネルディスカッション
パネリスト
- 重田 憲司
- 株式会社ベイシア 執行役員/流通技術研究所 所長
- 塚本 隆広
- フジモトHD株式会社 情報システム室 企画・管理担当課長
- 矢頭 慎太郎
- パーソルテンプスタッフ株式会社 業務改革推進本部 業務改革推進部 RPA推進室 室長
- 山本 陽大
- 労働政策研究・研修機構 副主任研究員
モデレーター
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構 研究所長