ビジネス・レーバー・トレンド2019年7月号
目次
労働政策フォーラム デジタルエコノミーの進展と働き方の変化(PDF:379KB)
- 【問題提起】
- 濱口 桂一郎 JILPT研究所長
- 【研究報告】(PDF:461KB)
- 第四次産業革命下における労働法政策をめぐる日・独比較―
Comparative Labor Law on Labor Policy for the Fourth Industrial Revolution
山本 陽大 JILPT副主任研究員 - 【事例報告①】(PDF:528KB)
- ベイシアにおける生産性向上対応―AI導入でレジ混雑緩和
重田 憲司 株式会社ベイシア 執行役員 流通技術研究所 所長 - 【事例報告②】(PDF:728KB)
- 人と機械の共存に向けて―RPAの導入と計画
塚本 隆広 フジモトHD株式会社 情報システム室 企画・管理担当課長 - 【事例報告③】(PDF:778KB)
- RPAによる組織・働き方の変化
矢頭 慎太郎 パーソル テンプスタッフ株式会社 業務改革推進部 RPA推進室 室長
JILPT調査
AI等の技術革新が雇用・労働に与える影響に関するヒアリング調査
―4社、1労組の事例から見る現状と課題(PDF:978KB)
- 【事例1】
- 新技術を採り入れたデータ活用でキャリアアドバイザーの仕事を深化
パーソル キャリア - 【事例2】
- 機械学習を応用した来客予測システムで接客価値を高める仕事に注力
ゑびや/EBILAB - 【事例3】
- RPAの推進・拡大で人のやるべき仕事の見極めを
パーソル テンプスタッフ - 【事例4】
- 窓口の手続きをタブレットで対応することで地域サービスの向上を
伊予銀行 - 【事例5】
- デジタル技術革新の導入に向けて生産性三原則を前提にした労使協議を要求 UAゼンセン
スペシャルトピック
フリーランス・副業による創業の促進や、IoT・AIを活用した生産性向上の取組等を提言
―2019年版中小企業白書・小規模企業白書(PDF:433KB)
特別企画
2019春闘における労働側の賃金水準重視の取り組み(PDF:368KB)
トピックス
就業状況/母の有職割合は平成13年調査より11.6ポイント増加(PDF:431KB)
就職状況/大学生の就職率は引き続き高水準を維持(PDF:295KB)
労働災害/死亡者数は過去最少更新も休業4日以上の死傷者数が3年連続増―厚労省調査(PDF:308KB)
社会保障・働き方/2040年を展望した改革案―厚労省(PDF:298KB)
海外労働事情(PDF:524KB)
- イギリス
- 労働力不足職種リストの見直し案
- アメリカ
- カリフォルニア州ギグ法が下院議会を通過―プラットフォームビジネスに雇用を求める
- フランス
- AI・情報技術の活用による企業の経営状態の分析―雇用喪失抑制への期待
- ドイツ
- 政府が職業訓練生の最低賃金導入を検討―2020年から月額515ユーロ
- 韓国①
- 雇用労働部が最低賃金決定制度の改編案を発表
- 韓国②
- 中核的労働基準に関する基本条約の批准をめぐり韓国とEU、ILOが対立
- OECD
- デジタル社会で活躍するために―スキルアウトルック2019
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ ――母の就業状況―第8回「21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」結果から(PDF:381KB)
労働図書館新着情報(PDF:378KB)
2019年6月25日目次掲載
2019年7月25日全文公開
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価523円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について