■□――【メールマガジン労働情報/No.2002】
企業の人事情報管理データベース、法定外の災害補償、定年制など調査/人事院 ほか
―2024年10月11日発行――――――――――――――□■
┏━━━━━━━━┓
本号の主な内容
┗━━━━━━━━┛
【行政】企業の人事情報管理データベース、法定外の災害補償、定年制など調査/人事院 ほか
【統計】9月の街角景況感、4カ月ぶりの低下/景気ウォッチャー調査 ほか
【労使】「防衛的賃上げ」が多数の一方、物価上昇と遜色ない「3%以上引き上げ」も初の6割超/日商LOBO調査
【動向】9月の国内景気は3カ月連続で改善、災害復旧工事関連などが押し上げ/民間調査
【企業】パートタイマーの賃上げ・人事制度を改定/京都中央信金 ほか
【海外】世界の高齢者人口は過去30年で倍増したが、労働力の活用不足が課題―国際高齢者デーでILOが分析
【イベント】社会保険・労働保険基礎講座/神奈川県労働福祉協会
☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…
おかげさまで通巻2000号!今後もご愛読ください
────────────────────────
平成15年に配信を開始した「メールマガジン労働情報」は、おかげさまで2000号に到達しました。
記念企画として、JILPTの現職および歴代理事長5名の学識者によるコラムをリレー形式でお届けします。
在任中の出来事や労働問題・労働政策研究を巡る課題、研究機関としてのJILPTの役割などについて論じています。
引き続きのご愛読・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回 労働関係の基礎研究の継続を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菅野 和夫 東京大学名誉教授
私の理事長任期は2013年4月からの5年間であったが、この間は、労働政策が第二次安倍政権において
経済政策の中心として多彩に進展していた。それらは、労使に対する春闘賃上げの要請、地域最低賃金額の
持続的引上げ、正規・非正規労働者間の格差是正、女性活躍推進、長時間労働是正、「一億総活躍社会」推進
などであり、立法上も、女性活躍推進法・青少年雇用促進法の制定、雇用保険法・労働者派遣法・育児介護
休業法・障害者雇用促進法・労働安全衛生法の改正などが行われ、その仕上げのように、2018年春の働き方改革
関連法の制定(総合労働施策推進法・短時間有期労働者法への改正、労働基準法・労働契約法等の改正)に至った。
https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/2000th/03.html
☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…
━━━━━━━━━━━━━━
【JILPT研究成果情報】
━━━━━━━━━━━━━━
◇調査シリーズ No.246『「最低賃金の引上げと企業行動に関する調査」結果
―2021・2022年度の連続パネル調査を通じて―』
地域別最低賃金は、2016年度以降(コロナ禍中の20年度を除き)、年率3%程度(全国加重平均)の引き上げが
続きました。結果として、改定後の最賃額を下回ることとなる労働者の割合(影響率)は大きく上昇し、
中小企業の経営に与える影響等が懸念されることから、それらを検証するため、21年度・22年度と連続で調査を
実施。22年度の調査では、最賃引上げ対処のために、「経営面や雇用・賃金面で取り組んだことがあった」
企業は30.7%で、その取組内容は、「賃金の引上げ(正社員)」(53.1%)が最多、次いで「製品・サービス
の価格・料金の引上げ」(45.3%)や「人件費以外の諸経費のコスト削減」(43.7%)などでした。
https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/246.html
━━━━━━━━━━━━━━
【JILPTからのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━
★JILPTリサーチアイ 第83回 「『job tag』(日本版O-NET) の数値情報に関する誤解と実際」
鎌倉哲史 職業構造・職業指導部門 副主任研究員
2020年3月より厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET; 以下「job tag」という)が
正式にサービスを開始した。当機構ではjob tagのコンテンツのうち、職業解説、しごと能力プロフィール、
自己診断ツール等に関して情報提供を行っており、筆者が担当するのはしごと能力プロフィールと呼ばれる
職業に関する多面的数値情報である。
https://www.jil.go.jp/researcheye/bn/083_241011.html
★新版「OHBYカード」 好評発売中!
カード式の職業情報ツールです。キャリアガイダンスや自己理解ツールとして是非ご活用ください。
https://www.jil.go.jp/institute/seika/ohby/index.html
【カード:定価440円(本体400円)/手引き:定価330円(本体300円)】
※20個以上ご購入の場合、本体価格の2割引(本体価格320円)で販売します。
◇「最近の統計調査結果から」(2024年9月)
官公庁から最近発表された労働統計等をご紹介しています。
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/saikin/2024/202409.html
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/saikin/2024/documents/202409.pdf
━━━━━━━━━━━━━━
【行政】
━━━━━━━━━━━━━━
●企業の人事情報管理データベース、法定外の災害補償、定年制など調査/人事院
人事院は9月30日、「2023年民間企業の勤務条件制度等調査結果」を公表した。それによると、従業員の
人事関連情報を管理できるデータベースを「導入済み」企業は62.1%。活用目的は「業務の合理化・効率化」
が92.4%と最も高く、次いで「人事配置の検討」43.5%、「人事戦略の策定・改定」39.1%。
災害補償の法定外給付がある企業割合は、業務災害死亡で60.6%、通勤災害死亡で53.8%など。
定年制がある企業のうち、定年制の「変更予定がある」企業の割合は14.7%で、うち変更予定年齢を「65歳」
とする企業の割合が58.2%で最も高い。同調査は常勤50人以上の民間企業を対象に毎年実施。
https://www.jinji.go.jp/kouho_houdo/kisya/2409/r06akimincho.html
▽結果概要
https://www.jinji.go.jp/content/000005917.pdf
●時間単位年休制度の見直しについて議論/規制改革推進会議
政府の規制改革推進会議「働き方・人への投資ワーキング・グループ」は9月25日、会議を開催した。議題は
「時間単位の年次有給休暇制度の見直しについて」。厚生労働省、全国社会保険労務士連合会、民間企業
(佐川急便)より資料が提出された。厚労省の資料は、制度概要や対応状況、研究会の検討状況などを紹介。
全国社労士連合会と民間企業からは、時間単位取得制度に関して、育児・介護等と仕事の両立や年5日の
年次有給休暇の確実な取得との関係から、現行の上限日数(5日)の拡大を求める意見が示された。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2409_03human/240925/human01_agenda.html
▽活用されたJILPTの調査結果
調査シリーズNo.211『年次有給休暇の取得に関するアンケート調査(企業調査・労働者調査)』
https://www.jil.go.jp/institute/research/2021/211.html
●「不妊治療と仕事との両立支援担当者等向け研修会」を開催/厚労省
厚生労働省は「不妊治療と仕事との両立支援担当者等向け研修会」をオンラインで開催している。不妊治療を
しながら働き続けることができるよう、企業の取組を支援するため、事業主、人事労務担当者等を対象に
産婦人科医、社会保険労務士、企業、労働者等が講演する。前期(制度等を中心)と後期(事例等を中心、
配信は10月21日(月)から)があり、配信期間はどちらも2025年3月14日(金)まで。視聴無料、HPから申し込む。
https://www.funin-ryoritsu.mhlw.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━
【統計】
━━━━━━━━━━━━━━
●9月の街角景況感、4カ月ぶりの低下/景気ウォッチャー調査
内閣府は8日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた9月の「景気ウォッチャー
調査」結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差1.2ポイント低下の
47.8で、4カ月ぶりの低下。企業動向関連DIは0.9ポイント、雇用関連のDIは0.1ポイントいずれも上昇
したが、家計動向関連DIが2.0ポイント低下したことによる。先行き判断DI(同)は、
前月差0.6ポイント低下の49.7。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いている。
先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」と前月から据え置き。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2024/1008watcher/menu.html
●9月の企業物価指数、前年比2.8%上昇/日銀
日本銀行は10日、企業物価指数(2024年9月速報)を公表した。国内企業物価指数は123.1で、
前月比0.0%、前年比2.8%上昇した。製品別にみると、前年比で上昇したのは「農林水産物」(12.4%)、
「非鉄金属」(9.7%)、「電力・都市ガス・水道」(7.9%)の順に高く、低下したのは「スクラップ類」(8.6%)
など。輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は前年比0.4%、前月比1.3%のいずれも低下。
円ベースでは順に同2.6%、同2.9%のいずれも低下だった。
https://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_release/cgpi2409.pdf
━━━━━━━━━━━━━━
【労使】
━━━━━━━━━━━━━━
●「防衛的賃上げ」が多数の一方、物価上昇と遜色ない「3%以上引き上げ」も初の6割超/日商LOBO調査
日本商工会議所は9月30日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」9月調査結果を発表した。2024年度に
所定内賃金の引き上げを実施した企業(予定含む)は67.6%で、前年同月(64.4%)比3.2ポイント増加。
うち「業績改善しているため実施」は36.5%、「業績改善が見られないが実施(防衛的な賃上げ)」は63.5%。
給与総額の引き上げ率を、消費者物価上昇と遜色ない「3%以上」とした企業は64.6%と、前年同月比
11.9ポイントの大幅増となり、初めて6割を超えた。
9月の業況DI(前月比1.3ポイント上昇)は改善を示すも、消費者の節約志向が継続し、ほぼ横ばい。
価格転嫁が追い付かず、人手不足や賃上げ原資の確保等の課題もあり、中小の業況は力強さを欠くと指摘した。
https://cci-lobo.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2024/09/LOBO202409.pdf
━━━━━━━━━━━━━━
【動向】
━━━━━━━━━━━━━━
●9月の国内景気は3カ月連続で改善、災害復旧工事関連などが押し上げ/民間調査
帝国データバンクは3日、TDB景気動向調査(2024年9月調査)結果を発表した。
景気DIは前月比0.3ポイント増の44.6となり、3カ月連続で改善。インフラ整備や防災・災害復旧工事などの
建設関連や、省力化の設備投資関連が景況感を押し上げた。また、二度の3連休が身近なレジャー需要を喚起し、
インバウンド需要をベースに宿泊関連は好調。一方で、猛暑による特需の一巡、食品値上げなどによる買い控え、
豪雨などの自然災害などがマイナス材料となった。
今後の景気は、「個人消費や企業の設備投資などが下支えし、底堅く推移していく」としている。
https://www.tdb.co.jp/report/economic/ets202409/
━━━━━━━━━━━━━━
【企業】
━━━━━━━━━━━━━━
●パートタイマーの賃上げ・人事制度を改定/京都中央信金
京都中央信用金庫は2日、パートタイマーの賃上げと人事制度改定について発表した。同社は2024年4月に
パートタイマーの時給を最大200円引き上げたが、今回さらに一律50円引き上げる。また、パートタイマーの
呼称の見直しを行い、「パートタイマー(長期・短期)」を「パートナー(ロング・ショート)」に、
「上級パート」を「エキスパートナー」に変更。「エキスパートナー」は、職員の昇進昇格の選考基準に準じ、
勤続年数要件を見直す。このほか、定年を迎えたパートナーは、基準を満たす場合に「ロング」または
「ショート」を希望できる制度とし、1日の最低就業時間も「6時間以上」から「3時間45分以上」とする。
https://www.chushin.co.jp/cms_source/files/20241002237.pdf
●イオン、純利益76%減 人件費増で―8月中間決算
イオンが9日発表した2024年8月中間連結決算は、純利益が前年同期比76.5%減の54億8800万円だった。
売上高に当たる営業収益は6.1%増の4兆9994億円と、中間決算としては過去最高だったが、人件費などの
コスト増を吸収しきれなかった。主力の総合スーパー事業は赤字だった。長引く物価高で消費者が節約志向を
強める中、プライベートブランド(PB)の値下げなどで集客に成功したものの、十分な利益を確保できなかった。
吉田昭夫社長は9日の決算説明会で「賃上げの恩恵を受けられない年金生活者らの生活防衛意識は高い」と指摘。
今後、PBの販売を一段と伸ばしていく考えを示した。(時事通信)10月9日 ※リンク先なし
━━━━━━━━━━━━━━
【海外】
━━━━━━━━━━━━━━
●国別労働トピック/JILPT
<ILO>
▽世界の高齢者人口は過去30年で倍増したが、労働力の活用不足が課題―国際高齢者デーでILOが分析
ILO(国際労働機関)は、10月1日の「国際高齢者デー」にあたり、世界の高齢者雇用に関するデータを
とりまとめ、紹介した。世界で高齢化が進み、平均寿命は71歳を超え、65歳以上人口は7億人を上回った。
しかし、高齢者の労働力は十分に活用されていないと分析している。(JILPT調査部)
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/10/ilo_01.html
━━━━━━━━━━━━━━
【イベント】
━━━━━━━━━━━━━━
●社会保険・労働保険基礎講座/神奈川県労働福祉協会
神奈川県労働福祉協会は11月14日(木)・21日(木)、「社会保険・労働保険基礎講座」をライブ配信(Zoom)で
開催する。対象は、社会保険の基本を学びたい方、最新の情報や今後の動向まで踏まえ、全体を復習、確認
したい方。講義日翌々日からオンデマンド配信も行う。受講料27,500円。
https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/hoken-basic.html