メールマガジン労働情報 No.1917

■□――【メールマガジン労働情報/No.1917】

今年を上回る賃上げを要請、労務費の価格転嫁に指針予定/「政労使会議」で首相 ほか

―2023年11月17日発行――――――――――――――□■

┏━━━━━━━━┓
  本号の主な内容
┗━━━━━━━━┛

【行政】今年を上回る賃上げを要請、労務費の価格転嫁に指針予定/「政労使会議」で首相 ほか
【統計】「75歳以降でも仕事をしたい」は27.2%/中高年者縦断調査 ほか
【動向】正社員の人手不足は52%、建設・物流では約7割/民間調査
【企業】正社員を対象に給与体系改定、月1万円を増額/物語コーポ ほか
【イベント】セミナー「定年退職・再雇用・賃金処遇対応実務講座」/東商 ほか

━━━━━━━━━━━━━━
【JILPTからのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━

★事務職員(中途・社会人経験者)の募集について

労働政策研究・研修機構では、事務職員(中途・社会人経験者)を募集しています。
リクナビNEXT応募フォームより、必要事項を記入して送信(応募)してください。
チームワークで仕事ができる方、幅広い好奇心・チャレンジ精神をもって仕事に取組み、
新しい分野について貪欲に学び続ける意欲のある方を歓迎します。
https://www.jil.go.jp/information/koubo/shokuin/2023/index.html

★第4期プロジェクト研究シリーズ、好評発売中!
https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/index.html

◇No.1『70歳就業時代における高年齢者雇用』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/01/index.html
◇No.2『全員参加型の社会実現に向けたキャリア支援』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/02/index.html
◇No.3『第四次産業革命と労働法政策─"労働4.0"をめぐるドイツ法の動向からみた日本法の課題』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/03/index.html
◇No.4『介護離職の構造―育児・介護休業法と両立支援ニーズ』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/04/index.html
◇No.5『日本社会の変容と若者のキャリア形成』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/05/index.html
◇No.6『雇用流動化と日本経済―ホワイトカラーの採用と転職』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/06/index.html
◇No.7『働き方改革、働き過ぎの、「今」―課題解消の手掛かりを求めて』
 https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/07/index.html

━━━━━━━━━━━━━━
【行政】
━━━━━━━━━━━━━━

●今年を上回る賃上げを要請、労務費の価格転嫁に指針予定/「政労使会議」で首相

岸田首相は15日、労働界、経済界の代表を交えた「政労使会議」に出席し、2024年春季労使交渉に向けて意見交換を行った。
首相は、「デフレ完全脱却を実現するために、経済界においては、足下の物価動向を踏まえ、来年の春闘に向け、
今年を上回る水準の賃上げの御協力をお願いしたい」、「労働者の7割が中小企業で働いていることを踏まえ、
賃上げ税制を拡充し、価格転嫁対策、特に労務費の転嫁の強化を強く働きかけていく」、「今月下旬には、
労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針を発注者側・受注者側に公表する」などと述べた。
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202311/15seiroushi.html
▽資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/seiroushi/dai2/gijisidai.html

●技能実習制度に代わる新制度の名称案に「育成就労」/法務省有識者会議

法務省出入国在留管理庁は15日、第15回「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」を開催した。
最終報告書(たたき台)の議論のなかで、新制度の名称を「育成就労(仮称)」とする案が示された(参考資料1)。
また、新制度における転籍(転職)のあり方について、一定要件を満たせば、それまでの就労先と同じ分野に限って
就労2年目から認めるとした案が示されていたが、本会議では、1年経過後の待遇向上等を義務付けることを要件として、
「当分の間、2年を超えない範囲とする」との案が示された(資料1-1・2頁)。
https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/03_00079.html
▽参考資料1「新制度と特定技能の連携に関するイメージ図」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001406178.pdf
▽資料1-1「最終報告書(たたき台)概要(見え消し版)」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001406024.pdf

●被用者保険の「適用拡大」に関する広報のあり方など議論/厚労省会議

厚生労働省は15日、第2回「被用者保険の適用拡大に関する効果的な広報のためのアドバイザー会議」を開催した。
同会議は、適用拡大の更なる推進に向けた環境整備・広報の充実のため、企業の好事例を活用した広報の
あり方について専門的・技術的な観点から有識者等の助言を得て開催するもの。
第1回会議(9/1開催)の意見を踏まえ、好事例収集のための企業アンケート調査を設計し、
2023年10月16日~11月21日まで実施している。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00039.html
▽資料2「好事例を踏まえた広報コンテンツの方向性について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001167675.pdf

━━━━━━━━━━━━━━
【統計】
━━━━━━━━━━━━━━

●「75歳以降でも仕事をしたい」は27.2%/中高年者縦断調査

厚生労働省は15日、第18回(2022年)「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」結果を公表した。
同調査は、2005年10月末に50~59歳だった全国の男女を対象に毎年実施。第18回調査では、第1回調査から
協力が得られた1万6,043人について集計。調査対象者の年齢は67~76歳となっている。
第1回調査からの17年間の就業状況の変化をみると、「正規の職員・従業員」は38.6%から2.6%へ減少。
「自営業主、家族従業員」は15.3%から11.9%へ、「パート・アルバイト」は17.0%から14.1%へと減少している。
第18回調査時に「仕事あり」の者(37.9%)のうち、「68~69歳になっても仕事をしたい」は80.3%、
「70~74歳になっても仕事をしたい」は 59.1%、「75歳以降も仕事をしたい」は 27.2%だった。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou23/index.html
▽報道発表資料
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou23/dl/houdou.pdf
▽概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou23/dl/gaikyou.pdf

●23年7~9月期のGDP実質成長率マイナス0.5%、年率マイナス2.1%/内閣府

内閣府は15日、2023年7~9月期の四半期別GDP(国内総生産)1次速報値を公表した。
GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質がマイナス0.5%、年率換算でマイナス2.1%。需要項目別では、
民間最終消費支出が実質マイナス0.0%(前期はマイナス0.9%)、うち家計最終消費支出は実質マイナス0.1%
(同マイナス0.9%)。雇用者報酬の伸び率は実質マイナス0.6%、名目0.0%。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf
▽統計表
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2023/qe232/gdemenuja.html

●9月の生産指数、前月比0.5%上昇/鉱工業指数確報

経済産業省は15日、9月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。
生産指数(季節調整済)は103.6で前月比0.5%の上昇。出荷(同0.6%)は上昇、在庫(同マイナス1.3%)、
在庫率(同マイナス1.7%)は低下した。確報と速報を比べると、生産、出荷は上方修正、在庫、在庫率は下方修正。
生産の上方修正は、茶系飲料、医薬品等による。
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
▽概要冊子
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/press/b2020_202309kj.pdf

●民間需要の機械受注額、1.4%増/機械受注統計

内閣府は16日、機械受注統計調査報告(2023年9月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比15.1%増の
2兆8,729億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同1.4%増の
8,529億円。うち船舶・電力を除く製造業は同1.8%減・4,082億円で、非製造業は同5.7%増・4,448億円。
基調判断は「足踏みがみられる」で据え置き。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/2023/2309juchu.html
▽概要
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/2023/2309gaiyou.pdf

━━━━━━━━━━━━━━
【動向】
━━━━━━━━━━━━━━

●正社員の人手不足は52%、建設・物流では約7割/民間調査

帝国データバンクが14日に発表した「人手不足に対する企業の動向調査(2023年10月)」によると、
正社員の人手不足企業の割合は52.1%で、10月としては2018年(52.5%)に次ぐ高水準。業種別では、
インバウンド需要が好調な「旅館・ホテル」(75.6%)がトップ、エンジニア人材の不足が目立つ
「情報サービス」も72.9%で続いた。2024年問題が懸念されている建設・物流業でも、それぞれ7割近くに達した。
非正社員では、30.9%が人手不足を感じており、業種別では「飲食店」が82.0%で最も高かった。
また、正社員でトップだった「旅館・ホテル」(73.5%)は、非正社員では2番目の高水準となった。
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p231103.pdf

━━━━━━━━━━━━━━
【企業】
━━━━━━━━━━━━━━

●正社員を対象に給与体系改定、月1万円を増額/物語コーポ

飲食店を全国展開する物語コーポレーションは9日、正社員の賃金ベースアップおよび初任給の引上げについて発表した。
対象は月給制の正社員計1,323名。2023年11月支給分より月額1万円を増額。初任給は、大卒で25万2,000円に引き上げ、
3万円の増額。同社は、生活に関わる様々な費用の上昇から従業員を守り、安心して働くことができる環境の整備や
従業員のモチベーション向上、人財の確保と定着を目的に、給与体系改定を実施したとしている。
https://www.monogatari.co.jp/news/231109_baseup/

●早期退職優遇制度に645名が応募/大正製薬

大正製薬ホールディングスは10日、早期退職優遇制度の実施と結果について発表した。
同社は2023年5月~8月にかけて、勤続3年以上かつ満30歳以上の正社員を対象とした早期退職優遇制度を実施し、
645名が応募した。通常の退職金のほか特別加算金を支給し、希望者に外部の専門会社による再就職支援サービスを提供する。
退職日は2023年6月30日~9月30日にかけて順次退職。
https://www.taisho-holdings.co.jp/news/2023/20231110001430.html

━━━━━━━━━━━━━━
【イベント】
━━━━━━━━━━━━━━

●セミナー「定年退職・再雇用・賃金処遇対応実務講座」/東商

東京商工会議所は2024年1月23日(火)に「定年退職・再雇用・賃金処遇対応実務講座~定年再雇用に関する雇用や
処遇の在り方、年金制度や社会保険等の手続を1日で学ぶ」を会場(千代田区)とオンラインで開催する。
定年退職・再雇用ならではの各種保険制度や手続き、年金制度の概要、実務上のポイントについて解説。
定年再雇用者の賃金等の処遇やその対応についても、判例等を踏まえ説明する。
受講料3万9,600円。要事前申込。定員は通学、オンラインあわせて42名。
▽通学
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=202308
▽オンライン
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=202307