日本労働研究雑誌 2008年4月号(No.573)
●「制度」の検証
対談
最低賃金を考える(PDF:332KB)
大竹 文雄(大阪大学社会経済研究所教授)
橘木 俊詔(同志社大学経済学部教授)
エッセイ
割増率の上昇は残業時間を減らすか?(PDF:207KB)
佐々木 勝(大阪大学大学院経済学研究科准教授)
社会保険料の事業主負担部分は労働者に転嫁されているのか(PDF:256KB)
太田 聰一(慶應義塾大学経済学部教授)
「定年制」を考える(PDF:251KB)
戎野 淑子(嘉悦大学経営経済学部准教授)
ポジティブ・アクションは有効に機能しているのか(PDF:240KB)
川口 章(同志社大学政策学部教授)
少数組合の団体交渉権について(PDF:228KB)
奥野 寿(立教大学法学部准教授)
●人事管理
対談
ホワイトカラーの労働時間管理(PDF:404KB)
藤村 博之(法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授)
山口浩一郎(上智大学名誉教授)
エッセイ
成果主義は日本の賃金制度を変えたか(PDF:633KB)
中嶋 哲夫(人事教育コンサルタント)
非正社員から正社員への転換制度について(PDF:256KB)
武石恵美子(法政大学キャリアデザイン学部教授)
わが国におけるキャリア教育の課題─若干の通説的理解を見直す(PDF:281KB)
寺田 盛紀(名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授)
適性検査を活用する有効性について(PDF:230KB)
室山 晴美(JILPT主任研究員)
●労働市場
座談会
派遣労働をめぐって(PDF:363KB)
南部 靖之((株)パソナグループ代表取締役グループ代表)
浜村 彰 (法政大学法学部教授)
守島 基博(一橋大学大学院商学研究科教授)
エッセイ
人材ビジネスか、それともハローワークか─職業紹介サービスにおける国と民間の関与(PDF:308KB)
佐野 哲(法政大学経営学部教授)
フリーターの中高年齢化(PDF:206KB)
太田 清((株)日本総合研究所主席研究員)
外国人労働力の導入(PDF:268KB)
渡邊 博顕(JILPT主任研究員)
ワークシェアリングは雇用促進に有効だったか(PDF:274KB)
小倉 一哉(JILPT主任研究員)
書評
小倉一哉 著『エンドレス・ワーカーズ─働きすぎ日本人の実像』(PDF:775KB)
笹島 芳雄(明治学院大学経済学部教授)
井上雅雄 著『文化と闘争─東宝争議 1946-1948』(PDF:775KB)
仁田 道夫(東京大学社会科学研究所教授)
義村敦子 著『基礎研究者の職務関与と人的資源管理』(PDF:775KB)
安藤 史江(南山大学経営学部准教授)
樋口美雄・村上義昭・鈴木正明・国民生活金融公庫総合研究所 編著『新規開業企業の成長と撤退』(PDF:775KB)
川上 淳之(学習院大学大学院経済学研究科)
論文Today
D.オーター/S.ハウスマン「派遣雇用─貧困から脱出する手段となるか?」(PDF:200KB)
金井 郁(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
フィールド・アイ
ベトナムの女性労働者(PDF:220KB)
香川 孝三(大阪女学院大学教授)
  |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。 |