「賃金ピーク制」支援金制度を拡大
―60歳以上定年制の義務化に向けて
韓国では、努力義務とされていた60歳以上の定年制の義務化が2016年からスタートする。定年年齢の延長や退職後の雇用延長を促進するために、一定年齢以上の賃金水準を抑制する「賃金ピーク制」を導入した企業の従業員を対象に、削減分の賃金の一部を支援する制度を政府はこれまで設けていた。この制度の拡大を盛り込んだ雇用保険法改正施行令が今年1月1日に施行された。
定年延長型の支援上限額を拡大
賃金ピーク制支援金は、雇用保険制度に基づく「高齢者などの雇用促進事業」の一環として支給されており、定年延長型、再雇用型、労働時間短縮型の3つの制度がある。いずれも、賃金減額後の年間勤労所得が5760万ウォン(労働時間短縮型は5040万ウォン)を超える高額所得者を適用対象から除外している。
定年延長型は、定年年齢を延長する代わりに、一定年齢から賃金を調整する制度である。従来の制度は、定年を56歳以上に延長した事業所で18カ月以上勤務し、50歳以降の一定年齢から賃金を20%以上(優先支援対象企業は10%以上)減額された労働者に対し、年間最高600万ウォンの支援金を最長10年間支給していた。
改正施行令は、労働者の賃金を55歳以降の一定年齢から1年目に10%以上、2年目に15%以上、3~5年目に20%以上減額する事業所(300人未満の事業所は10%以上)を対象に、定年を56歳以上60歳未満に延長する場合は年間最高720万ウォン、60歳以上に延長する場合は年間最高840万ウォンの支援金を当該労働者に最長5年間支給するよう変更した。
再雇用型の賃金減額率要件を緩和
再雇用型は、定年退職後の再雇用を条件に、定年前の賃金を調整する制度(Ⅰ型)と定年退職後(再雇用後)の賃金を調整する制度(Ⅱ型)の2つがあった。従来の制度では、定年が57歳以上の事業所で18カ月以上勤務し、定年退職後に継続雇用されるか、または、3カ月以内に再雇用され、賃金がⅠ型は20%以上(優先支援対象企業は10%以上)、Ⅱ型は30%以上(優先支援対象企業は15%以上)減額された労働者に年間最高600万ウォンの支援金を最長5年間支給していた。
改正施行令は、Ⅰ型を廃止し、Ⅱ型の支援対象を定年が55歳以上の事業所に拡大するとともに、定年退職した労働者を3カ月以内に再雇用する場合の賃金減額率を20%以上(300人未満の事業所は10%以上)に緩和した。
週15~30時間以下の時短労働者に対する支援
労働時間短縮型には、定年を延長する代わりに、一定年齢から労働時間を短縮する制度(Ⅰ型)と定年退職後の再雇用を条件に、一定年齢や再雇用時から労働時間を短縮する制度(Ⅱ型)がある。Ⅰ型は、定年を56歳以上に延長した事業所で18カ月以上勤務し、50歳以降の一定年齢から、週当たり所定労働時間を15時間以上30時間以下に短縮した労働者に支援金を支給する。Ⅱ型は、定年が57歳以上の事業所で18カ月以上勤務し、定年退職後に継続雇用されるか、または、3カ月以内に再雇用され、週当たり所定労働時間を15時間以上30時間以下に短縮した労働者に支援金を支給する。2つの制度とも賃金減額率はピーク時の30%以上である必要がある。支援金額は、ピーク時賃金の70%以下に減額された部分を賃金が減額された日から最長5年間、年間300万ウォンを上限に支給する。
事業主には高齢者雇用延長支援金を支給
「高齢者などの雇用促進事業」は、ほかに、事業主を直接支援する「高齢者雇用延長支援金」の制度を設けている。
高齢者雇用延長支援金には、定年延長型と再雇用型の2種類がある。従来の定年延長型は、定年が58歳以上の事業所で18カ月以上勤務した労働者を、定年廃止または延長により継続雇用する事業主に対し、当該労働者1人当たり月30万ウォンの支援金を支給していた。支援期間は、定年延長が1年以上3年未満の場合は1年、3年以上の場合は2年である。改正施行令は、対象事業所の定年年齢を60歳以上に引き上げた。
再雇用型は、定年が58歳以上の事業所で18カ月以上勤務した労働者を、定年退職後に継続雇用するか、または3カ月以内に再雇用する事業主に対し、当該労働者1人当たり月30万ウォンの支援金を支給する。支援期間は、再雇用期間が1年以上3年未満の場合は6カ月(優先支援対象企業は1年)、3年以上の場合は1年(優先支援対象企業は2年)である。改正施行令は、対象事業所の定年年齢を55歳以上に引き下げるとともに、優先支援対象企業に対する支援期間の優遇措置を廃止した。
改正前 | 改正後 |
---|---|
賃金ピーク制支援金 | |
<定年延長型>
|
<定年延長型>
|
<再雇用Ⅰ型>
|
<廃止> |
<再雇用Ⅱ型>
|
<再雇用型>
|
<労働時間短縮型>
|
<労働時間短縮型>
|
高齢者雇用延長支援金 | |
<支援対象> 大・中小企業の両方を支援 <定年延長型>
|
<支援対象> 300人未満の企業のみ支援 <定年延長型>
|
<再雇用型>
|
<再雇用型>
|
資料出所:雇用労働部
参考レート
- 100韓国ウォン(KRW)=9.83円(※みずほ銀行ウェブサイト
2013年12月24日現在)
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2014年 > 1月
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > 韓国の記事一覧
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 韓国の記事一覧
- 海外労働情報 > 国別基礎情報 > 韓国
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > 韓国
- 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > 韓国