開催報告 第89回労働政策フォーラム(2017年2月3日)
新時代のキャリアコンサルタント─その使命と責務─

昨春、キャリアコンサルタントの国家資格化がなされ、労働者個人の主体的なキャリア形成を促す方策の一つとして、個別に相談の機会を提供するキャリアコンサルティングには以前にも増して期待が高まっている。JILPTが2月3日に開催した労働政策フォーラム「新時代のキャリアコンサルタント」では、次代に向けて、キャリアコンサルタントの担うべき使命と責務について、行政、企業、学校等の各視点から報告・議論を行った。概要を紹介する。
基調講演①
新時代のキャリアコンサルタントに求めること
- 木村 周
- 日本産業カウンセリング学会特別顧問
基調講演②
キャリアコンサルタント登録制度創設の狙い──課題と展望
- 伊藤 正史
- 厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援課長
研究報告
キャリアコンサルティングと社会正義
- 下村 英雄
- 労働政策研究・研修機構主任研究員
事例①
企業内キャリアコンサルティングのアプローチ
- 三橋 明弘
- 旭化成エレクトロニクス株式会社人事室室長
事例②
個人と組織双方に利益を生むキャリアコンサルティング
- 高橋 浩
- ユースキャリア研究所代表
事例③
臨床心理学・カウンセリング心理学の立場から感じること
- 永作 稔
- 駿河台大学心理学部准教授
事例④
日立製作所のキャリア開発支援施策の概要
- 小寺 亜美
- 株式会社日立製作所人事教育総務センタ
キャリアサービスグループ部長代理