ビジネス・レーバー・トレンド2017年7月号
目次
総論
賃上げ復活4年で顕在化した春闘の構造転換――2017春闘に刻印された変化の諸相(PDF:790KB)
事例取材 2017 春季労使交渉をめぐる新たな動向―格差是正・改善をキーワードに―(PDF:911KB)
グループ企業内の格差是正に向けた取り組み
全トヨタ労働組合連合会、ANAグループ労働組合連合会、JRグループ労組
正規・非正規間の均等・均衡処遇と同一労働同一賃金に向けた協議・交渉
UAゼンセン流通部門、KDDI労働組合
中小企業労組での「底上げ」に向けた挑戦
JAM川之江造機支部
<連載> 賃金・人事処遇制度と運用実態をめぐる新たな潮流(第24回)(PDF:294KB)
WLBの充実に結びつく働き方改革の一方策として在宅勤務制度を導入 トヨタ自動車労働組合
労働政策フォーラム
新時代のキャリアコンサルタント――その使命と責務(PDF:1.3MB)
<紹介>OECDが「ニートレビュー」を刊行(PDF:162KB)
若者が直面する雇用の障壁の解消を――日本のニートの特徴と今後の対策等を提起
スペシャルトピック(PDF:952KB)
解雇無効時における金銭救済制度の在り方とその必要性を検討――厚労省検討会
トピックス
- 働き方改革/生産性向上国民運動推進協議会を創設(PDF:379KB)
- 賃金/実質賃金が6年ぶりプラスに(PDF:476KB)
- 公務員制度/非常勤職員の採用方法や任期を明確化――地公法・地方法の一部改正法成立(PDF:389KB)
- 障がい者雇用/民間企業の障害者雇用率を段階的に2.3%に引き上げ(PDF:374KB)
- 白書/企業のライフサイクルや人手不足への対応等を分析――平成29年度版中小企業白書・小規模企業白書(PDF:384KB)
- 労働災害/死亡災害が2年連続で過去最少(PDF:721KB)
海外労働事情(PDF:804KB)
- イギリス
- 不安定な働き方の対策に関する議論
- ドイツ
- 賃金構造の透明化促進法が7月施行へ
- フランス
- 企業の競争力を強化――マクロン大統領による労働法改革
- アメリカ
- ロボットが失業や不平等をもたらすとしたNBER報告への反論――経済政策研究所
- メキシコ
- 調停仲裁委員会の廃止
- 韓国①
- 文在寅大統領が宣言「非正規職ゼロ時代を拓く」
- 韓国②
- 55歳以上の自営業者が増加
- 中国
- 最低賃金が各地で据え置きの動き
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ ――夫婦の労働力状態別にみた世帯(PDF:287KB)
労働図書館新着情報(PDF:377KB)
2017年6月26日目次掲載
2017年7月25日全文公開
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価524円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について