日本労働研究雑誌 2006年8月号(No.553)
提言
企業の両立支援策の価値増大を(PDF:145KB)
樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授)
特集解題
少子化と企業(PDF:157KB)
編集委員会
論文
少子化が企業行動に与える影響(PDF:391KB)
森田陽子(名古屋市立大学大学院経済研究科助教授)
企業からみた両立支援策の意義―両立支援策の効果研究に関する一考察(PDF:416KB)
武石恵美子(法政大学キャリアデザイン学部助教授)
出産女性の雇用継続における育児休業制度の効果と両立支援の課題(PDF:337KB)
今田幸子(労働政策研究・研修機構統括研究員)
池田心豪(労働政策研究・研修機構研究員)
紹介
多様な人材の能力を最大発揮しうる環境づくりに向けて―ダイキン工業(株)におけるワーク・ライフ・バランスに資する施策について(PDF:310KB)
池田久美子(ダイキン工業(株)人事部)
セイコーエプソン(株)における育児支援に関する取り組み(PDF:228KB)
竹内上人(セイコーエプソン(株)人事部課長)
フランスの企業と「少子化対策」(PDF:422KB)
神尾真知子(日本大学法学部教授)
オピニオン
子供をもつかどうかは、どこまで個人の自由なのか(PDF:204KB)
大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授)
少子化対策と企業の役割(PDF:161KB)
岩田喜美枝((株)資生堂取締役執行役員)
企業と少子化(PDF:183KB)
奥谷禮子((株)ザ・アール代表取締役)
少子化対策という言葉を使うのはやめよう(PDF:177KB)
赤川学(東京大学大学院人文社会系研究科助教授)
ファミリー・フレンドリー施策の普及は少子化抑制のためだけにあるのではない(PDF:169KB)
脇坂明(学習院大学経済学部教授)
白波瀬佐和子編『変化する社会の不平等―少子高齢化にひそむ格差』
小塩隆士(神戸大学大学院経済学研究科教授)
河野穣著『イタリアにおける労使関係の再構成―1990年代』
小西康之(明治大学法学部助教授)
石川晃弘/白石利政編著『国際比較からみた日本の職場と労働生活』
呉学殊(労働政策研究・研修機構研究員)
読書ノート
小池和男/洞口治夫編『経営学のフィールド・リサーチ―「現場の達人」の実践的調査手法』(PDF:407KB)
中島敬方((株)クロスオーバー常務取締役)
論文Today
「市場文化の家族文化への侵入―親業コンサルティングサービスの事例と働く親たちへのインタビューをもとに」(PDF:219KB)
岩脇千裕(労働政策研究・研修機構研究員)
フィールド・アイ
自由、平等、「連帯」?(PDF:224KB)
嵩さやか(東北大学法学部助教授)
  |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。 |