職業レディネス・テスト
(Vocational Readiness Test: VRT)
本ツールは、雇用問題研究会で提供しています。当機構では販売しておりません。
概要
ホランド理論に基づく6つの興味領域(現実的、研究的、芸術的、社会的、企業的、慣習的)に対する興味の程度と自信度がプロフィールで表示。基礎的志向性(対情報、対人、対物)も測定。
- 対象者
- 中学生・高校生。場合によっては大学生でも可。
- 所要時間
- 40~45分(実施のみ)。採点も含めると1時間。
- 特徴
- 各回答者の自己ペースで実施させる紙筆検査。若年者に対し、自己理解を深めさせ、職業選択に対する考え方を学習させる教材としても有効。
職業興味の6領域
領域名 | 内容 |
---|---|
現実的興味領域 (Realistic:R領域と略す) |
機械や物体を対象とする具体的で実際的な仕事や活動の領域 |
研究的興味領域 (Investigative:I領域と略す) |
研究や調査のような研究的、探索的な仕事や活動の領域 |
芸術的興味領域 (Artistic:A領域と略す) |
音楽、芸術、文学等を対象とするような仕事や活動の領域 |
社会的興味領域 (Social:S領域と略す) |
人と接したり、人に奉仕したりする仕事や活動の領域 |
企業的興味領域 (Enterprising:E領域と略す) |
企画・立案したり、組織の運営や経営等の仕事や活動の領域 |
慣習的興味領域 (Conventional:C領域と略す) |
定まった方式や規則、習慣を重視したり、それに従って行うような仕事や活動の領域 |
基礎的志向性の3つの方向性とその内容
方向性の名称 | 内容 |
---|---|
対情報関係志向 (Data Orientation:D志向) |
各種の知識、情報、概念などを取り扱うことに対する志向性 |
対人関係志向 (People Orientation:P志向) |
人と直接関わりを持つような活動に対する志向性 |
対物関係志向 (Thing Orientation:T志向) |
機械や道具、装置など、いわゆる‘モノ’を取り扱う活動に対する志向性 |