厚生労働省編 一般職業適性検査
(General Aptitude Test Battery: GATB)
本ツールは、
雇用問題研究会で提供しています。当機構では販売しておりません。
概要

9つの「適性能(知的能力、言語能力、数理能力、書記的知覚、空間判断力、形態知覚、運動共応、指先の器用さ、手腕の器用さ」を測定。
- 対象者
- 中学生~成人(45歳程度)
- 所要時間
- 紙筆検査(45~50分)、器具検査(12~15分)
- 特徴
- 制限時間内にできるだけ早く正確に回答する最大能力検査。個別でも集団でも実施可。適性のうち、能力に関する特徴を把握可能。
GATBの下位検査の内容
紙筆検査
紙筆検査 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
検査1 | 円打点検査 | 円の中に点を打つ検査 |
検査2 | 記号記入検査 | 記号を記入する検査 |
検査3 | 形態照合検査 | 形と大きさの同じ図形を探し出す検査 |
検査4 | 名詞比較検査 | 文字・数字の違いを見つける検査 |
検査5 | 図柄照合検査 | 同じ図柄を見つけだす検査 |
検査6 | 平面図判断検査 | 置き方をかえた図形を見つけだす検査 |
検査7 | 計算検査 | 加減乗除の計算を行う検査 |
検査8 | 語意検査 | 同意語かまたは反意語を見つけだす検査 |
検査9 | 立体図判断検査 | 展開図で表された立体形をさがしだす検査 |
検査10 | 文章完成検査 | 文章を完成する検査 |
検査11 | 算数応用検査 | 応用問題を解く検査 |
器具検査
器具検査 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
検査1 | さし込み検査 | 棒(ペグ)をさし込む検査 |
検査2 | さし替え検査 | 棒(ペグ)を上下逆にさし替える検査 |
検査3 | 組み合わせ検査 | 丸びょうと座金を組み合わせる検査 |
検査4 | 分解検査 | 丸びょうと座金を分解する検査 |
手腕作業検査盤(ペグボード:左)と
指先器用検査盤(エフ・ディー・ボード:右)

なお、器具検査1,2は手腕作業検査盤(ペグボード)を、器具検査3,4は指先器用検査盤(エフ・ディー・ボード)を用いる。
GATBで測定される9つの適性能とその内容
適性能 | 内容 |
---|---|
G−知的能力 | 一般的学習能力 |
V−言語能力 | 言語の意味およびそれに関連した概念を理解し、それを有効に使いこなす能力。言語相互の関係および文章や句の意味を理解する能力。 |
N−数理能力 | 計算を正確に速く行うとともに、応用問題を推理し、解く能力。 |
Q−書記的知覚 | 言葉や印刷物、伝票類を細部まで正しく知覚する能力。文字や数字を直観的に比較弁別し、違いを見つけ、あるいは校正する能力。文字や数字に限らず、対象を素早く知覚する能力。 |
S−空間判断力 | 立体形を理解したり、平面図から立体形を想像したり、考えたりする能力。物体間の位置関係とその変化を正しく理解する能力。青写真を読んだり、幾何学の問題を解いたりする能力。 |
P−形態知覚 | 実物あるいは図解されたものを細部まで正しく知覚する能力。図形を見比べて、その形や陰影、線の太さや長さなどの細かい差異を弁別する能力。 |
K−運動共応 | 眼と手または指を共応させて、迅速かつ正確に作業を遂行する能力。眼で見ながら、手の迅速な運動を正しくコントロールする能力。 |
F−指先の器用さ | 速く、しかも正確に指を動かし、小さいものを巧みに取り扱う能力。 |
M−手腕の器用さ | 手腕を思うままに巧みに動かす能力。物を取り上げたり、置いたり、持ち替えたり、裏返したりするなどの手腕や手首を巧みに動かす能力。 |