調査シリーズ No.27
従業員の発明に対する処遇についての調査
概要
近年の職務発明の対価をめぐる訴訟では、オリンパス光学工業事件の最高裁判決以降、「相当の対価」の差額請求をめぐる判決が相次ぎました。その後、訴訟の頻発を背景として、特許法第35条が改正され、昨年4月施行されましたが、改正法は使用者等と従業者等との紛争を未然に防止することなどが目的とされています。
当機構では 2005 年 11~ 12月、職務発明に関わる従業員の処遇や、改正特許法への企業の対応などを明らかにするため、「従業員の発明に対する処遇についての調査」を実施しました。本報告書はこの調査結果をとりまとめたものです。
本文
- 調査シリーズNo.27 全文 (PDF:2.0MB)
- 訂正文 (平成19年1月26日掲載) (PDF:11KB)
全文ダウンロードに時間が掛かる場合は分割版をご利用ください。
- 表紙・まえがき・執筆担当者・目次 (PDF:1.0MB)
- 第1章 調査の趣旨・方法・設問設計 (PDF:411KB)
- 第2章 回答企業の基本属性及び、発明、考案、意匠など知的財産の状況 (PDF:302KB)
- 第3章 改正特許法に対する企業の取組み (PDF:325KB)
- 第4章 従業員の発明等に関する規定(対価を決定するための基準)について (PDF:328KB)
- 第5章 職務発明の対価決定基準の策定に係る協議、意見聴取、異議申し立てについて(PDF:420KB)
- 資料(PDF:1.0MB)
執筆担当者
- 郡司 正人
- (労働政策研究・研修機構調査部主任調査員)
- 遠藤 彰
- (労働政策研究・研修機構調査部調査員)
- 奥田 栄二
- (労働政策研究・研修機構調査部調査員)
データ・アーカイブ
本調査のデータが収録されています(アーカイブNo.5)。
お問合せ先
- 内容について
- 研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |