労働政策研究報告書No.101
母子家庭の母への就業支援に関する研究
概要
2002年母子寡婦福祉法の改正により、母子家庭への政策の方向性が児童扶養手当を中心とする「経済的支援」から「就業支援」へ大きく転換されました。「就業支援」の具体策として、2003年度以降に、母子家庭等就業・自立支援センター事業等数々の新規事業が創設されました。
就業支援を進めていく上で、福祉対策と雇用対策の連携がより重要になってきています。しかしながら、その連携の度合いや就業支援の実績については、自治体により様々であり、実態や効果的な連携を図るために有効な方法の把握と検討が早急に求められています。
当機構では、2007年度に、厚生労働省から要請を受け、研究会を設置し、供給側(自治体)と需要側(母子家庭の母)の両面から母子家庭への就業支援の現状と課題を体系的に整理し、検討しました。
まず、ヒアリング調査を通じて、自治体がそれぞれの地域の実情に合わせて、特色のある就業支援を取り組んでいることが分りました。たとえば、「連絡票」等による自立支援センターとハローワークとの連携(千葉市)、独自の就業支援マニュアルの作成(横浜市)、就業支援サービスと児童福祉サービスの窓口の一本化(貝塚市)、またはNPO等民間団体の活用(釧路市)など、地域の独自色が多くみられました。
ただし、就業支援事業と母子家庭の母親のニーズとの間に乖離があることや、母子家庭の母にワンストップサービスを提供している自治体がまだまだ少ないこと、自立支援センターとハローワークとの役割分担と連携が十分でない、などの課題も明らかになりました。
一方、母子家庭の母へのアンケート調査を通じて、「事業を知らない」とのことで支援事業を利用しなかった母子家庭の母が非常に多いことが分かりました。自由記述では、事業案内の戸別郵送や、窓口での口頭説明、宣伝の強化など制度を周知するための要望が数多く寄せられました。
本文
- 労働政策研究報告書No.101 サマリー (PDF:530KB)
-
労働政策研究報告書No.101 本文(PDF:7.3MB)
全文ダウンロードに時間が掛かる場合は分割版をご利用ください。
- 表紙・まえがき・執筆担当者・目次 (PDF:874KB)
- 序論:
第1章 調査研究の概要と本調査研究の意義 (PDF:1.1MB) - ヒアリング調査編:
第2章 ヒアリング調査−自治体の取組と母の対応 (PDF:2.9MB) - アンケート調査編:
第3章 アンケート調査−母に聞く 「仕事と生活と支援について」(PDF:1.3MB) - 分 析 編:
第4章 自立支援プログラムの充実のために−生活保護自立支援プログラムと母子自立支援プログラム− (PDF:2.5MB) - 分 析 編:
第5章 母子福祉行政における就業支援のあり方 (PDF:636KB) - 分 析 編:
第6章 母子家庭の母の正規就業を阻む要因 (PDF:1.0MB) - 分 析 編:
第7章 パソコンスキルは母子家庭の母の稼働能力を高めているのか (PDF:795KB) - 添付資料 (PDF:1.1MB)
研究期間
平成 19年度
執筆担当者
- 藤井 宏一
- JILPT 統括研究員
- 周 燕飛
- JILPT 研究員
- 中囿 桐代
- 釧路公立大学経済学部教授
- 渡辺 木綿子
- JILPT 調査・解析部調査員
- 高田 しのぶ
- JILPT アシスタントフェロー
- 金井 郁
- JILPT 臨時研究協力員
- 新保 幸男
- 神奈川県立保健福祉大学社会福祉学科教授
お問合せ先
- 内容について
- 研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム