開催報告 第97回労働政策フォーラム(2018年5月29日)
仕事と家庭の両立支援のあり方を考える

人手不足が深刻となるなか、企業は優秀な人材の確保・定着を図るため、育児休業や短時間勤務など仕事と家庭の両立支援に取り組んでいる一方、男性の育休取得が進まない、出産等を機に就業を断念する女性が少なくないといった課題も指摘されている。JILPTが2018年5月29日に開催した労働政策フォーラムでは、両立支援に関する研究成果や企業の先進的な取り組み事例を踏まえ、企業の人材活用の視点から、今後の両立支援制度のあり方について議論された。
(※講師の肩書きは開催当時のもの)
基調講演
女性活躍と男性の家庭生活─育児からみた働き方の課題─
- 池田 心豪
- 労働政策研究・研修機構主任研究員
事例報告
一人ひとりが輝き、会社も個人も成長し続ける企業へ~『育児』『介護』と向き合う取組~
- 梶原 織梨江
- 日本生命保険相互会社人材開発部輝き推進室室長
女性活躍と男性の家庭参加に関する取り組みについて
- 塩入 徹弥
- 大成建設株式会社管理本部人事部部長
多様な力を企業の成長に
- 酒井 大介
- SCSK株式会社人事グループ人事企画部長
パネルディスカッション 仕事と家庭の両立支援のあり方を考える
パネリスト
- 梶原 織梨江
- 日本生命保険相互会社人材開発部輝き推進室室長
- 塩入 徹弥
- 大成建設株式会社管理本部人事部部長
- 酒井 大介
- SCSK株式会社人事グループ人事企画部長
- 池田 心豪
- 労働政策研究・研修機構主任研究員
コーディネーター
- 武石 恵美子
- 法政大学キャリアデザイン学部教授