ビジネス・レーバー・トレンド2018年10月号
目次
労働政策フォーラム
仕事と家庭の両立支援のあり方を考える(PDF:927KB)
- 基調講演
- JILPT主任研究員 池田心豪
- 事例報告(PDF:1.2MB)
- 事例報告①
- 日本生命保険相互会社 人材開発部輝き推進室室長 梶原織梨江
- 事例報告②
- 大成建設株式会社 管理本部人事部部長 塩入徹弥
- 事例報告③
- SCSK株式会社 人事グループ人事企画部長 酒井大介
- パネルディスカッション(PDF:591KB)
- コーディネーター:法政大学キャリアデザイン学部教授 武石恵美子
<連載> 賃金・人事処遇制度と運用実態をめぐる新たな潮流(第31回) 調査部(PDF:722KB)
等級制度を見直し、職種ごとにメリハリある給与体系を導入
― 株式会社ノバレーゼ
―キャリアアップや昇進意欲高める手当の改定も
JILPT調査
諸外国における育児休業制度等、仕事と育児の両立支援にかかる諸政策
- スウェーデン(PDF:782KB)
- 大阪大学大学院 教授 高橋美恵子
- フランス(PDF:473KB)
- 法政大学 講師 水野圭子
- ドイツ(PDF:862KB)
- JILPT主任調査員補佐 飯田恵子
- イギリス(PDF:571KB)
- JILPT主任調査員補佐 樋口英夫
- アメリカ(PDF:599KB)
- 桜美林大学 講師 永由裕美
- 韓国(PDF:424KB)
- 筑紫女学園大学 教授 裵海善
スペシャルトピック
改定答申は全都道府県で20円超え―全国加重平均は26円増の874円に(PDF:338KB)
トピックス
- 予算概算要求/一般会計総額31.8兆円で過去最大、「働き方改革」で3,800億円を要求(PDF:446KB)
- 働き方改革/AI等の技術革新など、進化する時代のなかでの課題を提言労政審基本部会(PDF:446KB)
- 雇用管理/介護休暇の規定を有する事業所の割合が上昇厚労省調べ(PDF:448KB)
- 賃上げ/5年連続で2%程度の賃上げを実施政労使の今春の最終集計(PDF:916KB)
- 国家公務員/月例給、特別給とも5年連続の引き上げを勧告人事院(PDF:438KB)
- 雇用動向/入職率は16.0%、離職率は14.9%で5年連続の入職超過厚労省調査(PDF:435KB)
- 障がい者雇用/中小企業での雇用推進や雇用の質的向上等に向けて提起(PDF:447KB)
- 障がい者雇用/虐待が認められた事業所数、障害者数とも過去最多厚労省まとめ(PDF:439KB)
海外労働事情(PDF:716KB)
- アメリカ
- ホワイトカラー・エグゼンプション制度改正遅々として進まず
- ドイツ
- 最賃2020年までの2段階引き上げを勧告最低賃金委員会
- 韓国
- 2020年までの最低賃金1万ウォン達成は実現困難に
- 中国
- 企業従業員年金制度が一元化へ
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ 年齢階級別の有業率―平成29年就業構造基本調査の結果から―(PDF:376KB)
労働図書館新着情報(PDF:361KB)
2018年9月25日目次掲載
2018年10月25日全文公開
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価524円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について