資料は当日までにお申込者にのみ配布いたします。開催報告は3,4ヶ月後公開予定です。
急速な少子高齢化等を背景に人手不足が顕在化するなか、企業においては働き方改革への対応とともに、処遇改善や人事制度の見直し等による人材の確保、組織の活性化、競争力強化への取組みが求められています。
労働関係図書優秀賞の記念企画として、本フォーラムでは、これまでの日本の企業経営や制度改革における労使協議・連携を研究視点から振り返るとともに、今日の人事制度・賃金制度改革の取組み事例や今後の課題について議論します。
- 日時
- 第1部 2023年2月6日(月曜)~9日(木曜) *オンデマンド配信
第2部 2023年2月9日(木曜)13時00分~14時45分 *ライブ配信
- 方式
- オンライン開催(Zoomウェビナー)
- 主催
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)
プログラム
※事情によりプログラムが変更となる場合があります。予めご了承ください。
第1部 記念講演・問題提起
-
オンデマンド配信 ◆ 2月6日(月曜)~2月9日(木曜)
上記の期間内に事前に録画した動画(約80分)をご視聴いただきます。
(動画時間はおおよその目安です)期間内は何度でもご視聴いただけます。
開会挨拶
- 樋口 美雄
- 労働政策研究・研修機構 理事長
熟練・分業論から見た人事制度改革の方向性
- 梅崎 修
- 法政大学 キャリアデザイン学部 教授
日本の経営・労働システム──歴史的視点から
- 青木 宏之
- 香川大学 経済学部 教授
コメント
聞き取り調査から浮かび上がる今日的課題「職場の再構築」
- 荻野 登
- 労働政策研究・研修機構 リサーチフェロー
第2部 事例紹介・パネル討論
-
ライブ配信 ◆ 2月9日(木曜)13時00分 ~14時45分
巻き戻し再生は出来ません。
※開始1時間前からZoomへの登録が可能です。
事例紹介
〈かなで〉における人事の取り組み
- 人見 誠
- 株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 人事業務部長
「ジョブ型」と「キャリア自律」のリアルケース
- 中西 敦
- 株式会社リクルートスタッフィング 人事部長
パネル討論
コーディネーター
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構 労働政策研究所長
パネリスト
- 記念講演者2名、事例紹介者2名
-
お申込みについて
- 参加費
- 無料(要予約)
- 定員
- 1,000名
- 申込期限
- 2023年
2月3日(金曜)15時 2月5日(日曜)まで延長しました
※定員に達し次第、お申込み受付を終了させていただきます。
- 申込方法
- お申込み受付を終了しました
参加方法
- 視聴方法
-
- 配信にはZoomウェビナーを利用します。※ご視聴にはウェブブラウザとZoomアプリが必要です。
- 【受付完了・視聴URLのお知らせ】または【視聴URLのご案内】メールに記載の視聴URLにアクセスして視聴してください。※第1部と第2部では「視聴URL」が異なります。それぞれのURLからアクセスしてください。
- 視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。
- 申込み締切り後に、配付資料のダウンロードURLが記載されたメールを配信予定です。
- 禁止事項
-
- 視聴URL、配布資料を他者に提供することは禁止いたします。申込者のみ参加(視聴)、閲覧できます。
- 動画の録画・録音は禁止いたします。著作権等についての注意事項
- 注意点
-
- 通信環境が悪い場合、接続が不安定になったり、視聴できない場合があります。
- 配信動画を視聴するための通信料は視聴者のご負担となります。
お問合せ先
労働政策フォーラム事務局(広報企画課内)
お問合せフォーム
お問合せフォームは、株式会社パイプドビッツのシステム「スパイラル」を利用しております。
  |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |