配布資料 第26回労働政策フォーラム(2007年9月7日)
JILPT研究フォーラム2007
「労働市場の構造変化と多様な働き方への対応」
第1部 シンポジウム
「正社員・非正社員の雇用区分を越えて~これからの人材活用の課題~」
基調報告)正社員・非正社員の雇用区分を越えて~これからの人材活用の課題~(PDF:16KB)
- 小倉 一哉
- JILPT主任研究員
報告(1)これからの人材マネジメントの課題(PDF:12KB)
- 大久保幸夫
- 株式会社リクルートワークス研究所長
- 武石恵美子
- 法政大学キャリアデザイン学部教授
報告(3)人材活用上の誤解と課題─雇用区分の再編を(PDF:30KB)
- 佐藤 博樹
- 東京大学社会科学研究所教授/JILPT特別研究員
第2部 分科会(Aグループ)
(1)「地域雇用における公共職業安定所のマッチング機能の強化」
研究報告) 公的職業紹介のマッチング効率─就職率と充足率による検討─(PDF:100KB)
- 周 燕飛
- JILPT研究員
研究報告) 職安における失業要因の分解と政策的議論─地域ブロック別分析を中心として─(PDF:97KB)
- 大谷 剛
- JILPT研究員
(2)「中小企業における労使コミュニケーションと労働条件決定システム」
研究報告) 中小企業における労使コミュニケーション(PDF:332KB)
- 呉 学殊
- JILPT副主任研究員 *コーディネーター
研究報告) 中小企業の労働条件決定における労働者の参加の実態(PDF:36KB)
- 内藤 忍
- JILPT研究員
(3)「職業情報提供の最前線と政策的展開」
研究報告) キャリアマトリックスの基盤としての役割(PDF:717KB)
- 松本真作
- JILPT主任研究員
研究報告) 今後のキャリアガイダンス政策における職業情報のあり方(PDF:103KB)
- 下村英雄
- JILPT副主任研究員
(4)「育児と仕事の両立」
研究報告) 企業・家庭・地域社会の連携による両立支援に向けて(PDF:50KB)
- 池田心豪
- JILPT研究員
事例報告) 千葉県の両立支援事業の取り組み
- 戸谷久子
- 千葉県商工労働部次長
第2部 分科会(Bグループ)
(5)「非正社員からのキャリアと能力形成」
研究報告) 非正社員の能力開発の現状と課題(PDF:56KB)
- 稲川文夫
- JILPTアドバイザリーリサーチャー
- 堀有喜衣
- JILPT研究員
事例報告) トライアル雇用の実態とこれからの活用(PDF:13KB)
- 戸嶋容子
- ハローワーク府中 上席職業指導官
(6)「変容する雇用システムの実態」
- 立道信吾
- JILPT副主任研究員
研究報告) 成果主義の現状と課題─自動車販売会社A社における事例(PDF:68KB)
- 中村良二
- JILPT副主任研究員
研究報告) コーポレート・ガバナンスの変化と人事労務管理─事例調査より(PDF:24KB)
- 藤本 真
- JILPT研究員
(7)「中高年齢者のためのキャリア・ガイダンス─ツールの開発と活用を通して」
研究報告) 心の“硬さ”に基づく支援システム(PDF:124KB)
- 山下利之
- 首都大学東京 都市教養学部教授
研究報告) 中高年のための自己理解ツール集(PDF:212KB)
- 長縄久生
- JILPT主任研究員
研究報告) ミッド・キャリア層の再就職支援─「キャリア・インサイトMC」の開発(PDF:324KB)
- 室山晴美
- JILPT主任研究員
(8)「勤労者生活の質の向上のために─均衡処遇とワークライフバランス」
- 堀 春彦
- JILPT副主任研究員
- 渡辺木綿子
- JILPT調査・解析部調査員
研究報告) 過剰な労働時間の影響─ワークライフ・コンフリクトを解消し、WLBを実現するために(PDF:51KB)
- 原 ひろみ
- JILPT研究員
事例報告) 仕事の過剰感を抱くとき─過重労働の現場から(PDF:13KB)
- 新井栄三
- JILPT調査・解析部調査員