開催報告:第41回労働政策フォーラム
日本とアメリカのキャリア教育最前線
学校・地域・産業界をいかにつなぐか
(2009年10月14日)
学校段階におけるキャリア教育やキャリアガイダンスの重要性は、先進各国で指摘されてきている。しかし、若者の就労・キャリア形成支援は、経済環境に大きく左右されることもあり、様々な課題に直面している。昨年10月14日に開かれた労働政策フォーラム「日本とアメリカのキャリア教育最前線」を取り上げ、学校、地域、産業界におけるキャリア教育の実践について、アメリカの現状や日本におけるキャリア教育の最新事例などの報告を受け、今後のキャリア教育のあり方について、三者の連携を軸に考える。
<主な内容 >
<基調講演>
1.日本と米国におけるキャリア教育:学校と仕事をつなぐ
2.わが国のキャリア教育の現状とこれから
<研究報告>
学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達―職場体験学習の効果測定
<事例報告>
1.埼玉県立岩槻商業高等学校におけるキャリア教育
2.NPOがコーディネートするキャリア教育
3.地域総がかりで取り組むキャリア教育支援――大阪における支援活動
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |