プログラム:第41回労働政策フォーラム
日本とアメリカのキャリア教育最前線
学校・地域・産業界をいかにつなぐか
(2009年10月14日)

産業・経済の構造変化、雇用形態の多様化等を背景として、若者の就労・キャリア形成支援に関する様々な課題に直面しています。こうした中で、学校段階におけるキャリア教育・キャリアガイダンスの重要性は、先進各国で共通して指摘されており、具体的な実践に向けた学校・地域の組織化、相互の緊密な連携強化、労働関係諸機関の関わり方などについて幅広く議論が行われております。
本フォーラムでは、学校、地域、産業界におけるキャリア教育の実践について、アメリカの現状報告や日本におけるキャリア教育の最新事例などを取り上げ、今後のキャリア教育に向けて、学校、地域、産業界をいかにつなぐかを考えます。
- 日時
- 2009年10月14日(水) 13:30~17:00(開場13:00)
- 会場
- 浜離宮朝日ホール 小ホール(東京都中央区築地 5−3−2 朝日新聞社新館2階 )
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
- 協力
- 日本キャリア教育学会
基調講演
「Career Education in Japan and the US: Connecting School to Work
(日本と米国におけるキャリア教育:学校と仕事をつなぐ)」(逐語通訳)
- ヤギ・ダリル・タキゾウ
- 兵庫教育大学大学院学校教育研究科特任教授
「わが国のキャリア教育の現状とこれから」
- 三村 隆男
- 早稲田大学大学院教職研究科教授
研究報告
「学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達―職場体験学習の効果測定」
- 下村 英雄
- 労働政策研究・研修機構副主任研究員
事例報告
司会
- 西村 公子
- 労働政策研究・研修機構統括研究員
報告者
- 小境 幸子
- 埼玉県立岩槻商業高等学校教諭
- 毛受 芳高
- NPO法人アスクネット理事
- 吉田 聡
- 大阪キャリア教育支援拠点運営協議会事務局長
コメンテーター
- ヤギ・ダリル・タキゾウ
- 兵庫教育大学大学院学校教育研究科特任教授
- 三村 隆男
- 早稲田大学大学院教職研究科教授
