研究報告 学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達
—職場体験学習の効果測定:第41回労働政策フォーラム

日本とアメリカのキャリア教育最前線
学校・地域・産業界をいかにつなぐか
(2009年10月14日)

下村 英雄/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

JILPT副主任研究員 下村 英雄

先ほどの三村先生のお話にもあったとおり、日本のキャリア教育では政策的に職場体験学習が重視されてきました。同時に保護者をはじめとする世論も職場体験には好意的で、かつ重要視しています。こうした状況にもかかわらず、職場体験学習の実証的・理論的検証は諸外国と比べてもいまだ十分でありません。

そこで本報告では以下の三点を問題意識として掲げ、検証を行いたいと思います。1つめは職場体験学習でどのような心理的変化が生じているかということ。職場体験学習で何となくよい変化が生じていることは我々も薄々わかってはいますが、具体的にどんな変化が生じているのか確かめてみようということです。2つめは職場体験学習にはどのような効果があるのか、また、なぜ、効果的だと主張できるのか、ということです。3つめは効果をいかに測定すべきか、ということです。これは政策の効果をモニタリングして、キャリア教育やキャリアガイダンスに関する施策のアカウンタビリティーにもつなげていくことを意図しています。

職場体験に生徒の自信を「現実化」する効果

図1 職場体験学習の効果

基調講演(3):図表1 職場体験学習の効果/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

さて、本報告の発表データは、東京都M市立中学校で行われた5日間の職場体験の前後に質問紙調査を実施し、どのような変化があったかを見たものです。職場体験前と比較して、体験後のほうが進学、就職、人生に対する自信度がぐっとあがっています(図1)。

興味深いのは職場体験に対して、たとえば「働くことの大切さがわかった」「将来の目標が明確になった」などとよい感想を抱いている生徒のほうが伸びが大きいということです(図2)。逆にそれ以外の感想を回答した生徒はそれほど伸びていません。もう1つ興味深いのは、職場体験前の自信が低かった生徒は体験後、自信度が上がり、逆に自信度がもともと高かった生徒は下がったことです(図3)。よく学校の先生方から職場体験学習の前後で指標をとっても、あまり変化が見られないといったお話を聞くことがありますが、これは指標が高くなった生徒と低くなった生徒が混ざってしまい、結果として差が見られないということではないかと考えています。この結果をさらに分析すると、低すぎる自信は高められ、高すぎる自信は低められる方向へと、要するに職場体験学習には自信を平準化、もしくは現実化させる効果があると考察できます。

図2 職場体験学習の効果

基調講演(3):図表2 職場体験学習の効果/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

図3 職場体験学習の効果

基調講演(3):図表3 職場体験学習の効果/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

自由記述データによる効果測定

図4 職場体験学習の効果

基調講演(3):図表4 職場体験学習の効果/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

こうした数値データの測定は、もちろん客観的に結果が示されるというメリットがある一方、生徒の負担も多く、調査紙への回答を授業時間中に行わなければならないため時間もかかるといったデメリットもあります。そこで、もっと簡単に内容面から、職場体験学習を評価したいというニーズに応えるため、自由記述データを活用することにしました。その結果が図4です。これは自分が経験した「仕事の種類」の数を質問項目でたずね、具体的にどんな仕事を体験したのかを自由記述欄で記入するよう求めたものです。同じ5日間の職場体験学習でも1つよりも7つ、8つ、9つとたくさんの仕事をあげられる生徒のほうが自由記述欄に長く書けるということになります。当たり前といえば、当たり前ですが自分がやった仕事をたくさん思い出せる生徒のほうが長く自由記述を書けるという結果になりました。面白いのは、同じ保育園に行っても「保育」としか書けない生徒もいれば「洗濯」「散歩」「掃除」「食べた後の食器下げの手伝い」のように細かく書ける生徒もいるという事実です。そして、体験した職務内容を多く書ける生徒ほど職場体験学習に対する感想もよいことがおわかりいただけるかと思います(図5)。要するに自分が行った職場体験を細かく思い出せて、何個も数え上げられて、たくさん書ける生徒のほうが職場体験に対する感想がよくなる。これが自由記述データからわれわれが発見した結果です。

図5 職場体験学習の効果

基調講演(3):図表5 職場体験学習の効果/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

さらに「職場体験でいちばん覚えていること」「職場体験をしていちばん楽しかったこと」などを書かせたところ、どの生徒も平均して10文字前後は自由記述を行うことができました。この結果を分析するにあたって、職場体験の感想が面白かったと答えている生徒は、どの設問でたくさん文字数を書けているかに注目しました。「職場体験でいちばん楽しかったこと」という設問で文字数をたくさん書いている生徒ほど、職場体験後の感想について「面白かった」と答えているのですが、ここで着目したいのは「職場体験先の人と話したことは」という設問にたくさん書ける子のほうが「面白かった」「働くことの大切が分かるようになった」と答える傾向が強いということです。つまり、職場体験先の人と話したことが印象的だったので書くことがたくさんあるということです。たくさん書きたいと思ってたくさん書いた生徒は職場体験を「おもしろかった」「働くことの大切さがわかるようになった」と答えたということです。

記述量が多いほど職場体験に深い意味づけ

図6 文章完成法による結果(3)
「職場体験先でいちばん覚えていること」

基調講演(3):図表6 文章完成法による結果(3)「職場体験先でいちばん覚えていること」/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

実際に生徒が「職場体験先でいちばん覚えていること」をたずね、どんな単語がよく出てくるかを調べた結果が図6です。中学校では保育園に行く生徒が多いため、「子供」(14.6%)、「遊んだ」(13.3%)という語の出現頻度が高くなっています。3位に「話」という単語が出てきますが、職場体験先で一番覚えていることのトップスリーの中で中学生たちは「話」という単語をたくさん使って記述したということです。では、具体的に職場体験先の人と何を話したかというと、やはり職場体験先ということで「仕事」であるとか、学校から来ているので「学校」、そのほかに「いろいろ」というのが含まれているのがおわかりいただけると思います(図7)。

また、要するに記述量が多いということは、生徒が職場体験に深い意味づけを行っているという事実も今回わかったことの1つです。たとえば、「将来を考えて進学する」ということをどれだけ掘り下げて考えているかが記述量に現れるということが言えます。たくさん書ける生徒は当然いろいろなことを書いていますので、同じ進学するということについてもたくさんの意味づけをしていると考えることができるでしょう。ちなみに記述量が多い生徒ほど記述の中に「自分」という言葉がたくさん出てくるのも1つの特徴です。

まとめ

図7 文章完成法による結果
「職場体験先の人と話したこと」

基調講演(3):図表7 文章完成法による結果「職場体験先の人と話したこと」/労働政策フォーラム(2009年10月14日)開催報告

以上をまとめると、職場体験学習は、概してよい心理的変化を生じさせるということが確認できました。また、これは私たちも薄々気づいていたことですが、職場体験によい感想を抱いた生徒ほど、とくによい変化が生じるということも確認できました。私たちが「発見」だと思っていることは、もともと意識の高い生徒の意識は低める方向で、低い生徒の意識は高める方向で変化するということです。つまり、職場体験学習の平準化、現実化効果が見られるということです。さらに自分が経験した仕事を多く書ける生徒ほど、職場体験学習によい感想をもつということももう1つの発見です。また、「話をする」ということがキーポイントとなっています。私たちは職場体験学習ではどんな仕事をさせるかを重視しがちであり、もちろんそれも重要ですが、同時にふだん接することがない職場の大人と子供たちが話す機会を多くつくる方が効果が大きいのではないかということです。職場体験を通じて、将来や進学を掘り下げて考えられるほど、つまり文字数をたくさん費やして書ける生徒ほど効果が高いということも言えます。特に「自分」という言葉が自由記述の中にたくさん出てくるほど有効ということになります。

以上みてきたように職場体験学習は効果的であることが十分主張できるのではないかと思います。あわせて、尺度による効果測定以外にも自由記述でもある程度効果を有効に測定できることも皆さんにお示しできたと思います。

冒頭でこういった効果測定がキャリアガイダンス、キャリア教育のアカウンタビリティーに結びついていくのだということを申し上げました。諸外国では、アセスメント1つ1つの効果の蓄積に基づくキャリアガイダンスが重視される傾向にあり、日本もこの流れに乗るようにしなければなりません。私たちが職場体験による変化を1つ1つ確認するのも、キャリア教育やキャリアガイダンス政策にどのような効果があるのかをモニタリングする意味があります。これがキャリア教育に関するさまざまなテーマに派生し、全体としてキャリアガイダンスの今後の発展や可能性を切り開くことにつながるのです。


GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。