講師プロフィール オンライン開催 第134回労働政策フォーラム(2024年8月30日-9月5日) ICTの発展と労働時間政策の課題─『つながらない権利』を手がかりに─
講演者(敬称略・パネルディスカッション登壇順)
竹村 和也(たけむら・かずや) 東京南部法律事務所 弁護士
東京南部法律事務所弁護士。大阪府出身。関西大学卒業。早稲田大学法務研究科修了。2012年弁護士登録。現在、日本労働弁護団事務局長・常任幹事、東京弁護士会労働法制特別委員会委員、日本弁護士連合会労働法制委員会委員。労働者・労働組合側で労働事件に携わっている。
木下 潮音(きのした・しおね) 第一芙蓉法律事務所 弁護士
第一芙蓉法律事務所弁護士。東京都出身。早稲田大学法学部卒業。1985年弁護士登録。1992年イリノイ大学カレッジオブロー卒業、LLM取得。2004年4月 第一東京弁護士会副会長就任(2005年3月退任)、2010年4月 東京大学法科大学院客員教授就任(2013年3月退任)、2013年4月 東京工業大学副学長就任、現在に至る。現在、過労死等防止対策推進協議会委員、経営法曹会議常任幹事、日本労働法学会理事、第一東京弁護士会労働法制委員会副委員長。
細川 良(ほそかわ・りょう) 青山学院大学 法学部長・法学研究科長/法学部 教授
2011年 早稲田大学大学院博士後期課程博士研究指導終了退学。労働政策研究・研修機構副主任研究員を経て、2019年より青山学院大学法学部教授。2024年4月より現職。埼玉労働局紛争調整委員。主著に『ファーストステップ労働法』(共著、エイデル研究所、2020年)、『解雇ルールと紛争解決・10か国の国際比較』(共著・労働政策研究・研修機構、2017年)、「ICTが「労働時間」に突き付ける課題─「つながらない権利」は解決の処方箋となるか?(PDF:756KB)」日本労働研究雑誌709号(2019年)、「在宅テレワークをめぐる法的課題」労働判例1288号(2023年)等がある。
久保 智英(くぼ・ともひで) 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 上席研究員
2003年3月 中央大学文学研究科心理学専攻にて修士(心理学)、2007年10月 名古屋市立大学医学研究科にて博士(医学)を取得。2008年4月(独)労働安全衛生総合研究所に任期付研究員として着任。2017年4月より上席研究員。2011年2月 フィンランド労働衛生研究所にて客員研究員。2020年4月より Journal of Occupational Health / 産業衛生学雑誌の Field Editor(人間工学領域)。2024年4月より Working Time Society の Board Member。専門は産業保健心理学、睡眠衛生学、労働科学。現在は勤務間インターバル、つながらない権利と疲労回復の関係、夜勤・交代勤務対策や、自主対応型の疲労対策としての職場の疲労カウンセリングの研究に従事。
山本 陽大(やまもと・ようた) 労働政策研究・研修機構 主任研究員
同志社大学大学院法学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(法学)。最近の主な著作に、『注釈労働基準法・労働契約法第1巻』(有斐閣、2023年)〔共著〕、『第四次産業革命と労働法政策』(労働政策研究・研修機構、2022年)、『現代ドイツ労働法令集』(労働政策研究・研修機構、2022年)〔共著〕、『解雇の金銭解決制度に関する研究』(労働政策研究・研修機構、2021年)等がある。