開催報告 第92回労働政策フォーラム(2017年6月29日)
今後の企業の転勤のあり方について─仕事と家庭生活の両立の観点から─

企業における「転勤」のあり方が注目されている。女性の社会進出やワーク・ライフ・バランス推進の動きを背景に、転勤をめぐる雇用管理への配慮を模索する企業も見られている。ここでは転勤に関する雇用管理に焦点を当てた労働政策フォーラム(2017年6月29日、東京都中央区で開催)の開催報告を紹介する。
基調講演
企業の人事権と転勤――古くて新しい課題
- 佐藤 博樹
- 中央大学大学院戦略経営研究科教授
事例報告①
従業員の自律とエンゲージメントを促進する企業文化――個人と組織の成長を加速させる多様な人材マネジメント
- 志水 静香
- ギャップジャパン株式会社Gap人事部シニアディレクター
事例報告②
すかいらーくグループが目指す仕事と家庭の両立支援
- 匂坂 仁
- 株式会社すかいらーく人財本部人財企画グループディレクター
事例報告③
ダイバーシティの推進と多様なキャリアの実現に向けて
- 竹舛 啓介
- サントリーホールディングス株式会社人事部課長
報告
ダイバーシティ推進における転勤の課題――厚生労働省研究会の報告
- 武石 恵美子
- 法政大学キャリアデザイン学部教授
パネルディスカッション 今後の企業の転勤のあり方について
パネリスト
- 志水 静香
- ギャップジャパン株式会社Gap人事部シニアディレクター
- 匂坂 仁
- 株式会社すかいらーく人財本部人財企画グループディレクター
- 竹舛 啓介
- サントリーホールディングス株式会社人事部課長
- 武石 恵美子
- 法政大学キャリアデザイン学部教授
コーディネーター
- 佐藤 博樹
- 中央大学大学院戦略経営研究科教授