ストライキなどの「争議行為を伴う争議」は昨年は76件
 ――厚生労働省の2024年「労働争議統計調査」結果

国内トピックス

厚生労働省が8月20日にとりまとめた「労働争議統計調査」結果によると、2024年の「総争議」件数は前年比14件減の278件で、このうちストライキなどの「争議行為を伴う争議」は同1件増の76件となった。「総争議」は2年ぶりに減少したが、「争議行為を伴う争議」はほぼ横ばい。なお、労働委員会などが関与した「争議行為を伴わない争議」は同15件減の202件だった。

ストライキなどの「争議行為を伴う争議」はほぼ横ばい

2024年の労働争議の状況をみると、「総争議」の件数は278件(前年調査292件)、総参加人員は9万5,325人(同10万1,253人)となっており、前年に比べ、件数は14件(4.8%)減、総参加人員も5,928人(5.9%)減少した。「総争議」件数は、長期的には減少傾向で推移してきたが、2019年以降は横ばい圏内で推移している。

「争議行為を伴う争議」の件数は76件(同75件)、行為参加人員は8,982人(同8,414人)で、前年に比べ、件数は1件(1.3%)増、行為参加人員も568人(6.8%)増加した。「争議行為を伴わない争議」は202件(同217件)で、前年比で15件(6.9%)の減少となっている。

「争議行為を伴う争議」について行為形態別の状況をみると、内数の同盟罷業(ストライキ)は「半日以上」が27件(前年調査39件)、「半日未満」が58件(同52件)。また、行為参加人員は、「半日以上」が935人(前年2,157人)、「半日未満」が8,042人(同6,583人)となっている。なお、「半日以上」の同盟罷業での労働損失日数は2,501日(同3,652日)だった。

「争議行為を伴う争議」は件数、参加人員とも「医療、福祉」がトップ

「争議行為を伴う争議」を産業別にみると、件数は「医療、福祉」(35件)が最も多く、次いで「製造業」(12件)、「運輸業、郵便業」(11件)、「情報通信業」(10件)など。行為参加人員も「医療、福祉」(6,459人)がトップで、「製造業」(1,223人)、「情報通信業」(726
人)、「運輸業、郵便業」(498人)などの順だった。労働損失日数は「運輸業、郵便業」(1,277日)が最多で、「製造業」(558日)、「医療、福祉」(411日)、「教育、学習支援業」(146日)などが続く。

主要団体別では全労連が突出

また、争議行為を伴う争議のあった民営企業数(延べ数)は179企業、行為参加人員は8,982人、労働損失日数は2,501日。企業規模別では、企業数は「300~999人」、行為参加人員は複数企業を相手に交渉する「その他」、労働損失日数は「1,000人以上」がそれぞれ最も多い。なお、主要団体別に件数、行為参加人員、労働損失日数をみると、「連合」は8件、264人、174日、「全労連」は51件、7,956人、1,040日、「全労協」は3件、9人、49日。件数、行為参加人員、労働損失日数すべてで「全労連」が突出している。

主要要求は「賃金」が5割超

「総争議」の件数を要求事項別(2つまでの複数回答)にみると、「賃金」に関する事項が154件(総争議件数の55.4%)でトップ。次いで「組合保障及び労働協約」に関する事項94件(同33.8%)、「経営・雇用・人事」に関する事項90件(同32.4%)、「賃金以外の労働条件」に関する事項42件(同15.1%)だった。

争議の2割が解決を「翌年に繰越」

労働争議の解決状況をみると、278件の「総争議」のうち、218件(総争議件数の78.4%)が2024年中に「解決又は解決扱い」となり、「翌年への繰越」は60件(同21.6%)だった。解決方法は、「労使直接交渉による解決」が55件(解決又は解決扱い件数の25.2%)、「第三者関与による解決」が54件(同24.8%)、「その他(解決扱い)」が109件(同50.0%)。なお、「第三者関与による解決」では、労働委員会関与の「あっせん」が50件(同22.9%)で最も多かった。

争議発生から解決に至るまでの労働争議継続期間は、「91日以上」が79件(解決件数の36.2%)で最も多く、次いで「30日以内」が50件(同22.9%)、「61日~90日」が46件(同21.1%)、「31日~60日」が43件(同19.7%)だった。

調査は、労働争議の実態を明らかにすることが目的で、労働争議の発生状況、争議行為の形態や参加人員、要求事項などを調べている。本調査では、対象となる労働争議(労働組合や労働者の団体とその相手方との間で生じた紛争)を「総争議」といい、争議行為が現実に発生した「争議行為を伴う争議」と、解決のために労働委員会などの第三者が関与した「争議行為を伴わない争議」に大別している。

(調査部)

2025年10月号 国内トピックスの記事一覧

~最近の監督行政の結果から~