講師プロフィール オンライン開催 第137回労働政策フォーラム(2025年2月7日-13日) 仕事と育児の両立支援─改正育児・介護休業法の施行に向けて─

講演者(敬称略・登壇順)

菱谷 文彦(ひしたに・ふみひこ) 厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課長

2000年厚生労働省入省。2008年4月雇用均等児童家庭局職業家庭両立課長補佐(2009年育児・介護休業法改正に対応)、政策統括官部局、内閣府経済財政運営部局、愛媛県庁、医薬・生活衛生局などを経て、2016年4月大阪府福祉部介護支援課長。人材開発統括官部局、新型コロナ本部対応などを経て、2020年8月老健局認知症施策・地域介護推進課認知症総合戦略企画官、2022年6月内閣官房新しい資本主義実現本部事務局内閣参事官、2024年7月より現職。

矢島 洋子(やじま・ようこ) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 CDIO主席研究員

1989年慶應義塾大学法学部卒業後、三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に入社。現在、執行役員/主席研究員であり、女性活躍推進・ダイバーシティマネジメント戦略室室長。少子高齢化対策、男女共同参画の視点から、ワーク・ライフ・バランスやダイバーシティマネジメント関連の調査研究・コンサルティングを行っている。近著は『国際比較の視点から日本のワーク・ライフ・バランスを考える』、『ワーク・ライフ・バランス支援の課題人財 多様化時代における企業の対応』、『新訂介護離職から社員を守る』、『シリーズダイバーシティ経営 仕事と子育ての両立』等(いずれも共著)。

山口 慎太郎(やまぐち・しんたろう) 東京大学大学院 経済学研究科 教授

1999年慶應義塾大学商学部卒業。2001年同大学大学院商学研究科修士課程修了。2006年アメリカ・ウィスコンシン大学経済学博士号(Ph.D.)取得。カナダ・マクマスター大学助教授、准教授、東京大学准教授を経て2019年より現職。内閣府・男女共同参画会議議員なども務める。専門は労働市場を分析する「労働経済学」と結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」。『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)で第41回サントリー学芸賞を受賞。『子育て支援の経済学』(日本評論社)は第64回 日経・経済図書文化賞を受賞。2021年に日本経済学会石川賞受賞。

三田 理恵(みた・りえ) 株式会社髙島屋 人事部 ダイバーシティ推進室 室長

1999年株式会社髙島屋入社。新宿店食料品売場、パリ研修生を経て人事部へ。新卒採用・各種研修企画運営実務を担当後、グループ子会社である東神開発株式会社に出向し人事業務全般を担当。髙島屋へ復職後は人事部にて各種制度企画運営を担当、2度の育児休職を経て2019年より現職。国家資格キャリアコンサルタント。厚生労働省委託事業検討委員会の委員を複数回務める。

須田 久美子(すだ・くみこ) 建設産業女性定着支援ネットワーク 幹事長(鹿島建設株式会社)

1982年中央大学理工学部土木工学科卒業、鹿島建設株式会社入社。研究・設計部門を経て土木工事現場、橋梁工事、トンネル工事等約10年間の現場管理職を務め、現在は土木管理本部土木企画部人事・教育グループ専任部長。技術士(建設部門)、コンクリート診断士、博士(工学)。ウーマン・オブ・ザ・イヤー2009、女性技術者育成功労賞(2022年)。2018年から「建設産業女性定着支援ネットワーク」幹事長を務め、すべての人が「働きがい」と「働きやすさ」を両立できる建設産業を実現するために、女性が入職・定着しやすい建設産業を目指して活動中。

池田 心豪(いけだ・しんごう) 労働政策研究・研修機構 副統括研究員

慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程単位取得退学。博士(経営学)(法政大学)。2005年入職、2023年より現職。専攻は職業社会学・人的資源管理論。『介護離職の構造─育児・介護休業法と両立支援ニーズ』(労働政策研究・研修機構、2023年)が第46回労働関係図書優秀賞を受賞。「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」等、育児・介護休業法に係る厚生労働省の研究会で委員を務め、参議院厚生労働委員会参考人意見陳述にも登壇。