講師プロフィール オンライン開催 第136回労働政策フォーラム(2025年1月8日-15日) シニア層の労働移動─就労・活躍機会の拡大に向けて─

講演者(敬称略・パネルディスカッション登壇順)

藤井 薫(ふじい・かおる) 株式会社リクルート HR統括編集長/『リクナビNEXT』編集長

1988年リクルート入社以来、人材事業に従事。TECH B-ing編集長、Tech総研編集長、アントレ編集長、リクルートワークス研究所Works編集部、リクルート経営コンピタンス研究所を歴任。デジタルハリウッド大学特任教授、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、千葉大学客員教員。厚生労働省・採用関連調査研究会の委員を歴任。著書に『働く喜び 未来のかたち』(言視舎)。

岡崎 淳一(おかざき・じゅんいち) 産業雇用安定センター 理事長

1980年労働省入省。職業安定局高齢・障害者雇用対策部長、大臣官房長、職業安定局長、労働基準局長を歴任し、2015年10月厚生労働審議官。2017年7月厚生労働省を退官。その後、同省働き方改革担当参与(翌年7月まで)、東京海上日動火災保険株式会社顧問、日本大学法学部教員および放送大学客員教授。2022年6月から現職。著書に『働き方改革のすべて』(日経BPM, 2019年)、『実務のための労働法制度』(日経BPM, 2020年)など。

小松 正幸(こまつ・まさゆき) 泰榮エンジニアリング株式会社 取締役

2014年泰榮エンジニアリング株式会社入社。エンジニアとして従事し経歴を経て、営業本部の責任者に昇任。その後管理本部の本部長として、総務・情報・人事・採用・教育などの部署を統括。2023年より取締役に就任し、会社経営の中核となり、新規事業やM&A取得に向けて事業拡大に取り組む。

※小松正幸取締役の代理登壇

椎名 卓也(しいな・たくや) 泰榮エンジニアリング株式会社 取締役

1994年泰榮商工株式会社入社。1996年に独立した泰榮エンジニアリング株式会社に所属し発電プラントのエンジニアとして従事。その後経歴を経て、発電プラント設計部門の部長として収支管理を取りまとめる。2021年に管財部の部長に就任し会社の財務・経理を取りまとめ、2022年管理本部の副本部長として財務を中心に総務・情報・人事・採用・教育などの部署を統括。2023年より取締役に就任し、会社経営、事業拡大、管理部門の合理化などに取り組む。

下谷 智則(しもや・とものり) 株式会社すかいらーくホールディングス 人財本部 人財企画グループ ディレクター

1995年株式会社ジョナス入社。ファミリーレストランジョナサンの店長を3店舗経験後、人事企画、採用担当を歴任。2010年株式会社すかいらーくに統合後は給与・社会保険・労災の実務を担当し、2020年より人財企画グループのディレクターとして、給与サービス全般、人事制度企画・運用、人事システムの運用管理、人事に関するDX推進全般を管理、現在に至る。

樋口 幸雄(ひぐち・ゆきお) 社会福祉法人 京都ライフサポート協会 理事長

重症心身障害児施設での勤務を経て、1982年京都府下で初のグループホームを開設運営。障害者支援施設の施設長を経て、2001年社会福祉法人京都ライフサポート協会設立。5~6名単位の小規模、分棟型のユニット、職住分離を実現する『横手通り43番地「庵」』(障害者支援施設)の開設、運営にあたる。現在、公益財団法人日本知的障害者福祉協会会長。

丸川 智生(まるかわ・ともき) 株式会社リクルート HRエージェントDivision ハイキャリアカスタマーサービス2部 部長

2003年リクルートエイブリック(現リクルート)に入社。人材紹介事業の法人営業(リクルーティングアドバイザー)として大手製造業の支援に携わる。2011年より新卒/中途採用マネジャーとして勤務。2014年より新卒向け人材紹介事業であるリクナビ就職エージェント、就職Shopのキャリアアドバイザー部門マネジャーを歴任。2022年より高年収帯部門の部長を担当したことを契機に、ミドルシニア層の転職市場拡大にコミットすべく、ミドルシニアプロジェクトを2024年4月に立ち上げる。現在、リクルートエージェント全体で展開中。

藤本 真(ふじもと・まこと) 労働政策研究・研修機構 副統括研究員

専攻は産業社会学、人的資源管理論。人材育成・キャリアディべロップメントに関する企業のマネジメントや、能力開発・キャリア形成に関わる個人の意識や活動、高齢者の雇用・就業、公共職業訓練などの能力開発政策を主なテーマとして、調査研究活動に従事している。近時の業績としては、『70歳就業時代における高年齢者雇用』(第4期プロジェクト研究シリーズNo.1、2022年)、『日本企業の能力開発システム』(労働政策研究・研修機構、2024年)などがある。