開催報告 第91回労働政策フォーラム(2017年5月12日)
The Future of Work─仕事の未来─

少子高齢化の進行、IoTや人工知能(AI)等の技術革新の発展は、人口構造・産業構造・就業構造や経済社会システムを大きく変え、働く個々の人々は、より多様で柔軟な働き方を求められることが予想される。2017年5月12日に東京・青山の国連大学ウ・タント国際会議場で開催されたフォーラムでは、ILO事務局長のガイ・ライダー氏の基調講演のほか、学者・企業等の立場からの議論を通じて、今後、企業組織や人々の働き方はどのように変わっていくのか、あるいは変わっていくべきかを考えた。
基調講演
The Future of Work─仕事の未来─
- ガイ・ライダー
- 国際労働機関(ILO)事務局長
基調報告
日本的柔軟性からデジタル柔軟性へ
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構研究所長
パネルディスカッション The Future of Work─仕事の未来─
パネリスト
- 得丸 洋
- 日本経済団体連合会雇用政策委員会国際労働部会長
- 安永 貴夫
- 日本労働組合総連合会副事務局長
- 神田 玲子
- NIRA総合研究開発機構理事
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構研究所長
コーディネーター
- 大内 伸哉
- 神戸大学大学院法学研究科教授