プログラム:第34回労働政策フォーラム
高校生のキャリア教育と就職支援を考える
―学校・企業・ハローワークの連携の中で―
(2008年10月 6日)

多くの先進諸国において、早い段階で学校を離れる若者たちは失業しやすく、安定的な就業が難しい層であることが指摘されています。こうした中で、わが国では高校と企業との継続的・安定的関係を背景に学校の職業紹介により生徒が就職を決定していく仕組みが大きな役割を果たしてきました。
一方、高学歴化が進む中で、高卒就職者へのキャリア形成支援の強化、高卒無業者の増加など、従来の仕組みでは対応が難しい新たな課題に直面しています。
本フォーラムでは、さまざまな変化や課題に対応しながら高校生の就職支援に積極的に取り組んでいるハローワーク、高校、企業の事例を紹介するとともに、三者間の連携強化、保護者への相談機能、キャリア形成支援のあり方などについて議論を行います。
- 日時
- 2008年10月6日(月) 13:30~17:00(開場13:00)
- 会場
- 浜離宮朝日ホール小ホール(東京都中央区築地5−3−2 朝日新聞東京本社新館2階)
※事情によりプログラムが変更される場合があります。ご了承ください。
問題提起
ハローワーク・高校・企業の連携のあり方
- 小杉 礼子
- JILPT統括研究員
研究報告
『日本的高卒就職システム』の変容と模索
- 筒井 美紀
- 京都女子大学准教授
- 堀 有喜衣
- JILPT副主任研究員
パネルディスカッション ※現場からの報告を中心に議論します
パネリスト
- 内田 純
- 株式会社アンテンドゥ商品部長・人事部長
- 斎藤 忍
- 埼玉県立浦和商業高等学校進路指導部主事
- 土方 聖志
- 高知県立高知東工業高等学校進路指導部長
- 山田 孝樹
- ハローワーク浦和上席職業指導官
- 長須 正明
- 東京聖栄大学講師
コーディネーター
- 小杉 礼子
- JILPT統括研究員
