講師プロフィール オンライン開催 第133回労働政策フォーラム(2024年6月14日-19日) シニアとフリーランスの新たな働き方の選択肢─労働者協同組合で事業を興す!─
講演者(敬称略・パネルディスカッション登壇順)
水野 嘉郎(みずの・よしお) 厚生労働省 雇用環境・均等局労働者協同組合業務室長
1982年生まれ。一橋大学社会学部卒業後、2005年(平成17年)厚生労働省入省。社会人3年目で新潟県上越市にて生活保護ケースワーカーを経験。その後、本省で介護保険、食品安全、水道、子育て支援などを担当。2022年8月から現職。労働者協同組合の周知・広報活動に全国各地を飛び回っている。
福田 隆行(ふくだ・たかゆき) 堀法律事務所 弁護士
1981年生まれ。2004年慶應義塾大学法学部法律学科卒業、2007年慶應義塾大学大学院法務研究科法務専攻修了、2008年弁護士登録(第二東京弁護士会)。堀法律事務所所属。中小企業を中心とした一般企業法務(人事・労務,債権回収,不動産,倒産等),一般民事事件全般を取り扱う。近著『協同労働入門』(共著。経営書院)、『増補改訂版 あなたが変える裁判員制度~市民からみた司法参加の現在』(共著。同時代社)。
小島 明子(こじま・あきこ) 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト
1976年生まれ。民間金融機関を経て、2001年に株式会社日本総合研究所に入社。多様な働き方に関する調査研究に従事。東京都公益認定等審議会委員。主な著書に、『「わたし」のための金融リテラシー』(共著・金融財政事情研究会)、『中高年男性の働き方の未来』(金融財政事情研究会)、『女性と定年』(金融財政事情研究会)、『協同労働入門』(共著・経営書院)。
北澤 隆雄(きたざわ・たかお) 労働者協同組合上田(労協うえだ) 代表
1947年生まれ。長野県立農業大学校卒業後、上田市農業協同組合に就職、農業技術員としての稲作担当。長野県農協労働組合の専従役員・長野県農業団体労働組合連合会の専従オルグとなる。その後、屋外文字放送や病院内インフォメーションシステムに関連する企業に就職。2011年の定年後はデイケア施設で運転業務に従事。2021年にワーカーズ上田地域応援隊を発足、2023年に労協うえだを発足し、現在に至る。
佐藤 光宏(さとう・みつひろ) 労働者協同組合キフクト 代表
1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、農業体験生、引っ越し助手、交通誘導員、タウン紙記者、塾講師など、職を転々としながら造園の仕事に出会う。2009年に一人親方として独立。およそ10年の事業活動ののち一時休業し、専門学校教員などを経て再始動。2023年、立ち上げメンバーの1人としてキフクトを設立。
小野 晶子(おの・あきこ) 労働政策研究・研修機構 理事/統括研究員
1968年生まれ。民間企業を経て大学院修了後、2003年日本労働研究機構(現JILPT)に入職。主任研究員、統括研究員を経て2023年10月より現職。専門は労働経済学。非正規雇用(パート、派遣労働等)、NPO、ボランティアといった多様な働き方、生涯キャリアの研究。労働政策審議会雇用対策基本問題部会、同労働力需給制度部会委員、他。近著は『企業で働く人のボランティアと社会貢献活動─パラレルキャリアの可能性─』(労働政策研究報告書No.225、2023年)。