パネルディスカッション

パネリスト
稲葉 陽二、田中 豊、手塚 明美、本田 恭助
コーディネーター
小野 晶子
フォーラム名
第127回労働政策フォーラム「企業で働く人の社会貢献活動と生涯キャリア」(2023年9月23日-27日)

小野 田中さん、手塚さん、本田さんから事例報告をいただきましたので、パネルディスカッションを始める前に、まず稲葉先生から、基調講演の内容もふまえてコメントをいただきたいと思います。

パラレルキャリアは個人を強くし、組織のガバナンスの仕組みにもなる

稲葉 パラレルキャリアは、企業にとって重要だと思います。国際競争力を蘇らせるためには、広い視野と柔軟な思考力、リーダーシップを兼ね備えた人材が必要です。お三方のプレゼンテーションで、所属する組織によって話す言葉が違うという指摘がありました。しかし、世界では本当に話す言葉の違いがあるわけで、パラレルキャリア思考があれば、いろいろな人々と意見を交換して、自分のものにしていくことができる。つまり、経営者の人々は、パラレルキャリア思考がなければ務まらないはずです。日本企業の経営者は社内の人脈はうまく押さえていますが、本当に必要なのは国際的な人脈や競争力を持つ人です。

誰に対しても本当の機会平等を保障する。企業を強くするには、個人が強くならなければならず、企業が強くなって個人が弱くなるようでは、何の意味もありません。個人から見ても、パラレルキャリアはとても重要であり、「社畜」は企業にとっても働く者にとっても不幸で、そもそも企業が永続できるわけでもなく、最後に頼れるのは自分だけです。

パラレルキャリアは間違いなく個人を強くし、強い個人が最高のガバナンスの仕組みになります。一人ひとりが立派なプレーヤーであり、自分自身を持っていることで、全体ですばらしいハーモニーをつくり出せると考えています。

小野 パラレルキャリアという言葉は重要な概念ですので、あらためて説明します。今回のパネルディスカッションや私の研究の中で用いる「パラレルキャリア」は、本業のほかに、非営利活動を並行して行うということに限定しています。新たなキャリアや、自分の居場所を見つけると同時に、自身が市民社会の一員として生きているという認識や、相互扶助の中で生きているという気づきのきっかけにもなることから、パラレルキャリアを推奨しています。

そして、「社会貢献活動」という言葉も多用しています。日本は昔から、結や助け合いの活動がありますので、例えば、PTAや自治会活動、スポーツ少年団の父母会活動など、ボランティアと認識されないものも含めて、社会貢献活動と広い概念で捉えたいと思っています。

論点1:社会貢献活動を企業や従業員が行う意味

それでは、ディスカッションを進めます。人生の諸先輩方に、定年退職後も生き生きと生きていくためには、どういう活動をしていけばいいのかも含めて、聞いていきたいと思います。

今日の論点の1点目は、「社会貢献活動を従業員・個人がやる意味、企業がやる意味はどういうことなのか」についてです。今、社会貢献活動が注目されていますが、社会貢献活動に携わっていくことによって人はどう変化していくものなのか、自分はどう変化したのかなどについてうかがいたいと思います。

阪神淡路大震災での街の復興を見て価値観が変わった

手塚 私は、阪神淡路大震災で建物が崩壊した状況を目の当たりにして、価値観が変わりました。それからほぼ3年後に神戸に行ったときに、たまたま市民センターのようなところに、自治会、町内会のつくり方という本がうず高く積んであったのですが、置けば置くだけ、みんな持って帰ってしまうのを目にしました。

震災後、物理的に壊れたものは一生懸命に直してもらったのですが、人とのつながりはやはり、地元の人たちの「自分たちの街は自分たちでつくる」という感性がないとつくれない。「この街が復興したのは、住んでいる人たちが、自分の街は自分でつくろうと思って動いたからなんです」と役所の担当の方が言うのを聞いて、私の価値観が大きく変わったのを今でも思い出します。

小野 本田さんは、特に高齢期につながるパラレルキャリアが個人にどう影響するか、ご自身で体験されていると思いますが、教えていただけますか。

NPOに入り全く違う世界と価値観を知る

本田 60歳定年に到達するまでは、とにかく仕事ばかりで、何も考えていませんでした。再雇用を選ぼうとして会社の説明会に参加したら、たまたま、NPOの1名の募集がありました。再雇用された先輩方は、現役時代は最前線でどんどん仕事をしていた人たちなのに、上から言われる作業だけをしていて、面白そうじゃないんです。それがあって会社を飛び出しました。そして、全然違う世界を知りました。びっくりすることばかりで、本当に価値観の新しい軸ができました。

いま40代、50代の人たちは、私たちとは就職の概念もかなり違うでしょうが、市民社会活動にどうかかわっていくかというところは体験してみないと絶対に分かりません。インターネットで「内閣府 NPO」で検索すると、活動分野が20ほど出てきますので、まず自分が興味ある社会課題を認識して、区や市、県のボランティア募集を検索して、1回行ってみることです。自分はどうかかわれるのかを理解する最初の一歩になりますし、分からないことをどんどん質問したら教えてもらえると思います。

NPO人口は、内閣府の統計データから推計すると、25万人程度しかいません。報告で、ペストフの三角形の真ん中の白い空白部分をお示ししましたが、社会全体の底上げに少し関心がある人は、向き不向きもあるかとは思いますので、まず体験してもらえればと思います。

花王では社会貢献部で社員を啓発

小野 向社会性といいますか、社会の役に立ちたいという人は、特に若い世代で非常に増えてきているという背景もあります。会社としてボランティア活動やNPO出向に動き出したときに、興味を持つ人は花王の場合、どのぐらいいる感じですか。

田中 あくまで体感ですが、10人いたら1人、もっと少ないかもしれません。逆に関心の高い人は何回も繰り返し活動しているので、わりと格差があるように感じます。

小野 企業としては、推進のため、どのように触発するのでしょうか。

田中 当社には社会貢献部という部署があり、そこが中心になって啓発をしています。最初は給与天引きで募金を集め、どこのNPOに寄付するかを協議して提供するという活動をきっかけにしています。

企業のボランティアに参加した人たちや社会貢献のメニューに応募した人たちには、活動が終わり次第、社内のアンケートシステムでどういう感覚を持ったか感想を寄せてもらい、それらの情報を社内に発信してつなげる工夫をしています。

中小企業でも役立つところがあるはず

小野 研究をやっている中でも、「社会貢献活動やボランティア活動は、裕福な人やもうかっている企業がやるもので、中小企業や経営が苦しい企業には難しいのでは? それをやる意味は何なの?」という意見がありました。

稲葉 難しいですよね。結局、経済的に余裕があるときに社会の役に立ちたいと思うわけで、大きなハードルであることは間違いない。しかし、パラレルキャリアによって異文化コミュニケーション能力を身につけると、即、マーケティングに役に立つはずです。中小企業にとって、むしろ必要なんだと強調すべきかもしれません。

小野 稲葉先生は、かっちり固まった企業の真ん中にいる人よりも、外に向かって開かれているような関係性を持っている人が、組織にとっては非常に重要になってくるというお話をされていました。

稲葉 そうですね。結局は上から言われて、ではやりましょうという世界ではなく、社員が自主的にアンテナを広げて自分の能力を高めていくことが大切です。

小野 いわゆる「ボランティア」とは、自主的な活動という意味で、今後の企業経営にとっても、従業員の教育としても、自主的な組織、自主的に働くという点がとても重要です。パラレルキャリアをつくる意味においても、社会貢献活動は、企業の本業にも非常に役立つ働き方・キャリアではないかと思っています。

論点2:社会貢献活動に向けた企業の風土の改善

2つ目の論点に移ります。組織の企業風土のお話がありましたが、風通しのいい、豊かなつながりのある健康的な組織をつくる必要があるだろうということで、それと社会貢献活動との関係について考えてみたいと思います。

花王の田中さんの事例紹介の中で、社会貢献活動までの過程で、いろいろステップがあったとお話しいただきました。かなり会社の中で悩まれたとは思いますが、社内の風土や空気をどのように改善しようと思われたのでしょうか。

「うれしかった」「すがすがしい」という体験・感覚が大事

田中 会社全体がSDGs、ESGという方向に舵を切って、サステナブルな社会に貢献しようとしているので、社員の意識もそういう方向にできればという思いで活動しています。

多くの人が「うれしかった」「すごくすがすがしい気持ちになった」と言っており、やはりこの体験や感覚がとても大事だと思います。最初の一歩はとても大切です。社会貢献にも、いろいろな形があります。入院中の子どもたちへクリスマスカードや手書きのメッセージを届ける、パラリンピックのボッチャの応援、ボランティア休暇を取っての東北支援など、人によってきっかけは違いますが、複数のイベントを提案して手を挙げてもらうことが大事なのかなと思っています。

まず1カ月間やってみませんかと声をかける

小野 手塚さんのお話では、特に若者を中心に、向社会性の高まりが見えてきているということでしたが、私の研究の中では、中高年の人はやはり経験が少ない。事例紹介の中で、若者世代を囲みながら、高齢の人も一緒に、ジェネレーションを埋めるような活動をされていましたが、そのあたりの乗り越え方、特に高齢の人の最初の一歩をどうつくるかについては、いかがですか。

手塚 ボランティアしたい人を受け入れる相談業務をやっています。実はボランティアのマッチングはものすごくハードルが高い。私どもは現場を持っていますので、そこで「1カ月間、見習いみたいに少しやりませんか」とお声かけをします。そして「次はこの日に来てください」と誘うと、意外と通ってくれます。そういうサポーターが100人以上います。私たちの組織に登録している団体は400~500あるので、「登録団体の活動を見て、興味があればそこにも行ってくださいね」と言って、月1回は必ずお仕事を別につくって、集まってもらっています。

いろいろなところでボランティアは募集されているのですが、目につきにくく、ボランティアの実行率は、従前から2割5分と言われていたのですが、コロナ後、さらに減ってしまって2割を切っています。その一方で、喜ばしいことに、コロナで在宅勤務が増え、男性会社員の人が時々、町内会活動に協力してくれます。

そういう意味では、身近にボランティアは結構あるのですが、それに気づかない。要は、意識がそこに行かないだけで、会社内だけではなく、社会にも同じように課題があるということを、どこかのタイミングで会社でもPRしてもらえれば、目が少し外へ向いて1つのきっかけになる。

男性に限っていうと、よく定年後に相談を受けます。意識をすれば相談できる場所はいくらでもあるので、ぜひ探していただきたいと思っています。会社でも、退職される人たちに向けての保険などの案内と一緒に、ぜひボランティアの案内もしていただけるといいなと思います。

経験を醸成してフックの引っかかりを高める

小野 本田さんの事例報告のときに、「フックが」という話がありましたが、いろいろなインフォメーションを投げて、フックに引っかかる人と引っかからない人がいる。そのフックの引っかかりは、どうすれば高まるものでしょうか。なぜご自身はそんなにたくさん、いろいろなものを引っかけて活動されているのか、自己分析していただけますか。

本田 私がNPOに引っかかったのは、その前の10年間、両親の介護で、地域の人にものすごく助けられたからです。遠距離介護で、地域、近所を含めて、民生委員やケアマネジャー、市職員の人も一生懸命で、地域は非常に大切だと気づきました。

さきほど手塚さんがおっしゃったように、自分たちの町は自分たちでつくるということが本当に大切で、そういう経験をしていくうちに、1つフックができていたんだと思います。もう1つのフックは、たまたま社内のプロジェクトで、自分たちの会社の存在価値を再定義するプロジェクトにかかわっていて、会社の価値を議論しながら、自分の存在は会社の中で何だろうかと考えているなかでフックができました。

やはり皆さんそれぞれにフックを持っていて、意識をしていれば、例えばチラシが何百枚も並んでいる中の1つが目に入るというような経験がありますよね。体験を重ねるとフックも醸成されていくと思いますので、1回、自分のフックは何だろうと書き出してみるのもいい。そういうことで、自分自身を成長させ、新しい視点や価値観を得ていく。私はかなり、びっくりするくらい大きく変わりました。

世の中の役に立ちたいと思っているのは男性も同じ

小野 稲葉先生の著書の中でも、やはり中高年男性は、ソーシャル・キャピタルが大きく減っていってしまうので、特に気をつけなくてはいけないと書かれていたと思いますが、ソーシャル・キャピタルの観点から、いかがでしょうか。

稲葉 中高年男性が問題だというのは、そのとおりですが、世の中の役に立ちたいと思っているのは、やはり男性も同じです。そこをうまく、本田さんがおっしゃったように自身の体験と結びつけてやっていく。男性は基本的に大義名分が必要です。子どもたちのため、次の世代のためにと言われると、誰も断れない。むしろこれから男性が、高齢者でも頑張ってもらわないといけないという思いがあります。

論点3:企業とNPO、個人はどう連携を進めていったらよいのか

小野 次の論点ですが、ここから実践的な話をおうかがいしたいと思います。具体的に企業とNPO、そして個人が、どういうふうに連携を進めていくか、実践的に考えていきたいと思います。まずNPO側から企業を受け入れるにあたっての課題や、企業へのメッセージがありましたら教えてください。

中間支援センターを活用して紹介してもらう

手塚 企業から受け入れの相談を受けることがありますが、受け入れる側は、実は、ある程度の規模がないと受け入れられません。私どもは年間、六、七千万円ぐらいの規模の団体で、スタッフも10人ぐらい雇っているので、それなりに受け入れる土壌はありますが、小さなNPOなどは、例えば1週間に活動するのは2日程度だったり、「イベントがあるときは忙しくても、毎日のように通われては困る」というところもあります。

正直に言うと、直接、団体にアプローチをかけるのは大変危険です。地域には、日本NPOセンターなど、中間支援センターがあちこちにありますので、そういうところを通じて、「こういう活動をしているところを紹介いただけませんか」と相談してもらえると、受け入れるところが探せるかと思います。

NPO法人であれば、内閣府のデータから検索できますので、まず下準備をして、所轄のところに相談をする。NPO法人は千差万別で、テーマも多様で、それぞれミッション性を持って活動しています。受け入れ側も、人材が欲しいとは思っていますが、ボランティアの場合は就職と違ってお互いにわがままを言えるんです。来られる人も、合う合わないはわがままを言っていただいて、自分のフックに引っかかったところにしっかりと行くのが良いと思います。

求人を出しているNPOは即戦力を雇いたい

小野 お互いに話し合いながらすり合わせる作業が、非常に重要ということですね。

本田 NPO側は企業のいろいろな経験や知識を持った人と一緒にやりたい。ところが、求人を出しているNPOは、NPOでの実績があり、即戦力になる人を選ぶ傾向があるので、企業の人が職員として直接入るのはとても難しいと思います。

とはいえ、ボランティアはかなり自由度が高いので、例えば、大阪では大阪ボランティア協会、東京では日本NPOセンターが中間支援組織としてNPOを支援する活動をしてますから、まずそこに相談して入っていく。もし、ある会社が興味のある課題分野があれば、私の提案ですが、例えば月に2回、分野別のセミナーを開いて、NPOの人に現場の話をしてもらって、興味ある人は一緒にやりませんか、と声をかける。

まずはきっかけ(フック)づくりとして、いろいろなテーマを示して、興味あるものに参加してもらい、引き続きボランティアも募集していますとやれば、まず現場体験ができ、その後の展開も期待できます。会社としても、テーマをつくって、社内で講習会・勉強会を開いて参加者を募集するなど、三角形の白い部分にどんどん参加してほしいと思っています。

現場の体験、未来につながる活動を

小野 これからは働き方もずいぶんと変わってきて、デジタル化の波もありますが、社会貢献活動やボランティア活動のあり方自体も変わってくる可能性もあります。逆手に取って、チャレンジだと思って、新たなやり方が生まれる可能性もあると思います。最後に、最初の一歩をつくるアクションとして、どのようなことをしていけばいいのか、一言ずつお願いします。

本田 とにかく現場を体験してほしい。それが最初のきっかけになるはずですし、ウェブばかり見ていないで、町へ出て人に会ってほしい。犬も歩けば、フックに引っかかる。会社を挙げて、従業員を挙げて、1人の市民となるきっかけとしてやってほしいと思います。

楽しいものから始める/チャンスと捉える

田中 当社は、「きれいを こころに 未来に」というキャッチフレーズを出していますが、やはりサステナブルな、これから未来につながるような市民活動、そういう意識を持つ人が増えればいいなと思っています。

手塚 ボランティアをする人が意識高い系とか、少し余裕のある人という表現がありましたが、そういう感覚の人ばかりではなく、本当に地道にやっている人もたくさんいます。最初は、市民のお祭りやイベントをちょっとのぞいてみて、面白そうだったら、ちょっと興味を持つところから始める。楽しまないと次に続かないので、楽しそうなものをお手伝いするというのが、初めの一歩としてはいいかなと思います。ぜひ楽しんで、ボランティアを探してみてください。

稲葉 企業は利益ばかりではなく、コミュニティや社会全般に利害関係、人の範囲を広げていただきたい。個人の立場からは、パラレルキャリアは異文化コミュニケーションの能力を高めるチャンスだと理解してやる。そうすると、社会全体の多様性を受容して、楽しい社会になるのではないかと思います。

私の80歳の知り合いが長野県の村に移住して、今、2日に1回はボランティア活動をしていて、「忙しくてしようがない」と言っています。多様化する価値観を受容して自身で切り開いたから、こういう前向きな明るい世界が待っているのだと思います。

小野 ぜひ今回ご参加の皆様もそれぞれのフックを磨いていただき、企業の人は、広がりのある関係を外に向かってつくっていただければと思います。本日はありがとうございました。

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。