プログラム 第104回労働政策フォーラム(2019年7月25日)
「就職氷河期世代」の現在・過去・未来
開催終了
日本の若者の学校から労働市場への移行は90年代初めまで円滑に進んできましたが、長期にわたる不況のため、「就職氷河期」と呼ばれる概ね1993年から2004年に学校を卒業した若者たちは、目の前でドアが閉ざされ、社会に入る際に多くの苦難にぶつかることになりました。それから20年あまりが経過し、「就職氷河期世代」は中年期を迎えています。彼ら彼女らは現在どのような状況にあるのでしょうか。研究と現場の経験を擦り合わせ、「就職氷河期世代」をめぐる課題と将来に向けた希望について議論します。
- 日時
- 2019年7月25日(木曜) 13時30分~16時30分(開場12時45分)
- 会場
- ゲートシティ大崎 ゲートシティホール アクセス
(東京都品川区大崎1-11-1 ウエストタワー地下1階)
- 「JR大崎駅」南改札口(新東口) 徒歩1分
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
プログラム
-
13時30分~13時45分
-
13時45分~14時15分
基調講演
「就職氷河期世代」の現在・過去・未来
- 玄田 有史
- 東京大学社会科学研究所 教授
-
14時15分~14時45分
事例報告
かけがえのない私という実存の獲得と地域に根ざした中間的就労で生きる場づくり
- 櫛部 武俊
- 一般社団法人 釧路社会的企業創造協議会
副代表
就職氷河期とひきこもりの関係
- 河野 久忠
- NPO法人 青少年自立援助センター
常務理事
就職氷河期世代への就労支援モデル事業 報告内容と今後の展望
- 古市 邦人
- NPO法人 HELLOlife
事務局長
-
14時45分~15時05分
休憩(20分)
-
15時05分~16時25分
パネルディスカッション
パネリスト
- 玄田 有史
- 東京大学社会科学研究所 教授
- 櫛部 武俊
- 一般社団法人 釧路社会的企業創造協議会
副代表
- 河野 久忠
- NPO法人 青少年自立援助センター
常務理事
- 古市 邦人
- NPO法人 HELLOlife
事務局長
コーディネーター
- 小杉 礼子
- 労働政策研究・研修機構 研究顧問
-
16時25分~16時30分
総括
- 堀 有喜衣
- 労働政策研究・研修機構 主任研究員