プログラム 第99回労働政策フォーラム(2018年10月30日)
中小企業の人材確保・育成─人が定着して活躍する職場をめざして─
開催終了
経済の緩やかな回復と雇用環境の改善が継続するなか、特に中小企業においては人手不足が深刻な課題となっています。そうした中でも、一部の中小企業では、独自の採用管理、定着管理、教育訓練、能力開発を行い、従業員の定着・活躍につなげています。
本フォーラムでは、先行企業の事例報告を踏まえ、中小企業の人材確保・育成・定着につながる人事管理のあり方について議論を深めます。
- 日時
- 2018年10月30日(火曜) 13時30分~16時30分(開場12時45分)
- 会場
- 浜離宮朝日ホール 小ホール アクセス
(東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社・新館2階)
- 都営大江戸線・築地市場駅A2出口すぐ
- 日比谷線・築地駅2番出口,東銀座駅6番出口(徒歩8分)
- JR線/銀座線・新橋駅(徒歩15分)
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
プログラム
-
13時30分~14時00分
-
14時00分~15時00分
事例報告
「生産性向上」と「働き方改革」の実践
株式会社グランディア芳泉(宿泊、福井) 山口 賢司 代表取締役専務
多様な働き方で人材確保・定着
株式会社たまゆら(介護、長野) 松村 紘一 代表取締役
メンター制度導入とその効果─メンター制度で離職率を改善
大起産業株式会社(製造、三重) 二宮 俊介 経営改革推進室兼総務部
三幸製菓の採用/人材育成における取組事例
三幸製菓株式会社(製菓、新潟) 柴田 光章 人事部人事課主任
-
15時00分~15時15分
休憩(15分)
-
15時15分~16時30分
パネルディスカッション
パネリスト
- 山口 賢司
- 株式会社グランディア芳泉代表取締役専務
- 松村 紘一
- 株式会社たまゆら代表取締役
- 二宮 俊介
- 大起産業株式会社経営改革推進室兼総務部
- 柴田 光章
- 三幸製菓株式会社人事部人事課主任
コーディネーター
- 藤本 真
- 労働政策研究・研修機構主任研究員