プログラム:第67回労働政策フォーラム
仕事と介護の両立支援を考える
(2013年5月31日)
今後、我が国では、少子高齢化が一段と進み、要介護者が大幅に増え、多くの労働者が老親の介護に直面することが予想されています。介護が原因で多くの労働者が仕事意欲を低下させたり離職したりすることになれば、企業はもとより社会にとっても大きな損失となりかねません。そのため企業は、労働者の仕事と介護の両立を支援する必要があります。一方、介護の課題に直面した労働者も、仕事と介護を両立し就業を継続することが求められています。
本フォーラムでは、企業人事担当者および研究者が仕事と介護の両立支援のポイント、課題、事例について報告・議論します。
- 日時
- 2013年5月31日(金曜) 13時30分~17時00分(開場13時)
- 会場
- 有楽町マリオン11階・有楽町朝日ホール
(東京都千代田区有楽町2−5−1 有楽町マリオン11階)アクセス- 有楽町駅から徒歩2分程度
- (下車駅)
JR山手線・京浜東北線有楽町駅 中央口または銀座口
東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線銀座駅 C4出口
東京メトロ有楽町線有楽町駅 D7 出口 - (ホール入口)
映画館チケット売場横のエレベーターで11階までお越しください。
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
※事情によりプログラムが変更される場合があります。ご了承ください。
13時30分~
基調報告
仕事と介護の両立支援のポイント:子育てとの違いに留意を
- 佐藤 博樹
- 東京大学大学院情報学環教授
調査報告
企業と労働者の視点からみた仕事と介護の両立における課題
- 矢島 洋子
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
経済・社会政策部主任研究員
事例報告
仕事と介護の両立支援について~大成建設の取り組み~
- 塩入 徹弥
- 大成建設株式会社管理本部人事部人材いきいき推進室長
事例報告
丸紅のワーク・ライフバランスと介護支援に関する取り組み
- 許斐 理恵
- 丸紅株式会社人事部ダイバーシティ・マネジメントチーム長補佐
研究報告
仕事と介護の両立支援の新たな課題
- 池田 心豪
- 労働政策研究・研修機構副主任研究員
パネルディスカッション
パネリスト
- 矢島 洋子
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
経済・社会政策部主任研究員 - 塩入 徹弥
- 大成建設株式会社管理本部人事部人材いきいき推進室長
- 許斐 理恵
- 丸紅株式会社人事部ダイバーシティ・マネジメントチーム長補佐
- 池田 心豪
- 労働政策研究・研修機構副主任研究員
コーディネーター
- 佐藤 博樹
- 東京大学大学院情報学環教授