講師プロフィール:第45回労働政策フォーラム
地域貢献活動分野での雇用拡大の可能性
―企業分野、公的分野に続く新たな分野として
(2010年3月17日)


※五十音順

石田達也 (いしだ・たつや)
NPO法人宮崎文化本舗代表理事

1963年宮崎県生まれ。宮崎県立宮崎商業高校卒業後、米国バージニア州オールド・ドミニオン大学に入学。1984年同校中退。帰国後、塾講師、飲食店経営をする傍ら、バージニア・ビーチ市との国際交流を目的とした、宮崎バージニア・ビーチ市姉妹都市協会を発足し、初代事務局長に就任。この活動が契機となり、1992年に宮崎市とバージニア・ビーチ市が国際姉妹都市盟約を調印。1995年より宮崎映画祭を企画・運営し、宮崎映画祭実行委員会の初代事務局長に就任。ボランティア活動の限界を感じ、宮崎映画祭実行委員会の有志が中心となって、特定非営利活動法人(NPO法人)宮崎文化本舗を2000年に設立。初代事務局長に就任。芸術文化のまちづくりと、ボランティア相互のネットワーク化を柱とした事業を中心に、様々な活動を行っている。現在は、宮崎文化本舗の代表理事。

小野晶子(おの・あきこ)
労働政策研究・研修機構副主任研究員

2003年日本労働研究機構(現・労働政策研究・研修機構)に入所、2010年より現職。専門分野は、NPOの労働、非正規労働(パート、派遣労働)等、労働経済。2008年より神奈川県公益認定等審議会委員。NPOに関する研究論文は、「有償ボランティアは労働者か?―活動実態と意識の分析から―」(PDF:389KB)(『日本労働研究雑誌』No.560、2007年特別号所収)などがある。

鈴木正明(すずき・まさあき)
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員

1988年国民金融公庫(現・日本政策金融公庫)入社。大蔵省財政金融研究所研究員、国民生活金融公庫総合研究所主任研究員などを経て2009年4月より現職。法政大学キャリアデザイン学部非常勤講師(コミュニティビジネス論)も務める。専門分野は中小企業論、アントレプレナーシップ。著書に『新規開業企業の成長と撤退』(勁草書房、共編著)、『アントレプレナーシップ』(日経BP社、共訳書)などがある。

田中尚輝(たなか・なおき)
NPO法人市民福祉団体全国協議会専務理事

1964年中央大学文学部中退。1980年より市民活動としての高齢者問題に関わる。介護系NPOを中心に活動。著書に、『NPOの資金づくりがわかる本!』、『団塊シニアが社会を変える NPOビジネス』、『リーダーのあなたに贈る 実戦!NPOマネジメント』、『NPOビジネスで起業する!』(以上、学陽書房)、『「悪党的思考」のすすめ』(中央アート出版)、『高齢化時代のボランティア』、『ボランティアの時代』(以上、岩波書店)、『市民社会のボランティア』(丸善ライブラリー)などがある。

樋口美雄(ひぐち・よしお)
慶應義塾大学商学部教授

専門は計量経済学、労働経済学。1975年慶應義塾大学商学部卒業、1980年同大学大学院博士課程修了。1982年慶應義塾大学商学部助教授、1991年より現職、商学博士号取得。コロンビア大学経済学部客員研究員、スタンフォード大学経済政策研究所研究員、オハイオ州立大学経済学部客員教授、2005年4月~2008年9月国民生活金融公庫総合政策研究所所長など兼務。日本学術会議・経済学委員会副委員長、内閣府統計委員会委員長、内閣府雇用戦略対話構成員、内閣府「ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議」委員。最近の主な共著作に『論争日本のワーク・ライフ・バランス』(樋口美雄・山口一男編、日本経済新聞出版社、2008年)、『少子化と日本の経済社会―2つの神話と1つの真実』(日本評論社、2006年)、『税制改革と家計の対応』(慶應義塾大学出版会、2006年)、『地域の雇用戦略―7カ国の経験に学ぶ地方の取り組み』(S・シーゲル、JILPTとの共編著、日本経済新聞社、2005年)、『女性たちの平成不況』(日本経済新聞社、2004年)、『団塊世代の定年と日本経済』(日本評論社、2004年)、『日本の所得格差と社会階層』(日本評論社、2003年)、『雇用と失業の経済学』(日本経済新聞社、2001年)、『パネルデータからみた現代女性』(東洋経済新報社、1999年)などがある。

三浦知雄(みうら・ともお)
厚生労働省大臣官房参事官(雇用対策担当)

1987年運輸省入省。運輸省内の貨物流通局、運輸政策局、港湾局、自動車交通局、航空局に勤務するほか鹿児島県交通政策課長、国土交通省住宅局マンション管理対策室課長補佐、大臣官房報道企画官、内閣府 (防災担当)企画官、海上保安庁環境防災課長を経て、2009年7月より現職。



GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。