講師プロフィール:第39回労働政策フォーラム
若者問題への接近
~誰が自立の困難に直面しているのか~
(2009年6月6日)


※五十音順

岩田 正美(いわた・まさみ)
日本女子大学人間社会学部教授/日本学術会議連携会員

中央大学大学院経済研究科修了。日本女子大学博士(社会福祉学)。東京都立大学人文学部助教授、教授を経て1998年より日本女子大学人間社会学部教授。2001年より現在まで厚生労働省社会保障審議会委員、同福祉部会長。2008年より現在まで文部科学省大学設置学校法人審議会特別委員。主な著書として、『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(1995年ミネルヴァ書房、第4回福武直賞、社会政策学会学術賞受賞)、『ホームレス/現代社会/福祉国家』(2000年明石書店)、『現代の貧困』(2007年ちくま新書)、『社会的排除』(2008年有斐閣)などがある。

大津 和夫(おおつ・かずお)
読売新聞東京本社編集局社会保障部記者

1993年読売新聞東京本社編集局に入社。政治部(首相官邸、旧労働省など)を経て2000年12月より現職。2004年、米コロンビア大学院客員研究員。2006年、財務省の「多様な就業形態に対する支援のあり方研究会」委員。現在、厚生労働省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」委員。著書に貧困問題をルポした『置き去り社会の孤独』(日本評論社)、『介護地獄アメリカ』(日本評論社)などがある。「貧困ジャーナリズム賞2009」受賞。10年にわたり、雇用・少子化担当の専門記者として、ニート、ワーキングプアなど国内外の若年問題をはじめ、ワーク・ライフ・バランス、高齢者雇用、うつ病といった問題を取材している。

金井 淑子(かない・よしこ)
横浜国立大学教育人間科学部教授/日本学術会議連携会員

専門分野は倫理学・女性学/ジェンダー研究。「若者問題」への接近のスタンス・関心は、今を生きる若者たちの「生きがたさ」に、フェミニズムで培った臨床内在的なまなざしを向け、その声の聴取を通して、この社会の問題・課題を析出することにあると考えている。最近の著書に、『異なっていられる社会を女性学/ジェンダー研究の視座』(2008年明石書店)、編著に『ファミリー・トラブル近代家族/ジェンダーのゆくえ』(2006年明石書店)、『身体とアイデンティティ・トラブルジェンダー/セックスの二元論を超えて』(2008年明石書店)がある。

太郎丸 博(たろうまる・ひろし)
京都大学大学院文学研究科准教授/日本学術会議特任連携会員

1995年大阪大学人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。1993年~1995年日本学術振興会・特別研究員。1995年~1997年大阪大学人間科学部助手。1997年~2003年光華女子大学文学部講師、人間関係学部助教授。2003年~2009年大阪大学人間科学研究科准教授。2009年4月より現職。最近の著作に「社会階層論と若年非正規雇用」『講座社会学13階層』直井優・藤田英典編所収(2008年東京大学出版会)、『フリーターとニートの社会学』(2006年世界思想社)などがある。

直井 道子(なおい・みちこ)
東京学芸大学総合教育科学系教授/日本学術会議連携会員

1972年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京都老人総合研究所研究員、主任研究員、社会研究室長を経て1989年より東京学芸大学助教授、1995年より教授。専門は社会学。主な研究領域は高齢者であるが、一貫して階層論にも関心をもっており、この領域の執筆論文としては「職業移動論・老年学と家族論の接点」、「社会階層と家族」などがある。

宮本 みち子(みやもと・みちこ)
放送大学教養学部教授/日本学術会議連携会員

東京教育大学文学部経済学専攻・社会学専攻。お茶の水女子大学家政学研究科修士課程修了。社会学博士。千葉大学教育学部教授、ケンブリッジ大学客員研究員を経て現職。労働政策審議会委員、中央教育審議会キャリア教育・職業教育特別部会委員、内閣府若者の包括的自立支援検討会座長等を歴任。主な著書・論文に「若者の貧困をみる視点」『貧困研究』第2号所収(2009年明石書店)、「<成人期への移行>政策と若年者支援」日本福祉社会学会編『福祉政策理論の検証と展望』所収(2008年中央法規)、「若者政策の展開―成人期への移行保障の枠組み―」『思想』第3号所収(2006年岩波書店)、『若者が社会的弱者に転落する』(2002年洋泉社)などがある。

渡邊 秀樹(わたなべ・ひでき)
慶應義塾大学文学部人文社会学科教授/日本学術会議連携会員

1978年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手、電気通信大学助教授を経て、1990年に慶應義塾大学文学部助教授、1995年に同教授。1999年から2003年まで、慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部部長。現在、慶應義塾大学教職課程センター所長、日本社会学会理事、International Journal of Japanese Sociology編集委員長、日本教育社会学会理事、家族問題研究学会会長を務める。主な著作に『現代日本の社会意識:家族・子ども・ジェンダー』編著(2005年慶應義塾大学出版会)、『現代家族の構造と変容:全国家族調査[NFRJ98]による計量分析』共編著(2004年東京大学出版会)、『家族と出会う』宮島喬・島薗進編(2003年藤原書店)、『現代日本人の生のゆくえ』(2003年藤原書店)、『変容する家族と子ども』編著(1999年教育出版)などがある。


小杉 礼子(こすぎ・れいこ)
労働政策研究・研修機構統括研究員/日本学術会議連携会員

東京大学文学部卒業。専門分野は教育社会学、進路指導論。1978年にJILPTの前身である雇用職業研究所に入所。2006年3月より現職。労働政策研究・研修機構で、「学校から職業への移行」、「若年者のキャリア形成・職業能力開発」に関する調査研究を担当。主な研究成果は、労働政策研究報告書No.35 『若年就業支援の現状と課題~イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から~』など多数(いずれも共著)、同No.108『地方の若者の就業行動と移行過程』。主な編著書に『自由の代償/フリーター』(JILPT2002.12)、『キャリア教育と就業支援』(剄草書房2006.02)、『フリーターとニート』(剄草書房2005.04)、『フリーターという生き方』(剄草書房2003.03)、『大学生の就職とキャリア−「普通」の就活・個別の支援』(剄草書房2007.10)。