基調講演 パネルディスカッション:第7回労働政策フォーラム
ニート —若年無業者の実情と支援策のあり方を考える—
(2004年11月17日)

開催日:平成 16 年 11 月 17 日

※無断転載を禁止します(文責:事務局)

開催風景

労働政策研究・研修機構( JILPT )では、労働・雇用の分野における様々なテーマで「労働政策フォーラム」を開催しています。

今回のテーマは、通学も仕事もしない若年無業者、いわゆる「ニート」です。ニートという言葉は、マスコミで頻繁に取り上げられ、 2004 年の流行語大賞にもノミネートされました。しかし、果たして私たちはニートをどのくらい理解しているのでしょうか?フォーラムでは、4人の専門家が、ニートをどのように捉えたらよいのか、彼らが自立するために何が求められているのかということを中心に議論しました。以下、フォーラムの概要をご紹介します。(編集・文責:事務局)

基調講演から ~ 大人のお節介を

玄田有史 東京大学社会科学研究所助教授

これまで、若者の雇用問題といえば、フリーターや失業が問題視されてきました。もちろん、どちらも大きな問題ですが、ニートと言われる、フリーターにも失業者にもなりきれない若者の方がもしかしたら、より深刻かもしれません。私が推計したところ、25歳未満で通学も浪人もしておらず、仕事も職探しもしていない人が少なくても40万人おり、しかもかなりの勢いで増えています。一部のマスコミでは、ニートを「働かない若者」「就業意欲のない若者」などと報道することがありますが、数々のインタビューを通じて感じることは、彼らの多くは本当は働きたいと思っています。ただ、働く意味を考えすぎたり、人付き合いでつまずいたりして、働く自分に自信が持てなくなってしまった人が多く、「働くことに希望を失ってしまった若者」、「働けない若者」と捉えた方が正しいということです。

なぜニートがこれほどまでに増えたのでしょうか?ニートになる原因は人それぞれ違いますから、一般的な答えはありませんが、敢えて挙げるとすれば次の3点でしょう。まず、不況の影響です。厳しい就職戦線のなか、理由も分からず立て続けに面接や試験に落ちると、自分は社会から必要とされていないのではないか、と思ってしまう。そうした中でニートになることは大いに考えられます。また、自己実現や個性をあまりにも重視する学校教育のあり方と関係があるかもしれません。やりたいことを見つけなければ、あるいは自分に個性がないといけないと考え込み、働く意味を見出せずにいる若者も少なくないと思います。最後に、家庭環境や地域の問題です。現在、子供たちが、親や学校の先生以外の大人に接する機会が非常に少ない社会・地域になっています。ニートのなかには、ちょっとした挨拶をすることさえかなりのエネルギーを必要としたり、人と交わることに緊張や恐怖を覚える人がいると言われます。家庭や地域における人間関係、コミュニケーションの変化もニートの遠因のひとつとして考えられるかもしれません。

私は、ニートの問題は基本的に大人の問題だと考えています。大人ひとりひとりの問題であると同時に、ニートを生み出した大人がつくった社会システムの問題です。しばしば、年金制度の維持や労働力不足と関連づけてニートを憂慮する声が聞こえますが、そのようなことを語っても若者の心には届きません。ニート支援に求められているのは、大人や社会が彼らに関心を持ち続け、手を差しのべること、お節介を焼くことです。ニートを『わけのわからない存在』と無視するのではなく、働くことに希望を失っている若者がこれほど多くいるということを、そして自分にできることは何かということを、ぜひ一度考えてほしいと思います。

パネルディスカッション

ニートとは? プロフィールと社会的背景

小杉礼子 労働政策研究・研修機構 副統括研究員

図A 日本型ニートの年齢別人口に占める比

図B 日本型ニートの学歴分布

そもそも”NEET”という言葉は、若年失業の先進国であったイギリスが使い出した言葉です。イギリスは職業訓練を中心に若年者の雇用対策を講じてきましたが、じつは、その対策の恩恵を被っていなかった若者が数多くいたという事実が発見され、日本でも同じようなことが起きていないかという問題意識が持ち上がっています。

イギリスの定義を日本にそのまま当てはめることはできませんが、2004年の労働経済白書が推計した52万人の定義が日本の問題にほぼ適合します。年齢別でみると19歳と23歳のところにピークがあり(図A参照)、大学や高校を卒業した直後の若者に問題が生じていると見られます。バブル崩壊による不況の影響と日本型雇用慣行の変化により、これまで機能を果たしてきた学卒就職の位置づけが変わり、一部の有能な人しか正社員になれなくなってしまった。非常に厳しい就職戦線に晒されて、就職活動を続けられない若者が、この2つの層にあらわれているのではないかと分析しています。学歴別では高卒と中卒に多いのですが(図B参照)、中卒には高校中退者がかなり含まれており、その数は少し前まで10数万人で推移してきました。彼らが高校を中退した後、どうするでしょうか?学校の先生との関係も途絶え、自分から仕事を探すことも困難な若者は、最も進路に迷う人たちだと思われます。

日本でニートが生まれた背景には、近年の労働市場と雇用慣行の変化が挙げられますが、じつは90年代初頭、ニートは既に40万人近くいたという統計があります。高校中退や引きこもりなどの問題は、今まではごく一部の個人の問題として片付けられてきましたが、ニートが膨大な数に上るという事実が初めて表面化したことで、これまで社会的に対応してこなかった日本社会のあり方が改めて問われていると言えるでしょう。

ニート ―― そもそも ”NEET” という言葉は、 1998 年にイギリスのブレア政権下で新設された社会的排除防止局が実施した調査報告書「 Bridging the Gap 」の中で使われたのが始まり。報告書は、 16 ~ 18 歳の若者の 9 %にあたる 16 万人が通学も仕事もせず職業訓練も受けていない( Not in Education, Employment or Training )と指摘している。

日本では、厚生労働省が今年の労働経済白書で、「仕事をせず、失業者として求職活動もしていない非労働力のうち、 15 ~ 34 歳で、通学や家事を行っていない者」を若年無業者として特別に集計し、 2003 年の若年無業者を 52 万人と推計している。 2004 年の数は 63 万人( 15 ~ 34 歳人口の約 2 %)、 10 年前の 1.6 倍とされている。

重なり合う若者像~ニート・引きこもり・フリーター

【玄田】 ニートになるキッカケとして考えられるものは?

【小杉】 ニート状態を経験した 50 人の若者にインタビューをしたのですが、中学のときから学校に行かなくなった人や、大学を卒業・就職してからニートなった人など、ニートになる時期はさまざまです。彼らを表すキーワードとして、「刹那を生きる」、「つながりを失う」、「立ちすくむ」、「自信を失う」、「機会を待つ」という5つがあります(参照)。必ずどれかに分類できるということでなく、複数の要素が重なり合っている場合も多いと思います。

表 移行が困難な若者のパターン化(暫定)

【玄田】 工藤さんは、実際にニートを支援されておられますが、フリーターや引きこもりとの違いはどういうところにあると考えていますか?

工藤 対人不安の強弱度に差があると思います。引きこもりの中には、家から一歩も出ず家族としか話せないような人もいますし、ニートの中には、近くのコンビニや本屋くらいまで行動範囲が広がる人もいます。また心に病を抱えているかどうかで対応がまったく違うと思います。フリーターについては、以前、ヤングジョブスポットという若年者就労支援施設の運営を任され、フリーターの支援をしていたことがあります。ところが、提供するプログラムをすべて受け終わった後も仕事を探そうとしない人が出てきました。「明日、探すから」という言葉で先送りして、半年くらい何もしない人たちが増え、「このままではまずい」という危機感から、独自にプログラムをつくって運営しています。フリーター支援をしていたのに、気がついたらニートと言われる若者を支援しているのが現状です。

長須 私は、先ほどの「刹那を生きる」というタイプの若者を15年くらいインタビューしてきましたが、フリーターとしてアルバイトを2つも3つもかけもちして、案外たくましく生きている人もいます。

【小杉】 フリーターの半数近くが、週5日・1日8時間と正社員並みの労働時間を働いている人だというデータがあります。一方、週に数時間、あるいは月に1日しか働いていないという人もおり、ニートに非常に近い層も含まれています。

【玄田】 ニートにもフリーターにもいろんな人がいて、一概に区別するのは難しいということですね。

リポート:支援の現場から~若者が若者を支えるリポート:支援の現場から~若者が若者を支える

パネリスト

【玄田】 日頃、ニートや引きこもりの人たちを支援するなかで、どのようなことを感じていますか?

【松野】 引きこもりの人たちの中には家族としか話したことがない人もいて、なかなか話が通じないことがあります。相性や求められる対応も人それぞれ違いますから難しいですね。ですから、スタッフにいろいろな人を揃えて、誰かとはコミュニケーションがとれるような状態をつくるように心がけています。

【安田】 私自身ニートだった時がありますが、先が見えない状態が続き最も苦しい時期でした。当時の自分と同じような気持ちを抱えている人たちに、少しでも前向きになってもらえるよう日頃から接しています。もともと農作業が好きなので、畑仕事のプログラムに参加する彼らに、私がいきいきと働く姿を見て何か感じとってもらえればと思っています。

【玄田】 先日、中越地震の炊き出しボランティアに行かれたそうですね。

【松野】 参加者のなかに顔の表情が明るくなった若者がいました。それまでずっと無口で打ち解けようとしなかった人が、ボランティアに参加した後、「新潟の人のために何かしたかった。手伝うことができて良かった。」という言葉を口にしたんです。自分でも役に立つと感じるような機会があれば、誰にでも変わる可能性はあると確信しました。

【小杉】 ニートの人たちが自立するためには、まず社会に参加することが大切です。それは有給労働でなくてさえいいと思います。一人前になるまでに時間がかかる現在、移行的労働市場という考え方がありますが、何らかの形で社会に自分の居場所を見つける、少しでも自分の貢献が役に立つと感じられる機会を与えることが重要です。

【玄田】 若いスタッフが多いそうですが、同世代だからこそ理解できる部分もあるのでしょうか?

ゲスト:安田 英文氏(左),松野 賢太郎氏

【工藤】 若い人、とくにニートやフリーターを経験したことのある人は、同じような若者が行く場所を知っているし、どうすれば彼らが喜ぶかも知っています。若い人が若い人のために活動し、その後ろで大人が支えてくれるようなシステムがあれば理想的です。

【玄田】 NPO を運営する上で苦労している点は?

【工藤】 ニートの人の働く場所を確保することです。そのためには地域の協力が必要です。地元の立川市は企業との架け橋になってくれていますが、他の自治体にも広がればいいと思います。最近、大企業から寄付のお申し出があるのですが、もちろん寄付は大変ありがたいけれど、何よりも必要なのは仕事を体験できる場所なんです。お金だけではニートから脱却させることはできないところに難しさがあり、これからも地道な活動が必要だと感じています。

また、ニートの支援には時間がかかります。いつになったら結果が出るか分からない状態の中で、支援する側が疲弊し、「支援疲れ」を起こさないか、今、一番心配です。

ニート支援に求められるもの

行政、学校、 NPO が連携して

【玄田】 工藤さんの NPO には親御さんからの相談も多いと思いますが、どのような情報経路を辿ってコンタクトしてくるのですか?

【工藤】 独自に開拓したルートもありますが、口コミとインターネットが多いです。相談に訪れるのは保護者とくに母親が多く、切羽詰まったケースもあります。ニートの人が連絡してくることは殆どありませんので、彼らがどこにいるかを知る術が非常に限られています。居場所がわからないと支援にも出かけられませんので、どうやってニートになった人たちの所在を把握していくか、今、課題になっています。

【玄田】 ニートの中には高校中退者が多く含まれるそうですが、学校を中退した後、タコの糸みたいになってしまう人もいるでしょうね。

【小杉】 地域の若者を一人前にするためにも、誰が学校を中退したか、ニートになりそうな人がどこにいるかなど、一定の個人情報をしっかり把握し、支援をしていくことが重要です。各地域の公的な就業支援機関が学校と連携してその役割を担っていけばいいと考えています。

【工藤】 私たちのところにハローワークの女性職員の方が週に1回、ボランティアに来ていただいていますが、別に就職しなさいと言うわけではありません。一緒に活動をするなかで、誰かが「ハローワークに行ってみたい。」と言ったら、その人が自分のハローワークで面倒をみてくれるのです。こうしたサポートを公的機関がやってくれれば有難いと思います。

【玄田】 ジョブカフェについてはどうですか?

【工藤】 いくつか訪問しましたが、どこもノルマが課されて大変だと思いました。就職の実績を上げなければならないので、就職できるような人を優先せざるを得ない場合も出てくるでしょう。

【玄田】 実績を上げなければならない一方、手を差し伸べるべき就職が困難な人たちはカウンセリングなどで時間がかかり就職までなかなか辿り着けない。本来の目的と利益が反する「利益相反」という結果になるわけですが、個別の状態に応じた目標を設定してきめ細かく対応していくことが今後、求められるでしょうね。

【長須】 ジョブカフェは県に一箇所(県庁所在地)しかありません。地方ではジョブカフェに行くにも電車で2時間かかったりする場合があります。ですから、サテライトをつくったり地域を巡回するなど、若者が来るのを待っているのではなく、こちらから出かけていく工夫も必要だと思います。

【小杉】 若年者の就業支援は、 NPO 、行政にかかわらず、上手くいくかどうかは、基本的に支える人にかかっていると思います。実際、上手くいっているところには、キーとなる人たちの熱意が伝わってくるところです。熱意を熱意だけで終わらせないためにも、 NPO と行政をどのように連携させていくかがポイントでしょう。

【玄田】 NPO には資金が十分でないところも多いかと思います。寄付や個人の負担だけでは限界があるでしょうから、必要なところは政府が資金を担保するシステムが必要です。

親子で対話を

【長須】 時代の流れと逆行しているかもしれませんが、私は、働くことの意味ではなく、進学することの意味をまず考えさせた方がいいと思います。親の経済的な負担という点もありますが、進学するよりはむしろ早く働き始めた方がいい生徒もいます。進学する場合も、子供が家庭で自分の置かれた立場を理解する、親子が現実に向き合って話すことが大切だと思います。

【玄田】 「やりたいことを見つけなさい」と子供や若者に言うことについて、どう思いますか?

【長須】 やりたいことはあった方がいいと思いますが、やりたいことなんてそう簡単に見つからないものです。今、大人も若者に働く人のモデルを示しきれていません。ですから、やりたいこと・好きなことを見つけなさいと言うと、真面目な子供ほど自分を追い込んでしまうのではないでしょうか?

【玄田】 工藤さんの NPO では、何もやりたいことがないと言う人にはどのように対応しているのですか?

【工藤】 とりあえずプログラムを全て受けてもらいます。地元の農家の手伝いや、ビルの清掃、パソコン入力、ボランティア活動など、ひととおり体験した後、どれか好きなことを選ぶ。実際は、「コレとコレは嫌だから」という消去法になるのですが。

【長須】 やりたいことが見つからないから何もしないという状態より、具体的な選択肢を提示し、まずはやってみる、やらせてみることが大事だと思います。

【玄田】 親も職業に関する知識や情報が不足していますね。子供に何を伝えていけばいいのでしょうか?

【小杉】 親子で対話することはあまり多くないかもしれませんが、自分の仕事や職場について親が子供に伝えることは大切です。例えば、パートでスーパーに勤めている主婦でも、職場で友達ができた楽しさや、陳列などを任されるようになったときに感じる仕事の面白さなど、身近にいる親だから伝えられるものがあるはずです。高校生を対象とした調査に、日頃から親が言ってきたことや親から受け取る情報に触発されて進路を考えるというデータがあります。このように、親が子供の意識形成に与える影響は大きいのです。

【玄田】 親も「自分はやりたいことをやっている」と答えられる人ばかりではありませんよね。かといって、自分の人生や仕事に伝えられるものがないかと言えば、苦しいことや楽しいことなど、それなりにあると思います。まんざらでもないと思うことでも、日常生活のなかで伝えることは重要なんですね。

教育のあり方を見つめなおす

【小杉】 ニートになる人は、大学など高等教育を受けた人が意外に多いという現実があります。ちゃんと就職したい、やりたいことを見つけたいと思っている真面目なタイプなのですが、いざ卒業間近になると立ちすくんでしまう若者が多いのは、今まで高等教育機関が学生の気持ちに十分応えてこなかったからだと言えます。様々な形で産業界に出ていく自分というものを意識させる教育があると思いますが、日本の場合、これまで産業界が「白紙で来て下さい」と言っていたものだから、意識することは殆どありませんでした。大学教育は就職のためじゃないと言い切ってきた先生方が多いと思いますが、今後は、教育の中に産業界の現場が欲しているものを積極的に取り入れていくことも必要でしょう。今、多くの大学にキャリアセンターが設置され、良い傾向にあると思っていますが、キャリアのサポートというものは、基本的に就職担当者だけがやることではなく、教育の内容自体の問題ですから、残された課題はあると思います。

【玄田】 高校教育についてはどうですか?

【小杉】 高校は、これまで自分だけの責任で就職支援をしてきましたが、企業との連携が崩れつつあるなか、今後は、外部の力を活用して学生を支援していくことが必要です。例えば、就業支援機関が学校の中に浸透し、学校の先生との共同作業で支援活動をしているような外国の事例も参考になるでしょう。また、日本版デュアルシステムは、高卒就職を希望する生徒へのエンプロイアビリティー=就業訓練可能性を高めるために、そして高校が活性化するためにも、非常に有効な手段なのではないかと考えます。

【長須】 キャリア教育の概念が、最近、極端に仕事に偏る傾向にあると感じます。しかし、本来、キャリアというものは仕事だけではありません。生き方そのもの、どこに誰と住んで何を大切に生きるか、ということが仕事の前にあって然るべきです。もちろん、仕事が決まれば、それに合わせたライフスタイルもあり得るという逆の考え方もあるでしょうが、基本的に仕事だけではありません。インタビューした岩手県のハローワークのベテラン相談員によると、若い人で仕事を継続できる人は、生活全体の中で仕事というものを捉えることができる人だそうです。仕事ができないとダメな人間、正社員に採用されないのは自分に欠点があるから、などという考え方を助長させないためにも、職業・仕事で自己実現を目指す教育のあり方には疑問を感じます。私は、好むと好まざるにかかわらず、与えられた場で、与えられたことを遂行するという、社会的に無名な一人の人間として人生を送るのが一般的な生き方だということを教えていきたいと思っています。

【玄田】 ニート問題の解決策など簡単には見つからないでしょうが、できるだけ早いうち、できれば義務教育の段階からの予防策が必要です。例えば、 14 歳(中学2年生)の一週間、地域で実際に働き、親でも先生でもない大人と交わる。その中で、挨拶や人付き合いを覚え、将来、社会に出ても働いていけそうだという感覚を持ってもらうことが大切です。実際、2005年から文部科学省の後援で「キャリア・スタート・ウィーク」というプログラムが始まります。まだ詳細は分かりませんが、全国一斉に、具体的には11月第2週辺りに、日本中の中学2年生がジャージ姿で会社や商店をウロウロしている姿が見られればいいですね。国中のお祭りのように、皆が協力して子供たちを応援していこうとする雰囲気が形成されていってほしいと思います。そのためには、地域の理解、学校の理解、先生の理解、受け入れ先の理解が不可欠なことは申し上げるまでもありません。

若者問題を自分の問題としてどう捉えるか、皆さんの立場で何ができるのか、このフォーラムが考える契機になれば幸いです。

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。