パネリストからの報告2 すかいらーくホールディングスの取り組み
- 講演者
-
- 下谷 智則
- 株式会社すかいらーくホールディングス 人財本部 人財企画グループ ディレクター
- フォーラム名
- 第136回労働政策フォーラム「シニア層の労働移動─就労・活躍機会の拡大に向けて─」(2025年1月8日-15日)
- ビジネス・レーバー・トレンド 2025年4月号より転載(2025年3月25日 掲載)
当社の高齢者・シニアの雇用について報告します。
当社は、ガストなど数多くのブランドを有する世界最大規模の直営レストランチェーンです。合計店舗数は約3,000店、年間にご来店いただけるお客様の数でいうと約3億人の方にご来店いただいています。従業員数は約10万人です。
シニアの雇用制度
65歳までの選択定年制を運用
当社の定年制ですが、正社員は定年年齢を65歳としたうえで、60歳以降は選択定年制としています。60歳以上で自己都合で退職する場合には、すべて定年退職という扱いとしています。
定年後の再雇用制度では、雇用区分はパート・アルバイトになります。パート・アルバイトの定年は65歳ですが、75歳までの雇用を準備しています。再雇用制度では、週20時間未満の社会保険未加入という形での勤務をお願いしています。
シニアの採用・就労状況
1万人を超える50代以降社員が活躍
当社の年齢構成比を紹介します。当社では店舗と本部・工場で年齢構成が大きく異なるのですが、50代以上のシニアと言われる割合は、店舗では全体の約20%、本部・工場では56%を占めています。人数でいうと、店舗のほうが分母が大きいので、50代は1万人を超え、60歳~64歳が約360人、65歳以上も3,000人を超える方が勤務しています。
65歳以上での新規の入社数の推移をみると、ほぼ10年前の2013年、2014年頃は、65歳以上で新規入社する方はほとんどいませんでした。徐々に増えており、コロナ前の2019年では本部・工場、店舗を合わせて約670人が入社し、2020年と21年はコロナでアルバイト・パート採用の全体の求人を減らしたことから採用人数が小さくなりましたが、2024年は750人を超える方の入社がありました。
シニア向けの採用ホームページを用意
当社では、シニアの雇用に関しては、ほとんどがパート・アルバイトでの雇用になっています。一般の方向けの採用ホームページも用意しているのですが、やはりシニアの方がシニアゆえに聞きたいこと、知りたいことがありますので、シニア向けの採用ホームページを用意して、求人を進めています。
シニアの方からよくある質問は、大きく3点あります。1つめは、どんな方が働いているのかで、一番多く寄せられます。若い方ばかりで浮いてしまうのではないか、と心配される方が比較的多いと認識しています。2つめは、応募資格の年齢制限のことで、3つめは、当社の主たる就業先は店舗でどうしても立ち仕事になりますので、体力的なことを心配にあげられる方がいらっしゃいます。そういった代表的な質問に関しては、ホームページに回答例を載せ、安心して応募いただけるようにしています。
シニアが働きやすい環境づくり
DXの活用でシニアも働きやすい職場をつくる
次に、当社の働きやすい環境づくりについて紹介します。当社では、シニアに限らず、外国籍、障がい者の方なども含むあらゆる人たちが働きやすいよう、DXの力を借りながら、環境づくりに取り組んでいます。店舗では、入店からお客様がお帰りいただいて片づけをするサイクルまでの間、ITツールやデジタルの力を駆使しながら、お客様の利便性向上と働きやすい環境づくりを並行して解決する仕組みに取り組んでいます。
主たる目的は、基本的にはお客様の満足度向上と生産性の向上です。お客様をお待たせしないサービスを実現し、付加価値を生む感じのよい接客サービスを実現する。これによって、効率化によって生み出された時間をお客様サービス向上に充当するというのが当社の目的です。その派生的な効果として、新人アルバイトが定着するシンプルなオペレーションの構築が実現でき、外国籍、シニアの人たちが働きやすい職場環境が実現できていると考えています。
誰もが働きやすい=シニアも働きやすい職場
誰もが働きやすい職場イコール、シニアが働きやすい職場なのではないかと当社では認識しています。例えば、段差のない職場、分かりやすい仕組み、シンプルなオペレーション、そういったことが、シニアが働きやすい職場づくりにつながっているのではないかと思っています。
当社では、採用したアルバイトの方には、初期トレーニングとして、動作についてはすべて動画マニュアルで学習をしてもらっています。シニアに特化したカリキュラムではないのですが、個人の理解度や習熟度に合わせてトレーニングを実施しています。また、マニュアル動画を用意することによって、誰でも同じ指導内容となり、トレーナーによって言うことが違うということがないような仕掛けとしています。
このほか、ちょっとシニアという枠からは外れますが、40代、50代の未経験の方、子育てを終えた主婦の方たちが、あらためて正社員として働きたいというニーズに応えるような取り組みも実施しています。
当社のシニアの方向けのホームページには、インタビューの事例を掲載しています。50代後半から勤務した方も多く、掲載されている方以外にも、比較的長く当社で仕事をしている社員がいます。そういった方たちがなぜ長く働いているのかというところに、シニアの就労・活躍拡大に向けたヒントが隠されているではないかと感じています。
プロフィール
下谷 智則(しもや・とものり)
株式会社すかいらーくホールディングス 人財本部 人財企画グループ ディレクター
1995年株式会社ジョナス入社。ファミリーレストランジョナサンの店長を3店舗経験後、人事企画、採用担当を歴任。2010年株式会社すかいらーくに統合後は給与・社会保険・労災の実務を担当し、2020年より人財企画グループのディレクターとして、給与サービス全般、人事制度企画・運用、人事システムの運用管理、人事に関するDX推進全般を管理、現在に至る。
※所属・肩書きは開催当時のもの