講師プロフィール:第68回労働政策フォーラム
アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除
(2013年7月13日)

※報告順

パネリスト

江原 由美子 (えはら・ゆみこ) 首都大学東京理事・副学長同大学大学院人文科学研究科教授/日本学術会議会員(19期・20期・21期)

1975年東京大学文学部卒業、1979年同大学院社会学研究科博士課程中退、博士(社会学)。東京都立大学助手・お茶の水女子大学助教授などを経て、2001年東京都立大学人文学部教授、2005年同改組により首都大学東京大学院人文科学研究科教授、2009年より、同理事・副学長。

主な著書・著作に『ジェンダーの社会学入門』(共著、岩波書店、2008)、「ジェンダーフリーのゆくえ」(友枝・山田編『Do!ソシオロジー』、アロマ選書、有斐閣、2007、第7章)、『ジェンダーと社会理論』(共編著、有斐閣、2006)、『女性のデータブック』(共編著、有斐閣、2005)、『ジェンダー秩序』(勁草書房、2001)など多数。

山田 昌弘 (やまだ・まさひろ)中央大学文学部教授/日本学術会議連携会員

1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授を経て2008年より現職。専攻は家族社会学・感情社会学。兼職として内閣府男女共同参画会議専門委員など。

「パラサイト・シングル」の生みの親で、その実態や意識について社会調査をもとに分析した著書「パラサイト・シングルの時代」(ちくま新書、1999年)は話題を呼んだ。「希望格差社会」や「婚活(結婚活動)」の名付け親でもある。

著書は「婚活症候群時代」(共著、ディスカヴァー21 2013)、「絶食系男子となでしこ姫」(共著、東洋経済新報社2012)、「なぜ若者は保守化するのか」(東洋経済新報社2009)、「ワーキングプア時代」(文藝春秋2009)、「婚活時代」(共著、ディスカヴァー21 2008)、「少子社会日本」(岩波新書2007)、「新平等社会」(文藝春秋2006−日経BP社BizTech図書賞受賞)、「迷走する家族」(有斐閣2005)など多数。現在、読売新聞人生案内回答者、毎日新聞「くらしの明日」連載中。

金井 淑子 (かない・よしこ) 立正大学文学部教授/日本学術会議連携会員

東京教育大学大学院文学研究科倫理学専攻修士課程修了、倫理学・哲学専攻。長岡短期大学(現長岡大学)、横浜国立大学教育人間科学部/環境情報学府大学院教授を経て現職。倫理学・哲学とフェミニズム・ジェンダー研究の両領域を架橋する問題意識から家族論や親密圏のゆくえについて発言してきている。立正大学では「フェミニンの哲学」「社会倫理学」を掲げて教育研究に携わる。

主な著書に『ワードマップ家族』(編著、新曜社)、『ポストモダン・フェミニズム』『フェミニズム問題の転換』(勁草書房)、『岩波・応用倫理学講義5性/愛』(編著、岩波書店)、『異なっていられる社会を』(明石書店)、『依存と自立の倫理女(わ)/(た)母(し)の身体性から』(ナカニシヤ出版)など。新刊に『倫理学とフェミニズムジェンダー・身体・他者をめぐるジレンマ』(同2013年)がある。

山口 恵子 (やまぐち・けいこ) 東京学芸大学人文社会科学系准教授

東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。弘前大学を経て、2013年4月より現職。専門は都市社会学。

主な著書に、山口恵子編『故郷サバイバル』恒星社厚生閣(2012、編著)、石黒格・李永俊・杉浦裕晃・山口恵子『「東京」に出る若者たち』ミネルヴァ書房(2012、共著)、西澤晃彦編『労働再審④周縁労働力の移動と編成』大月書店(2011、共著)、羽渕一代編『どこか<問題化>される若者たち』恒星社厚生閣(2008、共著)などがある。

コーディネーター

宮本みち子(みやもと・みちこ) 放送大学教養学部教授/日本学術会議連携会員

千葉大学教育学部教授を経て現職。労働政策審議会委員、社会保障審議会委員、中央教育審議会臨時委員、内閣府若者の包括的自立支援検討会座長等を歴任。主な著書・論文に、『若者が無縁化する』(筑摩書房、2012年)、『二極化する若者と自立支援』(共著、明石書店、2012年)、「若年層の貧困化と社会的排除」(『新たなる排除にどう立ち向かうか』所収/森田洋司監修、学文社、2009年)、「若者の貧困をみる視点」(『貧困研究』第2号所収/明石書店、2009年)、「若者政策の展開―成人期への移行保障の枠組み―」(『思想』第3号所収/岩波書店、2006年)、『若者が社会的弱者に転落する』(洋泉社、2002年)などがある。

小杉礼子 (こすぎ・れいこ) 労働政策研究・研修機構特任フェロー/日本学術会議連携会員

東京大学文学部社会学科卒業。1978年 職業研究所(現、労働政策研究・研修機構)研究員。博士(教育学)。兼職として、労働政策審議会委員、同職業能力開発分科会員、社会保障審議会臨時委員などを務める。労働政策研究・研修機構で、「学校から職業への移行」、「若年者のキャリア形成・職業能力開発」に関する調査 研究を担当。

主な編著書に『若者と初期キャリア−「非典型」からの出発のために』(剄草書房、2010年)、『若者の働きかた』(ミネルヴァ書房、2009年)、『フリーターとニート』(剄草書房、2005年)、『フリーターという生き方』(剄草書房、2003年)、『自由の代償/フリーター』(JILPT、2002年)などがある。